源氏・すずしろの会 


2025年3月12日

「荒廃の極み」
皆様の感想
★末摘花邸は荒れに荒れ果ててゆき、盗人も寄り付かぬ様、庭は牛馬の放ち飼いとなっている。
たった一人の兄は法師だが生活感がなく実家の苦しいことも気にならない。兄妹揃って生活感はない。
父の教えを守ってるだけ、将来どうなるか気になります。
幸せになって欲しいです。

★末摘花邸は草がぼうぼうに生い茂っていて馬や牛が食べているけど姫君は満足な食事をとるというわけでなく浮世離れのような生活を送っている。
  垣根が崩れていても縁側が朽ちても気にも留めない。兄の禅師、妹も「たづきなく」
でいるのが面白い。
寝殿の中のあしらいは変わりなく塵が麗しく積もっている。バタバタ歩かないのね。

★末摘花邸の荒廃の様の描写はとても面白く読んだ。荒れた屋敷に暮らす姫君とは妙な人であろうと思う。
  兄なる人も出てくるが同類らしく妹の不如意な様を理解しないのは妙だ。
  何かお小遣いでもあげたらいいのに、、、なんて思ったりしました。

★宮邸の荒廃ぶりの凄まじさが具体的に描き出されていて目に浮かぶ。盗人も不用とやりすごす、、、
  馬牛が入り込んで放牧状態とか当時の読者たち(女房たち)も驚きあきれながら読んだことだろう。
  他に言葉のリアルさに注目、例えば「しげき草蓬をだに、かき払はむ、、、」「しげき蓬は軒をあらそひて」「つややかに?い掃き」などなど。  

米倉安子

 

2025年2月12
「姫君の意志」

皆様の感想
★木霊などが行き交う邸の中、食べる物もなく皆行き散ってゆく。
  常陸宮邸を買いたい人が現れるが巌として両親の面影が残るこの邸を頑としている。
  あっぱれ、あっぱれ、頑張れ。

★源氏の遠のいた常陸宮邸の寂れている様子に驚く。役に立つ女房たちは集まってくれるが一人二人と邸を離れてしまい、働きの悪い者は居残って食もままならない程窮しているが姫君は違う心持でいる。貴族の家の人の矜持なのかな。
  対して受領の人たちが出てきたが、現代っぽい。

★荒れ果てた邸に住む末摘花の様子。大きな家は木霊や、ふくろうが出る恐ろしい邸。
  手放すように薦める女房たち。手放さない姫の気持ち。人手に渡したくない姫の様子。
何か哀れで、健気である。女房たちは怖がっているのに姫は恐くないのだろうか。
  何ともないらしいのが不思議

★一月に予習した(?)ところを先生に解説していただき常陸宮邸の経済的に大変な様子や
  建物や庭などが荒廃している様子もよくわかりました。
  姫君の考えと女房の考えの違いも面白く、やはり宮家の姫君は姫君として育てられ、考え方も姫君なんだなぁ〜と思った事でした。

★貧しい暮らし、恐ろしい荒れ邸で、ここに居るしかない女房たち、宮邸に目をつけて手に入れようとする新興受領たち、常陸宮邸の調度品に目をつけて欲しがる者たち、生きるために勝手に手放す女房、リアルな登場人物が興味深く時代を感じさせる。
  そして姫君の宮邸を守り、父の残してくれた調度品のあれこれを譲るまいとする意志の強さ。
     <などてか軽々しき人の家の飾りとはなさむ>姫のプライド。

 

米倉安子


2024年11月13日
「画策」続き
皆様の感想
★源氏は助けを求めて藤壺の宮に相談する。入道の宮は源氏の決断を後押しをして喜んでくれる、源氏頑張れ。
ここのところは人脈が複雑で難しかったです。頭を整理しないと。

★横取りという強い言葉で源氏の意思が伝わって来た。それまでは美しく可愛らしい斎宮を手元にと思っていたが、藤壺の宮に御息所とのいきさつを話したことで自分の方向が定まったようです。
藤壺の宮も冷泉帝のこれからを思って色々と策を練り始めた。自分の健康が芳しくないので源氏の申し出は渡りに船となった。

★御息所の娘(斎宮)の今後の事について源氏その他々の人々の思惑が描かれている。
  冷泉帝に入内するように源氏も入道の宮も画策する、それぞれの思い。
  幼い冷泉帝に20歳の斎宮を引き合わせるは当時は良いとされている。相当年が離れているのに皆良い事として進める。現代に比して面白いと思う
 
★「澪標」終了しました。 
  源氏と入道の宮の画策なんですね(タイトル)
  斎宮の今後の進む方向が決まりました。まぁ斎宮のキャラクターから言って本人に「母亡きあと、どうしたい?」と聞いたところで本人の希望は特にないでしょうし、「母の後を追って死にたい」言いそうですし。
  源氏としては「御息所の遺言に何とか答えられた!」と思うような方向に進みそうでま
はめでたし、、、、かな?
  病気がちの入道の宮がちょっと心配です。
 
★源氏は御息所を苦しめた自分の罪の償いを強く意識しての事か、斎宮の行く末に責任を感じ「横取り」やむなしと自分に言い聞かせているようだが、、、。
  藤壺の宮の「それを口実に、、、」の助言に確信を得て実行に踏み切る。そこには政治的
  策謀を感じてしまったが、、、私は、、、。
 
                       


2024年8月14日
「御息所の遺言」続き「斎宮弔問

皆様の感想
★源氏は御息所の病の重い事を知り駆けつける。御几帳の側には斎宮が付き添っている。
 なんとも若々しくて、頭つき、気高さが漂っている斎宮、、、心惹かれる源氏、、、
 御息所は病の体を見られたくないが源氏に斎宮を託す。
 源氏は妹と思い面倒を見ると伝える。どんなに安心されたことでしょう。

★御息所の弱っていく様子を受け入れるのがつらい源氏です。心を通わせていた時もあったし冷たく接していたこと等振り返り、一目会いたかったでしょうね。

★御息所が終に亡くなる場面。亡くなると源氏は落胆する。出仕もしなくなる。
生前余り良くしてこなかった事への反省でしょうか。
葬儀には一生懸命になる。そういう所が面白く感じます。

★御息所が亡くなってしまいました。葬儀が源氏により盛大に行われますが、悲しむ時間がない程、打ち込むことあると良いというには現代にも通じる話であると思いました。

★源氏の御息所訪問の続きです。御几帳のほころびより中の御息所と斎宮の様子が何となく伺えて、もっと近寄りたい源氏ですが御息所から「姿を見られたくない」と止められて言葉を交わす最後の日となって、後はお見舞いの文を何度も送っている訳ですね。
あっという間の7,8日で御息所は亡くなってしまうのですね。
これからど―なるのでしょう、斎宮は、、、

★斎宮は若々しく可愛らしい人、らしい、当然源氏はそそられるが、御息所の戒めの言葉がある。源氏は真面目に受け止めるのか。
御息所はついに亡くなった。葬儀に全力で取り組む源氏の様子を描きながら「〜年ごろの御心ばへ、取り返しつべう見ゆ」と作者のちょっとした皮肉心がおもしろい。  

 

米倉安子


2024年7月10日
「御息所の遺書」続き

皆様の感想
★源氏が御息所の病と出家に驚き駆けつける。斎宮の事を頼むと母親としては、一番心配なこと、安心したことでしょう。
外は暗くなり、内は大殿油のほのかに、御几帳のほころびから御髪がはなやかにそぎ   て絵に描いたように美しく、いみじうあはれ、悲しい。

★御息所が出家したと聞いた源氏は驚き、今でも気にかけていたし何でも話し合える相手だったのにと思いを思いの限り述べている。もう私の好意を見てくれないだろうと泣く。御息所もさめざめと泣き崩れるが、母として斎宮の事が心配で源氏にゆくすえを頼む。
この時御息所を“女‘‘と表現しているが、ろうそくの灯が消える最後のように思えた。

★御息所と源氏の最後の会見、
  御息所36歳、源氏29歳 御息所の最後が余りに早いので残念です。
源氏の前で「女」になる御息所。しかい彼女の気がかりは斎宮の娘の事。母になる彼女が哀れである。
  源氏はここでも大泣きしているのが印象に残る。

★御息所が尼になったと聞いて源氏が御息所の六条邸に行きました。
  御息所と源氏の会話は斎宮の事で、娘の先行きを心配する母の思いが伝わってきました。
  源氏しか頼る人がいない御息所はつらいと思うけど、話を受けてる源氏はどんな思いなのでしょうか。御息所の気持ちを受け止めているとも思えませんが。

★ 〇かけかけしき筋=懸け懸けしき筋
思いを懸ける、、、つまり、恋心で男女の恋にまつわる方面のということ。
   〇思ほし人めかさむ=大切に思う人のような扱いになる。
   〇好き心の名残りあり顔=(昔の)恋愛ごとを好む名残りが消えない。
  などなど、この時代の言葉のもつ具体的な表現に感心する。紫式部が表現者として苦労て紡ぎ出した言葉だろうか。
「源氏」の語りに興味深々。


2024年5月8日

「みをつくしの恋」続き「御息所の遺書」  
皆様の感想
★住吉詣で源氏一行の華やかさに圧倒され身分のあまりにも違うのを見てしまう。自分の立場を悔やむが、それでも翌日入道が用意してくれたお供え物を住吉に納め明石に帰る。それを追いかけるように源氏から文が届く。この呼吸が源氏の思い。近いうちに京に登って来るようにと言う。「中空に心細」と入道も明石の人も喜びと不安になりました。

★住吉詣での明石の人の様子、源氏の華やかな様子を見て例によって卑屈になる所が哀れ。
入道の気持ちも書かれていて望んでいた事なれど、本当になると物怖じしている様子。
この親子と源氏の対比が良く観察されていると思う。
突然 御息所がでてきてちょっと驚いた。
罪深き御息所の最後、興味深い。

★住吉詣ですれ違った源氏から明石の人に文が来て「京へ迎えたい」との内容でした。
入道がもっと喜んでいると思ったら娘を京へ行かせることに心配する様子がちょと以前   の入道とは違う人のようでした。(親心は複雑)
おはなし変わって、六条御息所の様子でした。
斎宮の代替わりで京に戻っていて‘‘みやびやかに’‘過ごしている様でしたが、急に病になって、出家して尼になっったという内容。次はどうなるのでしょうか。

★明石の人の喜びと深まる悩み、どうしても自分の身分(源氏との余りの格差)に引け目をぬぐい切れない心の重さはいつまでも繰り返すのだろうか。
父入道もさすがに娘を遠い京へと送り出すことへの気がかりは晴れないことだろう。
御息所の「尼になりたまひぬ」の急展開!驚き。

 

 

                               米倉安子


2024年1月10日
『住吉詣』続き

皆様の感想
★住吉神社での「紫裾濃の元結なまめかしう、、、」お稚児さん、体験的に懐かしかったです。
あくまで個人的な話ですが、、。
宮中にお仕えしている夕霧も登場していたそうです。
君は夢にも知りたまはず、、、での惟光やうの人と夜一夜の事すばらしいですね。

★源氏一行の住吉神社へのお礼参りは童随身は、みずら結ひ、うつくしげに十人、きらびやかな行列、この一行を明石の人は舟上から見て、身分の違いをまざまざと悟る。
明石でも苦楽を共にした惟光、  住吉の松こそものは悲しけれ 神代のことをかけて思へば げにとおぼしい出でて、
「あらかりし波のまよひに住吉の 神をばかけて忘れやはする
験ありな」とのたまふも、いとめでたし。

★大殿腹の若君、夕霧の名が出て明石の姫君が若君として登場した。物語は次の代に進んで行くようで、早く先が読みたいです。惟光はいい仕事をしてますね。
明石の人は身分の違いを見せつけられ姫君の将来が気になります。

★明石の人の様子 自分との余りの身分の違いに打ちのめされる様子が哀れである。
姫の事を考える余り、さらに惨めな思いがする。
同情はするが当時の身分制度の事を考えると、もっともなことである。

★明石の人が源氏一行の様子を眺めている話の続きです。明石の人は、華やかな装束の童たちや立派な夕霧の姿を目にして、自分の子供と比較してしまった、、、そして落ち込んで、、、紫式部がこの場面をこんなに細かく表現しているは、やはり読者目線でしょうか。

★舟上からはるかに眺める源氏一行の華やかさ、きらびやかさに、気おくれしてまともに見ることもできない程の落ち込みよう。「なかなか心やましくて、、」と表現されている。劣等感がこのような心境として描き出されていて、なるほどと。
一方、源氏は全く明石の人の来ていることは知らず盛大に願ほどきの神事や宴をにぎやかにやっている。この対比が面白いし、最後の源氏の歌に明石を思い出す気持ちが含まれているようにも思えた。



皆様の感想
★色彩鮮やかな住??詣でした。明石の人はそれを海から見たお話でした。陸上の光源氏の行列は何とも華やかで位によって衣服の色が違っていたのですね。絵巻物で見てよくわかりました。
光源氏の華やかさ、まだ若い方々のにぎやかさも楽しかった。
しかし明石の人の胸中はいかがなものかと推しはかられますね。
★源氏の住??詣の時、上達部、殿上人、楽人十列等の華々しい行列。
明石の人は舟上からこれを見る。自分との違いを身を持って知り、しほれる。
松原の景色、蔵人は青色、良清はおどろおどろ赤い衣姿、源氏と明石に行った人々は出世したようで嬉しい。頑張れ明石の人。
★海沿いに緑の松原がずっと続いて花や紅葉が舞い踊ってるその中を源氏の行列が登場。
右近が気になりました、「須磨」で源氏の身の不運を嘆いてずっと側にいたり、親を捨てても落ち目の源氏について行った右近。源氏と共に耐えていたのね。慶び華やかです。
★絵巻で見た事のある場面。内大臣の行列はそんなにも美々しい物だったのかと改めて感じた。
明石の人の気持ちは切ないです。余りの身分の違いに驚き自分が惨めに思ったのでしょう。現代の我々にも女性として気持ちは理解できます。明石の人の舟の小ささが良く描かれています。
★住吉神社に参詣する場面でした。同じ日時に明石の人も参詣に来て源氏の盛大な行列に圧倒される。明石の人が源氏の一行を眺めている様子が書かれていて面白い。
明石の人は海上(舟)にいるわけだが陸にいる人々の中に良清など知った顔が見分けられる位近い所から見ているんだなぁ〜と思った。同じ日時に住吉詣したのは「ご縁」が深いからだと思うが、明石の人はそう思っていないらしい。
★源氏の盛大で華やかな住吉詣の行列に、偶然とは言え、出会わせてしまった明石の人の思いが重い。自分の身分と源氏(今や内大臣にまで昇り、栄えている)との隔たりを痛切に感じて「なんの罪深き身」と内向きになってしまう。
明石の人が舟上から見る源氏一行の描写は面白かった。明石の人にしてみれば、かつて見知った人々の立派に出世した姿を感慨深く見たのか、はたまた 差を感じてしまったのだろうか。

米倉安子


2023年6月14日

「もの怨じ」続き「五十日の祝い」
皆様の感想
★源氏は姫の誕生で有頂天になって、紫の上の気持ちを分かっていない。
  五十日のお祝いを届けさせる。(都の品々等)入道が喜び泣いている様子、明石の君を育てたかいがあったわね。都に親子を呼び寄せる準備をしている。
★明石の君の事を打ち明け、明石に行ったのはあなた為と言うが、姫君が産まれた事は受け入れられないのは当然だ。源氏が喋ればしゃべるほど聞きたくないし背を向けてしまう。嫉妬している彼女を見て「見どころあり」とのたまう。
★源氏と女君のやり取りが?み合わない?やはり私は女君の味方です。
  明石で誕生した姫君の五十日の祝いの使いの出し方も又源氏のかたほなりとは不完全な人生も源氏にとっては大事なできごとだったのですね。
★1,紫の上の嫉妬心を写する。明石の上の事を思えば無理もない。“子供までいるなんて、許せないわ”と言う所だが、源氏は“をかしう見どころあり”とみる。男と女の違いを式部は良く描写している。現代に通じます。
  2、源氏の心遣いは素晴らしい。“五十日”の祝いにしても、乳母への気遣等、普通はそこまでできるのかな。形式上の事は出来るでしょうが、、、、。
★源氏と紫の上の関係はなかなか難しいことになっのていますね。
さて、明石の姫君の誕生50日めのお祝い。源氏はしっかり気遣っていろいろと届け物して使者も送って。明石の君や乳母にまで心配りしている様子が描かれています。源氏って周りの人に結構心遣いがあるのにどうして紫の上にはダメなのかしら、甘えですかね。
★紫の上の心より明石の女君を京に迎え入れることが第一の源氏の、これが男ごころかと思うような言い分。「一つゆゑぞ」==あなたの為にいろいろと、いかにも思いやりあるようながら、その場逃れの言い訳でですね。こういう男女の心の食い違いがリアルに描き出しているところが面白い。
  明石での乳母の心の動きも面白い。

2023年5月17日
「もの怨じ」

皆様の感想
★この物語はやはり言葉が美しいと感じました
  明石の女の出産にまつわる紫の上の女心、いわゆる三角関係が美しい調べになっていますね。

★源氏は紫の上の心をずたずたにしていることに気づかず、調子にのりすぎ。
甘えすぎ、先が心配です。

★今まで二人の間でしていただろう“恋ばな”ではなく、今日は明石の女に、女の子が生まれた事で源氏は自分の気持ちだけを語っている。女君の心はずっと相思相愛でいて源氏だけを見て暮らしてきたのにこの仕打ち。「われはわれ」つぶやいてしまう。

★女君にとつては女児誕生の件、どう考えても源氏が話しても自分だけ一人きりになってしまう。
  嫉妬心が心から出てきて我ながら嫌になる源氏への不信感が募り心が沈んでしまう。

★源氏、女君に女児誕生の事を告白する。女君の嫉妬心を知るか知らずや、明石の女を貶めた言い方をしているらしい。にも拘らず明石の女の事を女君にあれこれ語る。
  女君の心を思いやることが出来ない。男というものは全く女心がわからない。
「われはわれ」と女君がこの時代の女としては素敵です。

★源氏が紫の上に明石に女の子が生まれた事を語ります。はじめはたいして関心がないように「他の人から噂で聞くより先に、自ずら伝える方が良いでしょう」という感じだったのが、だんだん調子に乗って紫の上が聞きたくないことまで喋ってしまって、源氏ってダメ男だったんですね。(作者はどうして源氏をこういう人物像にしたのかな)

★女君(紫の上)を相手に明石の女のことを明かさずにはいられない源氏。
はじめはつまらぬ相手のように姑息なやり口で持ち出して、女君の反応を見て、明石の魅力を嬉しそうに語りつのることの無邪気というか。
  女君の「われはわれ」の一語が印象深い。
米倉安子


2023年4月12日

「乳母 明石へ」
皆様の感想
★光源氏は明石の乳母(めのと)を使わす。
都から明石への道中の描写も素晴らしいと思いました。 
乳母が姫君の児を見て心から可愛いと思われた心情に暖かいものを感じました。
子持ちの姫君は将来どういうことになるのでしょうか。
★乳母が明石へ  入道は自分の夢が現実に動いていくのが恐ろしい様が見える。
子持ち君は出産の前後、落ち込んでいたが乳母が明石に着くとお使い人にも心ざしを尽くす、さすが。「ひとりして撫づるは袖のほどなきに 覆ふばかりの陰をしぞ待つ」と。
★入道の幼な児への気持ちの高ぶり、メロメロ感が京に居る源氏にも伝わって、ゆかしうおぼさる早く会いたい、抱きしめたいと強く思う。
明石の君を子持ちの君と言って女親の心の弱い一面を表しているように思いました。
★源氏からの沢山の品々を持って乳母が入道の待つ明石に着くと、こんな田舎にと思ったが、あまりにも姫が美しいので愛らしさに大事に育てなくてはと思う。
明石の君も頭をもたげて使者をもてなし、源氏に手紙を書いて使いの方に頼む。
★明石の君の姫君の登場。「ゆゆしきまでうつくしうおはする」まで美しい姫君でした。
予想はしているけど、まことになりました。
将来后になると思い、恐ろしゅうて身震いする入道。庶民である私たちにもわかる感情です。
「入道待ちとり」面白い表現。
★乳母が明石に着きました。やはり乳母は明石が田舎で大変な所に来てしまったと思ったのですね。でも姫君を見て気持ちが変わって乳母としての勤めを果たそうと思った。
良かったよかった。それだけの魅力のある姫君なんですね。
源氏の供人たちが早く京に帰りたい気持ちも何となくわかりますね。
最初に話題になった「どんな車で何台くらいで行ったのか」という話。京のはずれで舟乗り換えた後その車はどうするのかな、とか途中から馬になるけど、その馬はどう手配たのか、いろいろ考えてしまう。
そもそも京を車で出発した時誰かに見られていないのでしょうか。
★古語のありさまのリアルなとらえと方と表現にあらためて感じ入る。
「行き離れ」「行き着き」「待ちとり」「子持ちの君」「二なきさま」等々、、、。    
ゆっくり一語一語確かめ味わいながら読み続けたい。

 

米倉安子


2023年2月8日


「政権復活」続き「女子誕生を占う」
皆様の感想
★若い人が生まれましたね。光源氏の君はお幸せな方です。平安時代と現代では親子の関係はそうとう違いますし、、、。 占師によって左右上下関係が決まってしまったり、、、それが又「物語」を面白くさせているのでしょうね。 明石の姫君が女の子を生んだことで又これからが楽しみですね。 都と明石の土地の差も面白いです。
★大殿腹の若君は美しく育っている。源氏は二条の院に仕える人達、花散里などを心にかけることが出来る心を持っている。
「宿曜」に「御子三人、帝、后、太政大臣」になると予言されている。
明石の君に女子誕生と大喜びの事でしょう。展開が楽しみです。
★久しぶりの入道、ひがひがしいと言うけど娘を磨きに磨いて育て、娘が源氏の子、それも女の子を生んだ、どんなに喜んだ事でしょう。娘を持った親の気持ちを源氏も知る。手元に連れてきてどうする?若紫が手本になるのかしら。
★大殿腹の若君、つまり源氏の子供うつくしうて、納得です。
左大臣家も二条の院も源氏は心を尽くし、そこに明石で女子誕生の知らせ、宿曜の占いの通りです。 これから増々楽しみです。
★京に帰ってからの源氏の様子が描かれていて興味深い。源氏は面倒見が良いという事がわかる。過去の女達にも気を配る。当時としてもまれではないだろうか!
女子誕生は、大変な喜びだろうが入道の気持ちが、源氏にもわかってくる感じがする。
どんな父親となるか、、、?
★源氏が左大臣家の人々にも、自らの二条の院の人々にも気遣いがあって忙しくて外歩きもできない程だった。というのはちょつと笑えますね。(作者が意図的に書いていると思ってしまいます。) 
明石の君に女子誕生して、かって占師から告げられた言葉を思い出している源氏はだんだん親の気持ちで自分の周りの事象を考えたり進めたりするのでしょうか。
次に明石の君とその娘を京に迎えることになるまでの紫の上との攻防が楽しみです。
★源氏の都がえり以来のとんとん拍子の権政回復が、左大臣家の繁栄の一気呵成なることが、これでもかとばかりに語られていく。
そしてついに明石の君の女の子出産、占師の予言は信じるに足る。
将来の盤石な権力は約束されたようなもの。それからの源氏のありようをあれこれ思う。

 

米倉安子


2023年1月11日
政権復活

皆様の感想
★澪標は海の道しるべという題、素敵です。これからが又楽しみです。
光源氏は頭中将というとても良い友人、63歳になる元の舅の左大臣に支えられながら政治を司る事になったのですね。
それにしても女性の姿がもっと出てきても良いのではないでしょうか、
★政権が復活し春宮の元服、源氏と瓜二つ、母宮の胸中を思う、、、。
大后が元気なく一寸淋しい、あれだけ権勢を揮った人が源氏の後ろ盾の左大臣家が復活出来て源氏も安定一安心です。これからの活躍が楽しみです。
★元服した春宮の立派さに源氏はうれしいと思っただろうけど、母宮は秘密がばれはしないかといてもたってもいられない。
譲位を決めた朱雀帝はうまく母弘徽殿を説き伏せてしまう。藤壺の心配ごと弘徽殿の苛立ち、二人の母の心が落ち着かない。
★春宮の御元服の後に帝が位を譲り大后が度を失い、慌てているのがリアルです。息子の庇護、政治的手腕が無くなってしまう。あっけないです。
左大臣家の華やぎはどうでしょう、源氏の気持ちは!
★源氏はいよいよ内大臣となり政権に復活する。
朱雀帝の譲位が簡単に語られる、弘徽殿の大后の舞台から去る様子、女性の活躍がない時代珍しい女性だった。彼女の無念が行間から伝わる。
朱雀帝は遂にほっとしたのだと思う。親孝行するのでしょうね。
★朱雀帝は譲位しちゃいましたね。これで心穏やかにのんびり生活できることでしっよう。
朱雀帝の性格は帝に向かなかったのかも(母、弘徽殿に振り回されていた様にも思いますし)
? これから世の中は源氏側の人々。左大臣家は人材が豊かですね
源氏が子宝に恵まれないのは作者がこの物語を作っていく上でそれなりに意味があるんでしょうね。源氏の子供って公には夕霧だけですよね。
★春宮の元服源氏の復権、めでたい事の中に、母宮(藤壺)の深く重たく気をもむ一文が添えられる。
また、左大臣家の復権で一気に栄え華やぐ一家の描き出しに続く源氏のそれをうらやむ心細さ。
それぞれの明暗の対比がうまい。物語の先々に不安を残す。

米倉安子

2022年12月14日

★「譲位の涙」大変難しかった。来年1月までよく考えてみたいです。
  帝と光源氏の帝との関係がある女君が帝との間で心のありようの違いが述べられていました。
改めて都に戻った光源氏は「限りあれば、〜」だだ人である兄の帝との差について考えてみたいです。子を持つか待たないかは大問題というのもよく解りません。
★父桐壺院の遺言はずうっと帝の頭の中に重くあり、源氏は、父は生きていれば人知れず罪を犯しているとの言葉が響く。御八講をして父の苦しみを解き供養をして心を鎮める。
  帝の子として産まれたか源氏の子で産まれたのかの違いを知らされました。
★帝の尚侍への愛情がいままでにもあったのでしょうが、源氏と帝との違いはあるのですね〜。
  帝の嫉妬は女君を愛しむ心が出ていて帝の気持ちがわかる。
★帝と尚侍の所がとても面白く読んだ。
帝の源氏への屈折した思い嫉妬心の強さを、あからさまに描いていて今に通じる。
尚侍の成長、過去の事への反省、とても良くかけている。
帝はいじらしい程です。
★京に戻って源氏の周りの様子や出来事について、作者は簡単に書いていましたが源氏が     政にも参加して、桐壷帝の遺言が果たされて、京の人々も喜んでいるという内容は、
「それで次は何が起こるの?」と読者は次を期待しますね。
  で、次は帝と尚侍の場面であった。尚侍は帝についていくのかな?
★新しい巻に入って、目まぐるしく事が展開していって面白く、また驚く。
  主に帝(朱雀)の心情がクローズアップされて来た。
  尚侍(朧月夜)への思いのたけを正直すぎるほど正直に吐露している。そこまで言わなくてもと言う程だが、その思いにほだされて尚侍が源氏との関係を冷静に見つめているところ、筆者の思惑はいかに。 

 

米倉安子

2022年11月9

「帰り咲き」続
皆様の感想
★今回のテーブルには「ほととぎす」という花が飾られました。
  「明石」が今日で終わりというのは寂しい事ですが、次へ進まなければというのは源氏物語のよい所なのですね。私個人としては「老いしらへるどもは、悲しくて今さらに泣き騒ぎめでここゆ」、、、と言う文章が心に残りました。
★源氏一行は都に戻り源氏は大納言になり、お供をした人々も、官返しとなり、めでたしめでたし。
  帝との対面、源氏がさぞ落ちぶれていると思っているが、すぐに元に戻れるはずもないと思う。春宮は世をたもたせように成長していて、
   “わたつ海にしなうらばれる蛭の児の”  源氏のこの言葉 忘れないよ
★兄朱雀帝と源氏の歌のやり取りに緊張がありました。なじる源氏、宮柱と言ってやっと巡り合えたのだからうらみ残すなと帝。不屈の精神の強い源氏、病で気弱な帝これからが不安になる。春宮の成長を喜ぶ源氏、花散里などにも、と都での生活を取り戻しつつある。
★源氏が京に返りそれぞれが位を賜り帝と兄弟の語らいで源氏の帝を責める歌がとても強い言葉でなるほどです。
  春宮の成長に驚き入道の宮との再会と源氏は他の女性との再会も慎む日々です。
★帝との対面  三年間の思いを兄の帝に示した歌がけっこう厳しいので少し驚きました。蛭の児の歌は何か恨みが深かった事を思わせる。
「うらみ残すな」は何か甘い感じがする。兄弟なので少し甘えがあるのかと思う。
★都に戻った源氏は帝に会って長い時間話しができて、源氏の本心が歌になって帝(兄)に届けられ、やはりこの二人は兄弟としての会話が出来たのかなぁ、、、。
  最後のまとめのような一節。次は桐壺帝の八講の行事の事や成長した春宮のことが物語られていくにでしょうか?と思わせる部分でした。
★宮中に復帰した源氏の兄帝との対面の場。相対する二人の姿が目に浮かぶ。方や苦難の経験から活きかえり一層美しく魅力的になっている源氏。方や悔恨の思いを抱きながら、病がちで衰えを見せる帝。
それぞれの心のうちが、歌によってぶつけられあう。おもしろい。
朱雀帝は優しい、それが弱点。今後の二人はどうなるのか、、、。

                                 米倉安子

2022年10月12日
「残されし入道一家」続き「帰り咲き」
皆様の感想
★「明石」の巻も終わるとなると寂しい秋ですね。
  乳母、母君がこの場面で浮上し、入道がとてもかわいそうな場面に追いやられました。
  本人の明石の君は懐妊したままでこの後どうなるのでしょうか。 
★源氏が都に去り、明石の君の嘆き、乳母、母君たちの入道が悪いと責められ、弟子たちにもバカにされ、かっての入道の面影もなく、哀れです。
  二条院で待ちわびている紫の上に源氏はさらりと明石の君のことを誇らしく話す。
紫の上の心の内を思うと悔しいよ。源氏は都に戻り有頂天になってる。
留守を守った紫の上 くやしいね。
★乳母、母君の愚痴やら責めは入道を打ちのめしてしまう。勤行三昧の日課はゴロゴロしてふて寝三昧に。源氏を信じる、信じていいのか心が苦しい。
  迎える女君の美しく成長した様子に感激するが、別れて来た明石の君の事を思い出す。
★久しぶりの源氏の会、嬉しいです〜。今日来ないと、好きな源氏の会にも行きたくなくなると思い来ました。
  入道の心の動き、行動も、なるほどこんなにも心が折れてしまうのかと考えさせられました。
★明石の君、母君、入道と源氏との別れのそれぞれの描写がとても面白い。
泣き崩れる明石の君は、それなりに想像できるが、入道の様子が特にユニークでした。
ユーモアさえ感じました。
★源氏が去った後の入道一家の様子が描かれていましたが、実際に入道とその妻の会話が聞こえるようで作中人物が生き生きしていました。
最後に入道が怪我して寝込んでしまうのもちょつと笑いがあって、この辺、作者の意図かなと思います。
  数年ぶりに紫の上に会えた喜びだけでなく明石の事まで喋ってしまう源氏の様子に、
イエローカード出したいですね。
★残された入道一家のありさまが強烈にリアル。
まさに「心の闇」の深まりを見た思いです。
  乳母、母君のグチ、批判の言葉に入道は自分自身も実は不安を抱えながら強がりを言うけれど、ついに精神的に病んでいく、その様子が目に浮かぶ。

米倉安子


2022年8月10日
「形身の琴」続き

皆様の感想
★いよいよ明石から都に帰る前夜、源氏は琴を弾く。
明石の君は初めて琴を弾く。「入道の宮」の音に、劣らぬ音。 
別れはつらい。
良清の胸の内、わかります。これからが楽しみです。

★入道の宮(藤壺)の琴の音を思い出している源氏、その懐かしい調べと比べてもなお心に響く明石の女の琴の音。密やかな調べにもっと早くに聞いておけばよかったとくやんている源氏。強い大きな音でないところが憎い。
父入道が琴を差し入れる察しがいい。
48ページ、須磨から明石に移った事を「入道の宮ばかりには」と。

★明石の君との別れの場面。
  琴を掻き鳴らしての美しい場面でした。ここで又源氏は「入道の宮」を思い浮かべてしまうのが切ないと思いました。
  明石の琴の音色が宮を思い起こさせて明石は源氏の中で相当な位置へと上がったのでしょう。
  別れに際し、「ほろほろ」泣くのが似合う男性、そうはいないかも、、、。

★楽器も触らなかった女が、泣いて奏でるほどとは源氏の音色は相当素晴らしいのだろうと思いました。
  深く想像しながら読む力を再びつけたいと思います。

★明石の女の素晴らしい人柄や琴の技量のたぐいまれなることが少しずつ少しずつわかって来る。
  いよいよ帰京という段になって源氏が、この女は手放しがたいと強く思うようになってゆく演出=筆者の物語構成力に改めて驚く。

 

米倉安子


2022年6月8日
帝の召喚」

皆様の感想
★様々な色のあじさいが咲きつづじも元気に咲き、こんな良い景色に光源氏の都への宣旨が下った話に私達は突入した2時間でした。
政治が大きく動くのかなと思ってしまったり、男と女の感情の動きを知るなんて私達は贅沢な時間を過ごしました。今更ながら物語は楽しいですね。
終わりに明石の君のこれからの事が気になってしまいました。
★朱雀帝が大后に自分の意思を通したこと悪くなる眼病やののしられたり、世のまつりごとなど治められなくなる。帝の遺言に背いた事など心にのしかかったことでしょう。
召還されること、走馬燈のように3年間がめぐったことでしょう。
二条の君、耐えましたね、明石の君にも春は来ます、入道、あっぱれなり。
★弘徽殿にもののけがついて気弱な様子、帝も眼病が何時までも治らないと人々は譲位して新しい帝を求める世論が出てくる。二人の病が源氏の復活です。
春宮(冷泉帝)は源氏が19歳の時の子、即位が11歳だから今10歳、後見人がいれば大丈夫。入道の感覚すきです
★源氏、いよいよ都に召還の巻、帝は源氏に帰って来て欲しく、母に背いて宣旨を出す。
明石では2年半位も経っているので、いよいよ都へ帰る事になり明石との別れが来る。
明石の君は来るべきものが来たと思い悩む。しかも懐妊してしまう。
幸福をもたらすこととなるが、今は、不安。明石の君の心境を思う。
★系図がないと内裏の人々の関係がわかりません。現帝朱雀帝(源氏の兄)やその母(大后)について今までどのように描かれてきているのかわからないとダメですね。
作者は短い文章の中に内裏の人々の様子などまとめていてすごい文章力?
次の明石での源氏、入道、明石の君の様子についても同様で情報量が多いなぁ、、、と思いました。
★帝よりの突然の帰京命令。
このままでは朝廷(おほやけ)のまつりごとが行き詰るとの判断は賢明。
ここからいよいよ物語の新展開のスタートかと思わせる。
深い愛情を注ぐようになった入道の女への思いと帰京のよろこびとの狭で悩む源氏であるが、すべての思いを含めて「あはれなり」の一語で結ばれているのに感じ入った。
入道の理性的というか功利的な考え方がなかなかなもの。

米倉安子

2022年5月11日
「思うは二条の君」
皆様の感想
★時代とは言え男社会で女性の悲しみを思う。明石の君の聡明なことが余計に哀れになる。
   「うらなくも思ひけるかな契りしを  松より波は越えじものぞと」
二条の君の心の内を思うと、、、頑張れ? 明石の君も頑張れ? 先が楽しみです。
★明石の君との出会いも束の間、二条の君に知られてしまう。それも源氏の君から直接に知ってしまう。二条の君とは絵を書いて心の隙間を埋めようとするお話を理解して良いのでしょうか!短歌での心の通いの他にこんな手もあったのですね。
「後朝の手紙」なる形式があったとは、、、。
★明石の君に魅かれていくが、風のうわさで二条の君に知られてしまうのは困る。だから自分から告白、懺悔をする。源氏の胸は落ち着いたかもしれないが明石の君は、源氏の女になれば辛い、悲しい事があると思ってはいたが、今我が身になってみると辛さに戸惑う。悲しいけど(なだらかな)顔、微笑みで迎える。
★二条の君の事を思い源氏は後朝の文の使者に人目につかないように届けさせる。
入道一家を思う余裕はない。明石の君の気持ちは気の毒ですが、それを知った二条の君も心静かではいられない。
源氏はどうしてこのような悲しい女性を作ってしまうのか?源氏も心が苦しい、これからどうなるのだろう〜。
★今日の箇所の読み合わせは、明石の君への同情が多く寄せられた。
源氏の二条の后への思いやりが深いので、明石の君への思いが少し冷たい、、、。
愛情が湧いてきているのだが、二条の后との絆が深いので源氏の心が揺れている。
そこの描写が心憎い。源氏は誠実な人なのだ?
★二条の君と源氏の話に移ってきましたね。
文章で作者が表現するそれぞれの人物の気持ちと、皆さんの会話の中で「ホントはこんな気持ちじゃないの」というコメントになるほど!と思うことが多い内容でした。
次回も楽しみです。
★「(御)心の鬼」とは
  良心の呵責と。なるほどと思えた話、古人の感じ方に改め言い得て妙と思う。
  明石の女の苦悩は、当時の女性たちに共通の苦しみとして作者(紫式部)の特に描き出したかったところではないかと思う。 

米倉安子


2022年4月13日
「岡辺の家」続き
皆様の感想
★十三夜の月明かりに照らされて、鐘の音、松風と虫の音、、、情景がすごい。
運良く几帳の紐に、箏の音が鳴る。会ったら気品のある素晴らしい女性、お互いに認め合う。
今後の展開が楽しみです。 
★昨年の秋からお休みしました。6ケ月ぶりに参加して皆様についていくのが大変でした。
「明石の君」の事はもう少し考えさせてください。
展開鮮やかな場面でしたが頭が整理されなくてごめんなさい。
★須磨、今は明石にやって来た源氏は海士たちの生活を見て来た。都人などのいないひなびた所と思っていたが岡辺の家は、入道が精魂込めて磨き上げた庭造りに驚く。自分の身なりに少し気おくれをおぼえるが、風情に心が落ち着いてくる。娘に逢えました。
★岡辺の家へ、いよいよ源氏が馬で惟光などと行く道の程で浦々を見渡しながら思うのは紫の上の事です。
娘の家の趣向が凝らされ見応えある住まいであり、源氏は入道の家とはだいぶ風情が違い心から惹きつけられる。娘は貴婦人のようにスラッとしている。
★明石の君との恋が成就。大袈裟に結婚の儀をするのではなく、自然の形での出会いとしてさりげない恋の雰囲気なので意外でした。入道の事だから、もっと大げさなのかもしれないと思っていました。
しかしながら、京の紫の上へはいつか知れてしまうでしょう。その時源氏は、、、?
★岡辺の家の描写は確かに映像を見るように感じられる(作者の)書き方が、先生に解説していただいたり皆さんの一言一言から良くわかりましたし、源氏の君と明石の君の行動や気持ちの描写の他に語り手のヨコヤリのような一文が入っている事を知り興味深く感じました。
★語り手が随所で顔を出す。
読み手は観客席で一層興味を?き立てられて物語に引き込まれてゆく。書き手の技。
一歩前進のきっかけが、風のいたずらで、几帳の紐が琴を鳴らし、女の存在が(今までくつろいで琴を楽しみ出しっぱなし)意識されるという展開もなかなかな作家であると思えた。


2022年1月12日
「もの思い」「岡辺の家へ」

皆様の感想
★明石の君は自分は海士の中に朽ちる身なので、源氏とはと、悩む。でも憧れもあり心は揺れる。
十三日の月の華やかな夜、入道は一人で準備し源氏を招く。
  明石の君の元に行く源氏、月を見て紫の上と愛でられたらと思う。
気持ちは分かるけど果たして、、、

★明石の君は都びと源氏への熱い思い、素晴らしい人に会ってみたいけど、海士の町にいる女と軽く思われたくない。一人の女性、正妻として扱ってもらいたい。その他大勢の女にはなりたくない。親にもこの思いをわかって欲しい。聡明で冷静な女君。

★源氏が岡辺の家に馬で行く時に何故か?
紫の上の事を思い二人でこの入江を眺める事が出来たらどんなに嬉しいかと、これから入道の娘に逢いに行くのに考える。
  そうか?なるほどね〜。
 
★この時代の女性の地位のことだけじゃなく育った場所で大きな差別があり、昔は、その中からでも何か自分らしさを見つけ様とする入道の娘の健気さ。
自分の思いと親の思いが重ならず大変な時代だと感じた。
  最後に,源氏が京にいる妻を想う心にも感動があり、男性側の複雑さもあり時代を感じる。

★明石の君の思いは複雑。
  遠く憧れの存在であった源氏が身近にいて、ますますその素晴らしさが現実のものとして感じられれば感じる程、この身は「海士のなかに朽ちぬる」との思いが深まる。
  たたえ源氏と結ばれたとしても「数まへざらむ」先が見えてしまうのだ。
  母親の思いがはじめて出て来たように思う。罪人との結婚相手には同意はできないのが母心なのだろう。

 

                                 米倉安子


021年12月8日
「そのころ都では」「もの思い」
皆様の感想 
★父桐壺院の亡霊に射すくめられる朱雀帝。目が合ってしまいうろたえ、いとほしいと弘徽殿にすがる。でも母は太后。空が乱れている夜にはよくあること動じるなと一括。子ども扱いされる。大后の強い言葉が、遺言を未だ果たせない帝を追い込み目に苦しみを受けてしまう。

★そのころ都では先帝が、夢に出て帝を睨み据えられたりして大后にその事を言いに行ったりして、この帝はどうなっているのかしら?

★明石の君の事。
受領の娘としては当時の頃としては考えられない程の気位、個性、我というものを持つている珍しい人格として描かれている。
身分の貴い人に直ぐにでも結婚を承諾したりしない強さに感じいりました。
紫式部が自分に変わって性格を創造したのかなとも思う。

★「宣旨書き」から
故桐壷帝(父帝)の亡霊に恐れおののく朱雀帝の恐怖。亡霊のにらみつける目に怯え、目を合わせてしまって眼病になって苦しむという条りは帝の源氏に対する潜在意識の反映かとも思う。
この場面では、都の政変の兆しがさしはさまれて、物語展開が楽しみ。        

 

 


2021年10月13日
「宣旨書き」続き
皆様の感想 
★千年も前の都の情景を想像しながら、源氏の恋文は高麗の薄紙に美しく書き届ける。常は母親が代筆をするのに、入道が「陸奥紙」で返歌をする、その執念が凄い。
「宣旨書き」として返歌を待つ源氏、娘は女房達に返歌をする様に強く言われて仕方なく筆を取る。紙には香がたっぷりと焚き込まれている。
返歌は「思ふらむ心のほどや(やよいかに)まだ見ぬ人の聞きかなやまむ」教養のある娘とわかる。
良清の事も気使う源氏。都で待ちわびている紫の上のこと心配です。

★源氏との文のやりとりに二人の立ち位置、品格が見えました。明石の君のピ〜ンと張っている糸、しなやかで、自分を見つめる深さがすごい!
  末摘花を引き合いにするなんて、、、

★入道が陸奥紙に書いて源氏に代筆したり涙ぐましいくらいに娘を売り込んでいるのに当人は、自分の立場ををしっかりと自覚しているので父親と娘の心の動きが面白いです。
  これから娘はどうするのかしら!

★裏の裏をかくこと,全て磨かれた上級階級でしか身に着けられない生まれ、育ちの良さがいろいろなところに上手く、ごまかそうとしても現れる。
入道の娘がどういう女性なのか、源氏が心惹かれるのか、気持が、心の動きが面白い。
これからどう発展していくのかが楽しみです。
                         
★明石の君の気位の高さは思い上がりではなく、自分の地位、身分をしっかりと冷静にとらえ、自己を確立しいる女性のプライド、誇りと思えてきた。
  源氏が良清に気を使っているところが、思いがけず、しかしながら、それも源氏らしいかと。

    米倉安子


2021年9月8日
「問わず語り」続き「宣旨書き」
皆様の感想

★横さまの罪で悶々としている源氏、入道の話を聞き、前世からの縁で結ばれていたと分かった。「をちこちも知らぬ雲居にながめわび  かすめし宿の梢をぞとふ」
娘が恋文におののく様が分かります。入道が返歌をするのが面白く、恥ずかしいと思っても返歌をしたのが親心ですね。
★5カ月ぶりに参加しました。私事やコロナ禍の事や厳しい2021年前半でしたが、このような「場」があることは本当に幸せです。
古語の美しさに立ち返れた2時間でした。
  さて、入道の娘 明石の姫君を光源氏がどのように迫っていくかというお話でした。
  短歌には二重構造があり景色と人事が重なっていることがこの時代などだと勉強になりました。
★孤独で寂しい暮らしをいたが明石にきて入道と語り合って、娘に心が動き、浦寂しさは娘も同じだろうと恋文を書く。入道は源氏が娘と会うことを承諾してくれたと、小躍りして喜んでいる様が「限りなくうれし」娘の戸惑い、古語の深さに戸惑いました。
★源氏は明石に辿り着いて入道と話して、前に聞いていた娘の存在に心が動く。
  入道はやっと源氏に話して、良かったです。入道素晴らしい。
★源氏の寂しさを埋めてくれる事を受け入れてくれた事に父親入道が限りなく喜ぶ様子、今の時代では考えられない。 
娘の本心はどこにあるのだろうと思う?
源氏の文に対して、軽々しく返事を書けない娘に対して、代筆する大胆さが、ありえない行動で驚きと、面白さがありました。
★入道の様子が良く、少し滑稽に描かれていて面白い。表現も又、ユニークです
  (うちわななきて)(まばゆきまで酔はす)(うるさしや)(すきずきしや)等々。
  入道が娘の恋文の代筆するなど、考えも及ばない筋に感心しますね。
娘の反応は好もしいと私は思います。
★何といっても入道の力の入れ方、もう必死! 涙ぐましいまでに。
  さて、ここで明石の娘の様子が垣間見えて来た。控え目で慎み深く、自分の身の程をわきまえている印象、それでいて譲れない自己を持っているように感じられた。

米倉安子
  

2021年8月11日
「弾きくらべ」続き 「問はず語り」

皆様の感想
★入道の生い立ちと身に備わった感性を知りました。やまがつに身を落としても逞しく生きてきた。娘は琴を弾けば手づかいが素晴らしいと源氏にそれとなく興味がわくように話して娘自慢。入道が「ゆ」の音を弾き声自慢に歌わせると、源氏もいつの間にか拍子をうったり声をあわせて歌っている。娘にふさわしい人だと確信する入道。
 
★源氏では明石の入道がどんな人か!源氏に今までの生き方を語って、娘の事を売り込みながら随分と自分も努力して来た事が解り入道にとても好感が持てました。

★入道が高い位から身を落としても、苦しみと思わず野心を持ち続け、信念により娘に教養を身に付け、田舎に埋もれた生活から都の貴き人にという思いと、源氏の運命の変転に重なり合い、入道と通い合うのだなぁと、、、これから娘の登場が楽しみです。

★こんな田舎にこんな素晴らしい琴や琵琶の弾き手がいる事に源氏は驚く。多分ここで入道への尊敬が生まれ興味も持ったのだろう。都人の思い上がり、ここでちよっと訂正する源氏。面白いです。
  娘への興味は一段と増した事でしょう。源氏も流されて都落ちしているので、入道の話にも耳を傾ける事が出来たのでしょう。さもなければ、耳にも気にも留めずでしょう。
  物語が膨らんでいく過程が興味深いです。
★入道の思いが伝わってくる章でした。誰が何をしたのかを確認することで見えてくる風景をより明確にすることができました。
  入道が泣き、源氏も涙ぐみ聞く。この時代は泣くことは恥ではないことが改めて感じられました。
娘に海に身を投じろというのはやはり不思議です。
★入道一家が、筝の琴の正統な名手の血筋であることが明かされていゆく。そうなると源氏の入道に対する敬意も興味も増してゆく。さらに身の上ばなしで入道の苦悩にも共感を催す源氏、読者をも明石入道のの世界に引き込む筋立てのおもしろさ。当然、源氏も明石の娘に興味惹かれていくことが自然の流れとして展開してゆく。

米倉安子

2021年6月9日

あるじの入道 

皆様の感想
★入道は勤行は厳しくしている。六十(むそ)となって品格を保つている。 源氏に世の古事を少しずつ聞かせる。
  娘を源氏にと思う心と、あまりにも高貴の方との間の縁を考えると怖じ気づいてる様子が浮かんで来ます。
どんな展開になるか楽しみです。 

★明石の娘を巡って源氏の心の内、入道の強い願い、二人の探り合いにニヤリとしました。。
  入道はさらぼらえる程勤行に励み娘の事については仏神にも助けを求める。
  源氏は美しい人がいるとは聞いていたけど、二条の女君を思い心が咎めるが美し人に会ってみたい興味はあります。

★入道の娘への育て方と思い、その人柄と源氏に対する世話の仕方
  その時代の身分の違いが少し理解できました。
  
★入道のイメージが180°変わった。受領階級で蓄財にたけて一人娘を貴人に嫁がせたいと思っている、かなり俗っぽい人柄と思ってました。出自も貴族で人柄もよく?せて修行に励んでいるなんて、好印象です。
明石の君が、美しいし、人柄も好もしいのもうなずけます。

★入道の人物像がはっきりして来て面白い。
  源氏との関係のとり方がなかなかデリケート。近寄りがたい貴人に対する恐縮感と、いずれ娘の婿にという切なる野望とせめぎ合いながら、でも、源氏からみて好ましいと思わせる上品さを身につけている。なかなかな人物だ。

 米倉安子

2021年4月15日 
「明石の館」つづき 

皆様の感想
★須磨より明石に移ることができた光源氏の様子は希望というか明るさに満ちていますが、、、、近況報告についても心の中は色々と気づかいをする光源氏でした。
  女君への本音のお手紙と藤壺へのお手紙との差もあるようですね。
  又、海士の様子の違いなどが良かったです。「漁する海士ども、ほこらしげなり。」とほこらしく働く姿って気持ちいいですものね。 
 
★藤壺(入道の宮)への手紙には須磨での出来事を伝えて、女君にも手紙を書こうとするが
  須磨に来て夢の中にいるような気持がしているけど、これから未だどんな悪い事が起こるかもしれないと心が千々に乱れて書き進めることができない源氏。
  その様子を供人達は「側目から」見ている。

★源氏がいよいよ明石入道邸に入る。
源氏の魅力に老いを忘れる。これからお世話をする心が嬉しい。
  源氏は京へ手紙を書き入道の宮にも真実の姿を知ってもらいたい、女君にはどのように
  便りをするか心乱れる。

★@源氏の運勢の強いと感じる。須磨から明石へと流されるのに明石入道に会う事。
   ここで別の運命の出会いがある。
  A使いの者に沢山の物を与える。源氏の心遣い大変良い。だだ須磨に打ち置かれた(取り残された)のは何故。
  B藤壺に手紙を書くなんて全然予想つかなかった。既に出家しているのに。
  C紫の上への思いはかえって良くわかる。手紙もなかなか書けない源氏に共感。

★明石のあかるい陽光に源氏は心癒されたことだろうが、なお不安な気持ち、心細さに、女君への思いは乱れる。
  供人たちも故里の家族に安否と共に先行きの不安を伝える手紙を書く。
  この先の希望と不安を思わせる明石の巻のはじまりだ。
 
  米倉安子


2021年3月10日
出迎え、明石の館
皆様の感想
★須磨より明石への場面転回で楽しい時間を過ごせた事に感謝します。
気候も寒い日常から明るい日差しになってきました。次回は丁寧に下読みしてきます。
しみじみつくづくの世界大切にしたいです  あの世にいく前に、、、
★入道は三月一日、(源氏が帝に告げられたこと)早くこの浜から出るようにと良清に伝えられる。信じられないようだが源氏の決断はすごい。
都の便りもなく、故里の友とのつながりもなく、行き方なき空の月日の光ばかりの中、
源氏がんばれ。
入道の館の生活が楽しみです。
★「はべりしかば」が多く出てどんなに話になるのかと思っていたけれど、源氏が入道に向かっていう言葉が「静やかに隠ろふべき〜風の心なり」と気持ちが落ち着きました。
やはり空、月日が輝いている中での言葉でした。
★源氏は入道の船での迎えに父帝の夢が現実となって御返りが今の気持ちを丁重に承諾の返事を伝える源氏も素晴らしい人間になってます。
★源氏はすごいと思いました。
ちゃんと、入道の導きで身を寄せる素晴らしい明石に辿り着き、父故院からも導びかれ、源氏の感性の豊かさも楽しみですが、これからの明石での生活も楽しみです。
★夢に導かれて明石へと至る源氏の君の物語。これは、お告げの世界。 
明石入道との出会いへの導入が見事。又、表現が面白い。
入道は自分の願いの成るを予感。源氏は父君の忠告のお告げに従うという選択。何の抵抗もない。進行が見事。紫式部 上手すぎる。
★あまりに荒唐無稽な話ながら妙にリアリティがあって、読む者を須磨から明石へ誘う。
印象的な場面だ。
面白かったのは、源氏がつらつら思いめぐらして年長者、高位の者、世間に評価されている者の言には従うものだ、、、などと殊勝らしく思うところ。
須磨に退いたことのいきさつから、そこで経験した苦難が源氏を成長させたのかと思いつつ読んだ。

米倉安子


2021年2月10日
父の声・出迎え         
皆様の感想

★高潮のさ中父君の霊が現れました。御手をとりて引き立てたまいて「住吉の神の導きたまふままに、はや舟出して、この浦を去りね」と言われた。
「嵐が収まり本当に出迎えの舟がやって来た」と言うお話の中の現実に私達は引き戻された。さて、どうなるのでしょうか。
★源氏がいとう極じている時、故院が海に入り渚にのぼりて、会いたいと思ってた故院が、、、
あの世で忙しいと、子を思う親、源氏は思うことも話せなく、「内裏に奉することがあると急ぎのぼりぬる」と去ってゆく。
明石の浦から小舟が来る。故院がこの浦から早く出るようにと源氏は父の言葉と合わせ、
早く、出迎えるように、と。
★故院が「堪へがたくて」夢の中に現れる。会いたかった父宮に今の窮状を訴える源氏。人は生きているだけで罪を犯しているから、あの世の行ったらそのあやまちを正していかなくてはいけない。仏教と神道の考え方が父宮の中にあって良かった。夢うつつから覚めると空に月はキラキラと輝き、雲あはれにたなびけり、、、 源氏の背中を押してくれる。

★終日、雷騒ぎで源氏も疲労して寝ていると故院が夢に出てきて源氏は懐かしい父親と話しながら甘える場面は、源氏の心が良く書かれているようで、何故か嬉しくなりました。 

★天変地異を思わせる激しい嵐の後、力尽きる源氏がうとうととまどろむ中に父故院が現れ、この場を去りなさいという導き、生きる気力をなくしていた源氏にはどれほどうれしい事だったと感じ、また再び夢に現れるのでは、と淡い期待を抱いて眠ろうとする源氏の気持ちに同感しました。
  これからが楽しみです。
★須磨でさんざんな目に会って、もうここで命を落とすかと悲嘆にくれていた心が亡き父霊を呼んだのか。実存するかのような夢の姿。こういうことはあるような気がする。
荒唐無稽な絵空事とは思えず読める。
  父帝を慕う源氏の気持ちが切ないまでに伝わる。
  源氏を次に進める力となっている。

米倉安子


2020年12月9日
明石の巻 都の使者

皆様の感想
★須磨から明石に移った光源氏のお話です。
風と雨の降り続く海沿いの住家でこの巻はその様子が刻銘に書かれています。
そこに二条の院より全身ぬれて、そぼち参られます。それに対し光源氏は“屈しにける心のほど思ひ知らる”。本当にきめのこまやかな表現です。
★京から断絶されている源氏は心細く、雨、風、雷、霰、雹と空のあばれにように更に不安になっていく。
二条の女君からの文には京も同じ悪天候で一人でたえている様子。暴風雨の中を文を持ってきた賤男に「屈しにける」けどその男の話しと、女君の文に心が温まっていく源氏。
★須磨では雷が鳴りこの世の終わりのような大雨で、源氏は都に帰りたくなるが、自分が軽々しくしたら大変と思い、とどまって居ると、二条の女君からの使者がずぶ濡れで登場する。京より須磨の方が大変なので源氏も心細くなる。
★何日も続く嵐に、心細くなる源氏。ただ事ではない状況。
怪物におそわれる夢まで見るほどの恐怖感は大変なことだったと思われます。    二条から届いた文を喜ぶ様子、使者に対する源氏の感情がおもしろく、現代には感じないだろう心の動きを不思議とも感じました。
★風雨(今日でいえば台風か)、集中豪雨の描写が興味深い。
須磨での生活が、粗末なので暴風雨すごいものに感じられたでしょう。                   二条の女君からの手紙の使者の様子が目に見えるように書かれている。
手紙を都から徒歩で持ってきたのも、使者の使命感の強さを思う。身は、人とも思えない程のぼろぼろの姿だ。
源氏は、配所で辛いだろうが、作者は主人公をこんな目にあわすのが何か面白い。
★印象に残ったところ
・「深き山求めてやあと絶えなまし」「かくながら身をはふらかしつる」とまで、不安で絶望的になっている源氏の心情。
・普段ならいやしき男として近づけもしない男に親しみの心がわく自身に「自分ってえらい」とでもいうように「われながらかたじけなくて」と思い、さらにそうした自分を客観視して、「屈しにける心にや」と分析する源氏がおもしろく、さもありなんと思って読んだ。

米倉安子

 


2020年11月11日
手習・二つの邸
皆様の感想
★源氏は少女に手習、絵など書きながら見せ興味を誘う。
  わぶる草は根は紫で藤壺や若紫を連想させる。
父宮は少納言が連れ出したこと、少女が落ちぶれることを思うが捜しまわることはせず、北の方も家の出世のことだけを考える人。
  若宮(少女)の成長が楽しみです。
★「若紫(少女)」の健やかな生長を学びました。私の良かったなと思う場面はP162「やうやう人参り集まりぬ」というところからでした。
★源氏にとって武蔵野は地名だけでなくそこに紫草が沢山生えていて、その根から取れる紫の色が藤壺を思い出させてくれる。そして若い紫を見て思いを歌う。少女の返す歌が「かこつべき」と書き出すのがすごい。澄んだ瞳がキラキラ輝いていそうです。
  「さかしら心」からの流れは不安になります。
★源氏は内裏へも参らずに少女と過ごす。この少女の幼いような美しさ、“いとめづらかに今めかしき御ありさまどもなれば”、、、、、若紫の巻に会えて良かったです。
★源氏が少女につきっきりで安心させてあげる優しさや、少女のふとした仕草の魅力を感じたり二人の運命的な出会いを感じます。
  父宮の方に引き取られて行ったらどんな辛い生活が待っていたかもしれないですが、 心自由に、スクスクと魅力的な女性になっていくのかと成長した若紫を見てみたいと思いました。
★少女の二条院への移ってからの様子が興味深い。源氏への信頼が生半可でない様子が 今現在では思い及ばない幸福そうな二人の様子が微笑ましい.。
  父宮の様子が余りにも淡々としているのが、ちょっと愛情が足りないと思う。大騒ぎであちこち探すのが筋だろうに。こんな父親だからもともとなついていないのであろう。
★父宮の態度、その描き方があっさりしていないか気にかかったが、まあ、そういう親子関係だったとして描きたかったのだろうか。
  泣き泣き帰っていったというけど、本当はそんなことでは済まないはず。
  少女のあまりにあどけない立ち居振る舞いは驚くばかり。愛らしさ、屈託のなさが印象的、
  これが若紫の人となりそして育っていくのだろう。

米倉安子


2020年10月14日
二条の院へ
皆様の感想
★明うもならぬうちに二条の院に着く。少納言は父宮に仕える身、源氏の一言で若君の元に、ほっとしました。惟光があたりあたりと、動き廻る様子が浮かびます。
  源氏が「いみじうきよらにて」とこれからが楽しみです。
★二条の院へのお引っ越しの場面でした。そこでの人の動き、若君の心の模様など、それと少納言の子離れ?の過程などなど沢山の動きがありました。
  大殿籠りで「いとむくつけう、いかにすることならむと、ふるはれたまへど、さすがに声立ててもえ泣きたまはず、、、」の場面切なかったです。しかし「御容貌は、さし離れて見しよりも、いみじうきよらにて、、、」と光源氏との間が少し近くなりました。光源氏が東の対に去るまでのお話、素敵でした。
★霜枯れの庭の美しさを感じる事ができる若君。それを絵にかいてみたいと思う。この感性は源氏と響き合うのでしょう。目近で見た若君の美しさに「きよら」に心が踊った事でしょう。少納言は東の対に女気がないのに気付いて少し安堵したかな。
★二条の院がこんなに近くとは思わなかったのですが、少納言はどこまでも若君と一緒に行動し、若君の為に心つくし若君がこんなにも生き生きと書かれているのが嬉しかった。
★少納言のあまりに急な出来事に従える身としては何も言えず帰るに帰れず、どうしたものかと胸を痛める様子がこちらにも伝わってきた。
  若紫も怖い思いはしたけれど切り替えの早さで馴染んでいく天真爛漫さが素晴らしい?
  これからの展開も楽しみです。
★若紫の様子が可愛らしい。子供ぽいけれども観察眼や様子に才気を感じさせる。後の紫の上に成長する片鱗が見えて面白い。不安な中でも、冷静に見ている女の子。
若紫はけなげです。
★少納言の戸惑いに「そは心なンなり。、、、帰りなむとあらば、送りせむかし」と言い放つ源氏のしたたかさ。少納言は当然とどまる。そうしてことは源氏の思う通りに進んで行くのだ。
  また、故大納言邸に残されたままの人々を「夕つけて、、、迎へよ」という気づかいも源氏らしい。ともあれ、若紫の幼さの残る愛らしさ、感性の優れていることが際立った段だった。

米倉安子

 

 

 
2020年9月9日
「乳母の立場」「決行」

皆様の感想
★明朝、父宮が迎えに見えると少納言たちは若宮が先方で恥をかかぬよう、みんなで縫い物をしてる様子が伝わる。
惟光は一大事と源氏に伝える。源氏の行動は素早。
少納言が御衣を引っさげて車に飛び乗る様子が浮かんでホロリとしました。

★父宮の所に行くことになったにもかかわらずというかそれを知った源氏の行動のすばしこさ、波乱に満ちた行動に周りは振り回されてしまうと言うお話でした。

★ワクワク ドキドキの始まり。惟光の機転の良さ御主人の意向に添って立ち回るのがすごい!父宮との時間の戦い、源氏の焦りが「よし、後にも、、、」と言わせる。
  少納言は初めは薄ら笑って余裕を持って対応していたが源氏の迫力に呑まれてしまう。

★少女は父宮に連れて行かれると聞き源氏は急に少女をどうするか心が乱れる。ここが源氏の良いところです。何でも手に入るのに世間を気にしたりして、でも惟光の働きで決行できる。やはり恵まれてますね〜

★源氏の思いの強さ
  ここまでの行動を起こせる行動力、世間に何と思われるだろうかと考えた末の決行。
まだ幼い少女が成長した時のイメージがすごいのか???
大人げない行動を取ったこれから、どうなっていくのか楽しみです。

★少女をさらっていく源氏の大胆さ、世間に知られたら大変なのに、、、。“らち”です。
  この人は、いざという時、実行力が並外れている。現在ならば未成年誘拐事件です。
  この後の父宮の態度は如何に、、、。許してしまうのでしょうか。

★源氏の理性は自分の少女への執着も行為も世の常識を外れて、世間の批判の的になることは自覚できているのだが「この機をのがしては」と感情が先行していく。
迷いをいつも抱えながら、、、これが源氏。
  妻葵が登場した。夫源氏になかなか心を許せない、打ち解けない葵の佇まいが、むしろ痛々しい。
米倉安子


2020年8月12日
父宮訪問・乳母の立場
皆様の感想
★同じ日に父宮も訪ねたが、尼君を亡くして日中、泣き暮らしている少女、あまりの美しさに驚き、荒れはてている邸から引き取ると、乳母不安、、、。父宮の心の内がわかっているので乳母の心配、自分の立場の危いことも合せつ、少女に口止めをする。

★紫の上と乳母にとって次々と色々な事が進行していきます。父宮が参りました。が「おかしの御匂ひや。御衣はいと萎えて、、」と言うところでドキドキしましたが、光源氏との事はお気づきになられませんでした。
その翌日三日間通わねばならない立場の当人が見えなくて惟光が参りました。でも乳母にとってはご自分の心中を述べられる方が良かったのではと私は勝手に思っています。

★一夜明け源氏は少女への気持ちが何が何でもと言う強引さがない。(あまりにも幼い少女。
世間の目が気になる)後朝に惟光を少女のもとに差し向けるが昨夜の事を知らされていない。乳母も父宮からの言い付けもあって惟光に源氏の振る舞いをなじれない。二人の心の中の戸惑いを感じました。

★父宮訪問、あるある父親です。今は一緒に暮らすから父娘の関係も作れるけれども、たまに出てくる父親は、やはり自分の事が中心なんですね〜。
少納言も少女の行く末が心配で仕方がないと同じに乳母達のこれからも気になる。 

★若紫の父宮が若紫をすぐに連れて帰る事は乳母の反対もあってできなかっただろうと思います。しかし、くしゃくしゃの着物に良い香りに違和感を感じないのは男性だからか、そんなに通う必要のない人だからか、面白いと思いました。
つらかったね等の声掛けがができる人なら、父宮の人気も出るだろうと思いました。

★父宮は、これまでも尼君への遠慮もあり、(まあ、それもちょうど都合よいこととして)少女のことを放置していたのだろう。いよいよこれは引き取らねばと腰をあげて来た感がある。「あてにうつくしく」もあるし。
源氏が二日目に通わない言い訳が本当に出仕で仕方ないのかと思ったのだが、、、。少女との関係の微妙さに気づかされた。

米倉安子

 


2020年7月8日

少女との一夜 つづき
皆様の感想

★すごき夜 源氏は宿直人のようにふるまう中、乳母の狼狽する様子が目に浮かぶ。
  若宮の成長してゆくのが楽しみです。
★「御簾」の中にいる紫の上の寝所に滑り込んだ光源氏のその後を学びました。
  霰降りてすごき夜の出来事でした。
まわりの供人を煙にまいた仕草は見事ですね。乳母の心配をよそに事は進んでしまいますね。
★天気の荒れた夜少女の邸に行った源氏、少女との一夜で熱い心のままの帰り道、何か物足りなく大人の女と話をしたくなった。夜明け前の暗い空には霧が深くたちこめている。
荒れた空の少女、霧が静かに深くだだよってこばむ女、京の天気が情緒ありです。
★霰降り出して、源氏にとって自分の立場を皆にアピールする事が出来て、少女とのやり取りが源氏らしく、また乳母の気持ちは、この少女を守ってあげなければと、やきもきしているのが、うなずけます。
  源氏の少女への気持ちが納得です。
★源氏の目に見えない力を感じました。まわりのお側の人を寄せ堂々と少女の近くで朝がたまでいる源氏、回りは驚くばかりで何も言えず、乳母も口もはさめず、これから二人の展開が楽しみです。
★細かい所まで描写されていて面白いと思いました・
  乳母達の様子も目にみえるようです。
源氏がふられるのもそんな事もありなのかと、作者の皮肉がみてとれる所 痛快。
  ただただ源氏賛美じゃない所、作者、冷静と思う。
少女に気に入られるようと源氏必死、可愛いい。
★まず、背景の設定が効果的。
  古びて荒れた邸、この夜は霰がはげしい音を立てて降り、風が吹きあれて、おそろしいのです。寒いし。
  「宿直人」をつとめましょうという申し出がすらりと通る。
  そば仕えの女房も乳母も気が気でないが、ことは進行していってしまう。
  そのあたりの描写が面白い。

                                 米倉安子    


2020年6月10日
尼君の死・少女との一夜

皆様の感想
★源氏は朱雀院の行幸の為準備に忙しく尼君のことは、気にかけながらも、僧都からの返信で訃報を知る。
  少納言の少女を思う心、源氏の少女を思う気持ち、きっときっと実ります。
★【コロナ禍】の中、2ヶ月ぶり皆様にお会いできて嬉しかった。8人で、、、。
  尼君のことと10月の朱雀院の行幸の際にと光源氏が気になった。華やかな「まつりごと」の中で尼君の死に思い至った事がすてきでした。
  そして20日間の忌日が過ぎて紫の上に会いに行きますが、私は乳母と少納言を別人として考えていた事が間違いでした。
  「御簾」の中に幼い紫の上10才を引きずり込んだ、、これをどう考えるか??
★源氏は「めざましからむ」少納言は「げにこそいとかそこけれ」と言い放つ。このやり取
りをする少納言はどんな人なのだろうと本を読み戻ってみると、源氏が初めて少女に合った時(27頁)立ち去って行った女房の髪の美しさに目が留まり素敵な人だと感じいた。この人が少納言の女房なのですね。源氏と女房との丁々発止がざわつきました。
★久しぶりの源氏の会で何か頭がボ〜としていますが、朱雀院の行幸の行事の練習と言慌しい日々に、尼君の死があり何とドラマチックな流れになって、又々少女のこれから事を乳母や源氏や皆で心配して、それにしても少女の幼さが、私は嬉しいです。
★この時代の事を知らないと、今のこの時代の10歳の子供が結婚の対象に見られる事に驚きます。
  
  どうなるのかドキドキしましたが、源氏がここまで心を引かれる少女が10歳にしてどれだけ魅力的な少女なのかと想像してしまいます。
★とても面白い巻でした。若紫の無邪気な所、源氏の積極的な所、周囲の人々の様子、目に浮かぶ様です。美しい場面と思いました。用語についてよく解説してくださるので、古文の知識が余りないのですが、理解できました。
★源氏の一途さ、強引とも思える態度は、少女のおかれている状況の不安定さ、行く先のおぼつかなさゆえの必死な思いだったろう。さらに自身の生い立ちを思うと、母と祖母を亡くして育った頼りなさが身にしみてあったからかもしれない。

米倉安子


2020年3月11日
少女の声
皆様の感想

★自分の知らなかった世界に飛び込んで、今日は、源氏の優しさ、賢さ、表現の素晴らしさ、苦しさを感じました。
もっとこの時代の事勉強していきたいと思います。これからどうぞよろしくお願い致します。
★若紫の登場する所がとても印象的。10歳位との事ですが天真爛漫な様子、将来の事が知っているだけに印象が強い。
源氏18歳との事、余りにエゴイスト、、、。この年齢だから出来ちゃう事かも、、、。
★藤壺の事を思い続ける源氏。その人と縁のある少女の無邪気な姿、声に心ひかれてゆく源氏、そんな少女を大人の女性として育てたい思いの源氏のこれからが楽しみです。
★源氏は尼君をお見舞うがすでに重症で、少納言が姫は大殿籠したと話してる時に姫の声。
「あなかま」と想像出来ます。                         
源氏が   いはけなき鶴の一声聞きしより葦間になづむ舟ぞえならぬ。 
★「いかなる契りにか、見たてまつりそめしより」と前世からの契りがいつも漂うお話ですね。藤壺のことはいつも心と身体に染みついている。
光源氏も幼い紫の上の声に心を寄せていて「手に摘みていつしかも見む紫の、、、」と心寄せます。又、あとが楽しみです。 
★尼君は少女の行く末が気になるけど源氏の申し出を受け入れられない。今日をも過ぐしがたけなる尼君は山寺に行く。源氏のお見舞いの手紙のお礼はあの世から返事を致します、冷たく哀しくなります。      野辺の若草が若紫を示すのですね
★少女の声と一緒に源氏の前に出てくる、愛らしい様子が何とも心に残ります。こんなに可愛いらしいなんて、源氏じゃなくても少女を魅力的と思うでしょうね〜。
★少女のあどけない言動が実にリアルに描かれていることに改めておどろく。
「あなたより来る音して」から、あゝ来た来たと読者を思わせてワクワクと読んでしまう。
当時の女房たちもこの物語を読み合って楽しんだことだろう。
源氏の少女が恋しくて合いたくて早く一緒に暮らしたいという思いを募らせながら一方で「見ば劣りやせむ」と怪しむというところもなかなかリアル。

米倉安子

 


2020年2月12日
遺言
皆様の感想
★尼上のお気持ちが切々と伝わってきた。孫の行く末を案じている様子、自分にも孫がいるので思いが伝わる。源氏のような人に出会えて幸いだった。
後の紫の上になるのを知っているだけに出会いの幸を感じる。
  「願い」とは極楽に行くこと。「ほだし」の意味、興味深かった。
★尼君の遺言を読む。まだ幼い孫の少女を心配して源氏に少女を託す話が出来て読む側の私達も安心した。幼い孫が分別がつく年齢になったら、妻の一人にして下さいとの約束が出来て尼君は安心して心安らかになれて良かったです。
★源氏が尼上の臨床に立ち会えて良かったこと、若紫の上とのこれからが
  楽しみです。 尼上も極楽に旅立られたことでしょう。
★尼君の病状は良くない。惟光から尼君の邸を知らされ、見舞に行く。尼君も唯一の気がかりの少女の事を源氏に頼む。「数まへさせたまへ」との古語を教わりました。
  源氏もホッとした事でしょう。私もホッとしました。
★藤壺の事が四六時中気になり悩んでいたが、どうしても伺はなくてはいけない所
  へ向かう。内裏から六条までがなんか遠いと感じる源氏。いつもと同じ距離なのに気が重い。秋の終わり、月の美しい夜なのに小雨まで降って、行きたくない所に向かう。
★源氏がまさに尼君の邸に惟光の気働きで見舞えるようになって、少女のこれからの事を懇願される。ほだしの意味がわかりました。
★六条の御やすどころのことは直接ではないけれど、源氏との関係がそれとなく読みとられる描写が印象にのこった。
「秋の末つかた」であり、「月のをかしき夜」であり、「時雨めいてうちそそく」のお膳立てのうえ、源氏の「すこしほど遠きここちする」という気分がよくわかる。
米倉 安子

2020年1月8日 
「懐妊」
皆様の感想
★一語一語に作者の巧みさが感じられ、集中して読みました。
  古文の物語が少しも古びずに現代の我々の心にも響いてきます。

★源氏、藤壺の秘めた恋の悩み、行く末の漠然とした恐ろしい予感を感じた。
 
★なさぬ仲の懐妊のお話です。弥生から文月は素敵な季節なのにお二人の心は重く身分の違いとは言え、恋というものはせつないものです。
  「シンママ」とは現代の略語でシングルマザーということを最近知りました。その方のお母様が「家の子できちゃったみたい」と言った事、、、それから三年の月日がたち親子三代
  元気でおられますが、、、
  平安時代はどのような展開になっていくのか楽しみです。
  藤壺と光源氏の重い重い身分関係のお話ですが古語は本当に素敵ですね。
  男の方が「わが御心一つには、しるうおぼしわくこともありけり、、とは?

★源氏から後朝の文が届いても手にも取らず自分の身に起きている事の空恐ろしさにおののき、震えて心憂く藤壺。懐妊かもと聞いて もしさるやうもや と驚き落ち着かない源氏。懐妊を聞いた三人の気持ちが苦しいです。
帝は案ずれば案ずる程愛しい気持ちがあふれてきます。
 
★御宿世これが源氏物語のもしかしたら副題かもしれませんね。人の世の何といきるのに大変な事か!
  でも人間はそれでも生きるのですね。だから、愛しいです。

★「心憂し」が繰り返される段だった。
  罪を意識しながらも互いに引かれあう藤壺と源氏のさし迫った思いが、読んでいて苦しい。
  懐妊の事実は消せない。
  帝の愛情が深いほど二人は苦悩を抱えてゆくのだ。

米倉安子


2019年12月11日
「密会」

皆様の感想
★どんな会か楽しみに来ました。
  源氏物語を読むなぞ嬉しいと思いました。
  何だか女々しい源氏の君の様子が良くわかった、、、、、。
現代の我々から見ると何とも浮世ばなれしている。こんなでは現代では生きていけないぞ、、、、
  源氏の魅力に並みの女は太刀打ち出来ないのだろうか。
紫式部だって抗しがたかったろうに。

★若いだけに一途な源氏。
藤壺の宮は分別もある自分が心ひかれながらも、大人としてふるまう。
  この「密会」の章の終りにきて、「命婦の君が直衣などを、かき集め持て来たる」が出てきて、えっ、ああ、そうだったのかと気付いた章でした。
この二人は、これからも引かれあいながら、ずっと過ごしてゆくのでしょうね。 

★藤壺の宮と源氏の君との再会がこのような展開になるとは思いませんでした。
  王命婦は「責めありきたまふ」という源氏の君のわがままと役割を演じていて小説なのだと感じいりました。
  心と身体と衣装と言葉。
   
★源氏は藤壺との短夜だったがやっと過ごせた。これからその時間が二人の苦悩の始まりに。王命婦の手引きはパワハラでは。
  主語の入れ替わりが多く短い文章を見落しそうになる密会でした

★源氏と藤壺の逢瀬は、単純なよろこびではない。
  苦しみを生む、二人の葛藤が、たたみ込むような視点の展開 文章の展開で緊張をもって受けとれた。
米倉安子


2019年11月13日
「小さき結び文」 

皆様の感想
★文の「はかのう」包み方は繊細で美しい雰囲気のある物なのだろう。だだ文を渡すだけでなく少女に響くような気づかいをする源氏。大人は続き書き、子供は放ち書きの違いがあるのを知りました。
源氏の惟光への信頼度、惟光の源氏に対する心頭さを感じました。

★源氏の少女に対する思いの深さ、ただなぐさめだけでは無く源氏の心の襞を自分でも気がつかないところで心のそこから大事にしているんだな〜と思ったのです。
 
★惟光の一生懸命さが目に浮かぶ。
  少納言の失礼のないように気を配りながらも実はていのよいお断りの言葉も印象的。  

米倉安子


2019年10月9日
「妻の一言」
皆様の感想
★心と心が通い合って一緒になった夫婦は、お互いによく語り合うだろうに。
夫が病気がちな時にも体を気づったりしない妻。
旅から帰って、「どうだった、こうだった」と話したり聞いたりしない夫婦とは、どんなに妻が美しくても辛いだろうな〜と、私は源氏に寄り添って思いました。 


★とても難しい場面でした。
光源氏の左大臣家の娘である正妻との冷たさただよう場面、それが時代によって評価が変わってくると解釈もありとの事。
こんな場面でも「後目に見おこせたまへるまみ、いとはずかしげに、気高う美しげなる御容貌なり」と書かれてありました。

★北山から帰って来た源氏。世の妻のように打ち解けた会話や気遣って貰いたかったと問いかける。
  ”かろうして“女君は心の中を口に出す。この二人の火花がぶつかった場面では女君の内なる苦悩が見えます。源氏はたじろぎました。

★若紫はワクワクしながら毎回楽しみにしています。
今回ほど妻の一言の言葉がこんなにも重く、しかも、源氏の事をチャントわかっていて発するのがすごいです。
でも私だったら、どう言うかしらね〜。

★葵の上の描かれ方がすこし酷ではないかという感想をもっていたのだが、この場面での夫婦の関係、やりとりを読みこんでいくと、葵の生き方、あり方に考えが及んでいく。
葵の心のうちには源氏の心がけして自分の上にないことが、みえみえでわかってしまう。
彼女の衿持の高さ気ぐらいの高さは、マイナスイメージではなく、読みとれてくる。
   
米倉安子


2019年9月11日

「送別の宴」つづき「めでたき人」
皆様の感想
★土器の盃に酒をつぎ、飲み干したら一句歌をよむ。
  源氏が山を降りる時に、左大臣家の人達が大勢で迎えに来て、周りの風景の素晴らしさに目を奪われて、花見の宴が始まる。
  源氏は病んでもずば抜けて美しい。源氏の琴、頭の中将の笛などの宴の様子を少女は見ていた。ここで幼な心にも源氏の子になりたいと思う。

★今回は本当にドラマチックで楽しいことと、「あわれ」を感ずる事の多い場面でした。
「源氏の君」の陽と陰が宴会の場面でよく書かれていましたね。
最後に若紫が少女っぽくなり「源氏の君」が憧れとして登場しました。
これからが楽しみですね。

★聖が独鈷、「見たまいて」僧都の贈り物の豪華さ。源氏はやまがつまでその身分に応じた品を用意している心配り。
〜こと、~こと、羨ましいとか、怨む気持ちを表わし、大殿の息子達が源氏に甘えている様子が見える。〜にも、〜にも、それをしていても、あれをしていてもと少女のほのかに芽生えた恋のような思いが伝わってきた。
「めでたき人」が上品で美しい人とは。

★聖と僧都の源氏に思い思いにお渡しするのが人間らしいですね〜。
少女も源氏もそれぞれに思いが有って、これから楽しみです。

★人それぞれの人柄特徴が読みとれておもしろい。
  聖のひかえ目ながら心の深い人。僧都は源氏に精一杯、力を尽くして歓待しようと一所懸命。むしろ可愛く思えてしまう人柄。
  源氏は山がつにまで感謝の品を用意する心くばりと、他をゆるさぬ美ぼう。
  迎えの貴公子たちは風流をとことん楽しもうとする。

           
                                米倉安子


2019年8月14日
「心中を訴える」「送別の宴」

皆様の感想
★源氏はやっと尼君に自分の気持ちを訴える事が出来た。
  尼君も女房たちからも言われ本気でまじめな源氏に恥をかかせる訳にはいかないという気持ちをくみ取り、源氏の気持ちを受け入れてよかった。

★源氏の<まめまめしう>ことを女房達が尼君に伝え、さすが女房達、尼君にも自分の考えが話せたが、本気にはしてもらえない。でも希望につながった。良かった。
  送別の宴では、僧都が張り切って目に浮かび面白かった。

★若紫  源氏の若紫への想いが分かりました。
  女の子を引き取ることが結婚になってしまうのは不自由だと感じました。
  歌で気持ちや人柄が分かることが面白いと思いました。
 
★「光源氏」の心のわだかまりがとけた場面でした。尼君に自分の心境を訴えられたこと、淋しい人生というか肉親の愛が潤いと言う共通点を訴えたことから解決したように思います。でも又別の心模様があるのでしょうか。
  自然の中で僧都は僧都の役割り、聖の役割があり少しづつわかってきました。

★源氏は小女への思いを尼君に直接伝え源氏の誠実さが尼君の心を動かすが理解はしてもらえない。少女を守るという考えに尼君はうなずけない。夜が明け自分の思いを口に出せた源氏は心が軽くなり読経の響きにつつまれる。

★源氏の少女への思いは心の奥に潜むことを言葉にして尼君に話せたので良かった。
尼君の心はまるで母親のようですね〜。両方の気持ちが難しい。

★世間の常識、規範にとらわれず本音、本気で気持ちをぶつけてしまう源氏。当時ではまったく新しい人間像で、魅力的な主人公だったのだろう。
  尼君の常識とのぶつかり合いを、源氏はどのように乗り越えてゆくか。
  僧都の人間像のつくり方も、歌にうまく表現されていておもしろい
    
                                 米倉安子

  


2019年7月10日
意中を切り出す・眠れるままに(頁45〜54)
皆様の感想

★  とうとう源氏は、少女の父が藤壺の兄に当たる人の子供だから藤壺に似ている事がわかり、少女にひかれる事がはっきりとわかりました。源氏はすぐに自分の気持ちを僧都にぶつける場面をよみました。

★  僧都と光源氏の紫の上についての語らいの場面でした。御後見が現代の意味と違うこと、初夜も励行の一かんの言葉で僧都の夜8時から10時の読経であることなど、発見の多い巻でした。

★  「若紫」を数年前に初めて習ったはずなのに、自分が忘れている事の何と多いこと。復習するっていいですね。同じ音の言葉でも、古語と現在とは含まれる意味の深いこと。見る。も、とても勉強になりました。

★  源氏は、はずかしいけど自分の高まっている気持ちを僧都に話してしまう。世間の壁、常識にぶち当たってしまうけど、さやさやとした衣づれの音数珠の音にひかれて、屏風のそばに入って行く。源氏の情熱が感じられました。

★  源氏は少女の事を何としても御後見したいと思ってその事を話したけれども、ぜんせんとりあってもらえない。源氏って心が美しいのね〜。そこが素晴らしいです。

★  初草の少女に一気にひかれてゆく源氏の一途さが、常軌を逸した申し出となって吹き出る。世間常識のカベに真正面からぶつかる。僧都、尼君、しっかり者の女房たち。そのカベにぐいくいと突進してゆく源氏が、あぶなっかしくもいとおしい。

★  源氏が僧都に心の内をあかす。僧都は驚くが、初夜があると祖母にとかわす。源氏がその足で祖母の元をたずねるのがすごい。扇を鳴らし取次ぎをたのむ。その音が聞こえてきそう。祖母の返歌もすごい。展開がたのしみです。
                              (立松 みな子)


2019年6月12日
僧都の坊、少女の素姓
皆様の感想
★すずめに逃げられて泣いていた少女の身分がわかりました。
。僧都の妹である尼君の孫娘だった。
やはりつながりがあったのですね。

★僧都の手回しの良さ、遣水,篝火,燈籠、そらだき、名香の香り、源氏の追   
風、等、目に浮かんで来ます。
源氏が僧都に少女の素姓を尋ねるのが面白い

★若紫の素姓がわかって良かったです。
  光源氏が育ててみたい? と思った少女ですものね。
  長い長いお話です。

★女たちに評判の源氏を、一目でも見ておいた方がいいと言っていた僧都の俗ぽさ。庭も風情のある造り、部屋の「しつらひ」そして「そらだきもの」と高貴な人を迎える支度が、、、今の源氏には落ち着かない。でも小女の素姓を僧都から聞き出す

★少女の素姓が僧都によって語られて、なるほどなと思う。
  これから少女はどうなるのか!
楽しみです

★源氏は少女の素姓を巧みに聞き出している。
  その血すじが藤壺の縁につながることを知ると、ますますこの少女に心ひかれて、一緒に、仲良くむつみ合って暮らし、育てて、その生き先に夢をふくらませていく源氏が、        いま いとしく思えて来ます。

 

                          米倉 安子

2019年5月15日
尼君の心配 (頁30〜36)

皆様の感想

★  尼君の少女に対する思いは、身をよじるほど苦しいもので、髪をなでながらでも涙するのでしょう。少女のおいたちは、源氏にも感じるものがあり、心を動きます。
  僧都のあわただしさが、面白い。

★  源氏は尼君の心配を見てこの少女に心ひかれて、源氏の持っているくるしみを、この少女がすくってくれるかもしれない。この「かの人の御かはりに」はとても深いと思いました。

★  尼君のなげき、心配はこの少女の生い行く先のこと。
  当時の一般的女の子の育て方とはあまりにかけ離れている少女のありよう。
規格外れのこの少女のありように引きつけられ、忘れられなくなる源氏の形にはまらない自由な心のありようも、当時の読者たちにはどんなに新鮮だったろうと思いながら読んだ。

★  私は今回は色々と考えさせられた。自分自身についても考えさせられました。女三代について……?
  「尼君」が若紫の祖母であることも発見でした。初めて読んだので……
光源氏への少女への思いが一通りではなく、藤壺への深いかなしみが心の底にあって、それをのりこえようとしているのが療養中であるかもしれないなと、色々意見がでましたね。

★  尼君の心配をよそに、少女は天心爛漫に生きている。
  源氏はその美少女を深くむねにきざむ。源氏は、お忍びで聖の元で療養をしているのに、僧都が聞きつけて、あわてふためいているのが面白い。
  若紫との展開が、楽しみです。二回目のおさらいで、よくわかり納得できた気がしました。
                     立松 みな子          


2019年4月10日

走り来たる女子    

  皆様の感想
★走り来たる女子を読む
  十ばかりにやあらんと見えて、白き衣、山吹などの、糊が取れて柔らかくなった上衣をはおって走り来たる女子が若紫だった。ほかの子にぬきんでて美しかった。
★源氏は惟光と小柴垣から隠れてのぞき見をしている。
  走り来たる女子 白き衣、山吹色のなれたる着で運命の出会い、若紫との未来が楽しみです.。
  さるは、なりけり、古語は面白い。
★「若紫」との出会いでした。
昔も今の子どもの情景というのは変わらないものなのですね。
  尼君との対象が美しく語られています。「いで、あなをさなや。いふかひなうものしたまふ、、、」雀を中心に尼君。今日明日におぼゆる命と童女の対比と光源氏が最後にはたと、童女をはたといとよう似たてまつる人を思いいたるところ、ロマンチックですね。
★尼君の経を読んでいる姿は老いてはいるけど顔つき目元の美しさ、尼そぎの髪、その気品のよさに源氏は魅せられる。
そのあと走り来たる女子。.白地の袿にかさねぎの色合わせ。源氏の目が釘ずけになる。じっと見ていると、ハッと気付いた源氏は心の中を知ってしまう。 
「さるは」の言葉、これからの物語が気になります。
★源氏がもう一日治療することになり惟光と二人で気になる小柴垣の家に行くと尼君と、そこに十ばかりの少女が居て、その子の髪や眉を見て、どうして目にとまったのかと思ったら、源氏が心から思っているゆかしき人と似ていると気付き涙が出てくる。
  こんな出会いって、すごい!!
★源氏と若紫のある意味衝撃的出会い。少女のあどけない、自由奔放な姿が目にみえるように描かれていた。源氏の心をここまで引きつけた少女の容姿に、源氏自身なぜか、、、と自問し気づく。
心に深く残り消すことのできない人(藤壺)との苦しい恋を思う源氏。
気づきの「なりけり」の読みとりがポイントでした。

                                 米倉安子


2019年3月13日
明石入道、海龍王の后 (頁14〜24)
皆様の感想

★ 須磨から「明石」へカンバック、源氏の君18歳の場へもどった。「光源氏」の病気治療のためやってきた「場」である。
まわりの側近が語る「明石入道」の話や、その娘の話のあれやこれや又楽しい場面がでてきますね。楽しみです。

★ 「若紫」の幼い時から習い始めましたが、その前段の明石の入道と、その娘の事がふれてある部分を今日習いました。明石の入道の人柄と、その娘が育っていく様子。
  都と官位をすてて、播磨の国の国使になって四年。財をなし、娘を都風に育てている入道。

★  入道になって都での暮しをみきった。ただ都が恋しいではなく、財を作っていつか都で自分の力をしらしめてやろうと思っている。財だけではなく、娘もその力にしょうとふんばっている。

★  明石入道本人じゃなく供人の話でも名をとらずに実を取って、娘を大事に教育している。今も昔も親の娘への思いはあるけど入道の心はすごいですね。
  でもこれから娘が源氏とどうなるのか、又これから楽しみです。

★  供人たちのうわさ話として登場して来る明石入道とその娘、源氏の頭のなかにはどれほどインプットされたのか。この時、後に明石で出会うことになるとは夢、おもっていなかったろう。
  がっちりと姫さま教育をされてやしなわれている大事大事の娘と次に出てくる若紫と、うまく対比されていくところが興味深い。

★  明石入道は任期を終えたのに、近衛中将の身分を捨て、財を築きこの地で新しい道に進んだ。一人娘を高貴な人に嫁がせるため幼い時から磨きあげている。大きな野望を持っていて面白い。
  供人達が源氏を慰めるために、入道や娘の話をするのがまたまた面白い。若紫との出会いが楽しみです。                  (立松 みな子)

平成31年1月9日


天変地異 (頁180〜183) 
       
皆さんの感想

★「上巳の祓え」の日に、にわかに雨が降りだし雷鳴りひびき、源氏は海に引き込まれそうになる程、怖い場面で終った。
★ 須磨での「くらし」も最終盤、嵐にみまわれました。
気象予報士が、源氏物語を語るという話はきいていましたが、このすさまじさは何とも素敵に表現されていますね。
「とりあへず人そこなはるるとは聞けど」の状況がよくわかりました。
そんな中で「君は、のどやかに経うち誦じて」と。又「暮れぬれば雷少し鳴り止みて」の因果関係があたり前の時代だったのですね。
★ 肘笠雨という言葉。素敵ですね。雨や気候に関する言葉も、今よりいろいろとあって、当時の人はつかいわけていたんですね。
天候もにわかに変わっていく様子、人々の心地ない様。が具体的に描かれていて自分もその中にいるような場面でした。
うとうとした源氏が見た朝方の夢の気味悪さもあり、須磨の住居がとてもたえがたく思うようになっていくことがわかる気がします。
★ にわか雨が降り、邸に傘を取りに帰る事もできず、肘笠で足が空になっている様子がキンパク感がある。
供人はこの世の終りと思う程自然の破壊力は言葉に尽くせない。その恐怖が明け方、うつらうつらしていると「そのままとも見えぬ人」があらわれる。
源氏は、もう須磨に住んでいるのはイヤと思う。
★ 肘笠雨の強い天変地異の海の猛り狂う様子に、人々も源氏も高潮の波を見てここに住むことにどうしょうと思う。
★ 海辺での大暴風雨の描出が臨場感あふれる。ことばの選び方のすぐれてて適切なことに教えられることが多い。
私事→一応ことばでの表現者(二短歌)として、事実をしっかりと見て、言葉を選ぶ苦労をしなければ…、と。
★「肘笠雨」、面白い。海の面が衾を張りめぐらせたような上に、雷の光が一面
   に、こんな光景を想像するだけで恐ろしい。
   闇の中から人と思えぬものから「宮より召しあるには参りたまわぬ」と。
   源氏のおののく姿が想像できる様子がよくわかり、この須磨が耐えられなくなる。これからの展開が気になる。          (立松 みな子)                    

2018年12月12日

皆様の感想
★須磨の巻が終わった。最後の頁を皆さんと一緒に勉強出来て良かった。
  今年も圧迫骨折(腰の)で、あまり出席が出来ず、だらだらとした一年でした。
  来年は健康な年になり、「源氏の会」に少しでも長く在籍したいものと思っていますので、又、よろしくお願いいたします。

★別れはつらい、各々の立場の違い、自由に動ける中将、反対の源氏、自分潔白なのにと嘆く源氏。菅原道真のように、この地で果てるのかと天変地異。
  この先が心配です。

★中将との再会の場面お休みしましたが、男性同士の友情は素敵だなと感じました。   とかく源氏物語の話をすると「男の恋の話でしょ」と言われますが、紫式部を誤解していると感じました。心の中まで表わす小説という境地ですね。
   次の「天変地異」の結末がとても楽しみです。

★源氏はいつも気が晴れぬ日々を送っている。いつになったら都に帰れるか分からない暮らし。そこへ中将が訪ねてきてくれて嬉しいけど、今、置かれている立場を考えると、中将に嫌みのひとつも言いたくなってしまう。
  宮中にいる人と身を潜めて暮らしている源氏は、言葉のすれちがいをしてしまう。

★中将との別れに際して、源氏がつい口にした心のうち。どうせ「都には帰れないよ」という思いに反応した中将のいじ。
  「親しく付き合って来たことを後悔したこともあるさ」という売りことばに買いことば。
  しんみりとした涙のわかれを想像して来たが、意外な展開。
  親しいゆえの言い合いともとれるし、現在のお互いの立場をも思わせて、       なるほどリアリスト作家紫式部だと納得。
                               
米倉安子


2018年11月14日
三位中将来訪つづき
(頁169〜173)

皆さんの感想

★ 「白氏文集」の詩を読んで、源氏と頭中将の気持ちの高ぶりを身近に感じました。二人の熱い心がぶつかって、体温が伝わってくる位の近さで座っていたのでしょう。
  夜が明けてしまう程語り合ったのだろう。

★  中将が都から来て、都の空気を持って来て、源氏の居ない間の話を夜どおし話したりして、形見に品を渡し別れをおしむ。

★  中将来訪の場面の着想が楽天の詩にあったことを知り、なあるほどと紫式部の作家としての力量にまた感じ入りました。
  心ゆるし合える同士やっと会えた感動が、楽天の詩の裏づけでより深く感じとれました。
  覚悟はして来たものの、やはり夜が明ければ、自分の立場を自覚して「帰らねば」と思う中将、リアリスト紫式部はそこもきちんとおさえていますね。

★  中将が突然須磨を訪ねて来る。積もる話が明け方まで続くが、立場上都に戻らねばならぬ中将。源氏は、北に渡る雁をながめ一層望郷の念にかられる。
  源氏の気持ちを思うと切ない。 

                        立松 みな子
                             


2018年10月10日
三位中将来訪つづき

皆さまの感想
★三位の中将は今は宰相に出世しているが、須磨の源氏を恋しく思い、罪になるかも知れぬが会いに行く決心をする。意を決して会いに行く厚い友情がすばらしかった。
  源氏はどこに住もうと、どんなに身を落としても美しく特別でした。
★三位の中将は源氏に会いたく、須磨を訪ずねる。
  唐風に統一された建物、調度品、念誦の具はさすがだ。着ているものは、ゆるし色の黄がち、青鈍の狩衣、指貫、さすがと感嘆する。
  田舎の様子が直に中将はふれて、源氏の生活をみられて、、、、、
★若い頃から仲の良かった頭の中将が源氏を思って須磨に行く。
  都から来た中将は源氏の暮らしぶりを見、源氏は海士どもを呼んで話を共に聞いたりする。
  言葉では、ゆるし色の・・とか、そこはかとなくさへづるもなど学びながら、海士どもと都人の源氏たちと心の行方は同じこと。と学んだことはとても大切だな〜と。
  その他色々、細々とおもしろかったです。
★本当に「光源氏」にとって今回は宰相になった親友の大殿の三位の中将に会えて、よかったと思いました。「物語」ではあるが良かったと思います。
  「めづらしう うれしきにも ひとつ涙ぞこぼれける」めったにない涙でしたね。
  京都と須磨の違いに中将はおどろかれたでしょうね。住居、衣類、おもてなしにあらわれた「海士ども漁りしたる」人との対話など「さまざま安げなき身」・・共感の場面も良かったです。
★頭の中将は源氏のいない都であじきない日々を送っていた。源氏に会いに行けば咎めを受けるかもしれないが意を決して須磨へ行く。源氏と一年ぶりに会って「ひとつ涙ぞこぼれる」。須磨のたたずまいを新鮮で興味深く観察し感動ている。
★いよいよ中将が源氏に会いに来ました。源氏の住いがなんとなく思っていたより唐風にしつらえて暮らしているのを見たり、海士の話が自分と一緒で心の行方は同じことと思う源氏が素晴らしいです。これからも楽しみ! 
★三位中将はたまらなく源氏に会いたかったのだろう。「うち見るより、めずらしううれしきにも、ひとつ涙ぞこぼれける。」にあふれる思いが伝わる。
  唐めいて、田舎びて、源氏の身をやつした姿にいちいち感動して目をこらしている中将。
  海士たちをわざわざ召して話を聞き、言葉は通じないながら生きゆく先の不安は自分も同じだと、人間的共感をもつ源氏という人間像を描き出した作者に敬意。
                                 米倉安子 


2018年9月12日
明石入道一家から三位中将来訪

(頁157〜164)

皆さんの感想

★  明石の入道は世をすねて里を離れ、海辺の近くに居をかまえ財をたくわえ先を見すえている。
  入道も、后も娘の将来に向かって育てていく。
  娘も父母の思い入れに、答えているように思います。

★  入道と母親の娘に対する希望も思いも、あふれんばかりの考えで、私は娘がどのように生きて行くのかと思うと、これからが楽しみです。

★  明石の入道は源氏と縁つづきであったことを妻(母君)に語り、娘を源氏に妻わせることに強い信念をもってすすめようとしていることが「言ひゐたり」
に表わされていた。
  娘の方は、やはりプライドが高く育てられていたらしい、高貴の方々にはものの数には入らないだろうと気もちが引け、同じ受領階級の相手ではいやだと思う。
なかなかな志しの娘だと思える。

★  当時の「女房」の足もとにもおよびませが、くり返し読むともっともっと味のある文章で人物考察もできるだろうと思う。
  入道の君の思いをもっと知りたいと思いました。
  若木の桜のこともあれやこれやと思いめぐらせました。

★  明石の君は、須磨で父母に高貴の方に嫁ぐため育てられ成長する。入道は源氏が縁戚なので是非にと願うが果たしてどうか。
  三位中将の来訪が楽しみです。
                         立松 みな子
                             



2018年8月8日
冬の須磨つづき、明石入道一家


皆さまの感想

★明石入道一家を読む。
入道が娘6才の頃からお母さんが都から人を呼んで、一流の姫に育てあげていた
という話を聞いて、納得しました。


★源氏の寂しい環境にふれることが出来ました。
明石の君がどのような人なのか興味深いと思いました。
年月を経ることに恐怖を感じていないところに感心しました。


★2ヶ月に1回の参加になってしまって話の筋がとぎれ、ついていくのが大変になって
きましたが今日の展開はさすが紫式部という場面でしたね。
明石と須磨の位置から又考え直します。


★月の光が源氏を寂しくさせている。山の向こうにかくれていく月と自分を重ねて
しまう源氏。 千鳥の鳴き声にむせぶ。
明石の入道が面白そうで楽しみです。
良清の分析力はすごい。


★源氏が友千鳥の鳴くのを聞いて、ひとり寝ていられずに勤行していると、供人が
源氏と一緒なので、なかなか実家に帰れないと思っている。
いよいよ明石一家が出てきました。  ワクワクです。


★いよいよ明石入道一家の登場!!    おもしろくなります。
「ひがもの」の入道だけど何やら人間味もある。
一生懸命 超一流の姫君に育てあげた娘にこの一家の運命がかかっている。




2018年7月11日
弘徽殿の一言〜冬の須磨 (p143〜150)
[皆様の感想]

★  二条の姫君の日々の暮しぶりは、源氏が須磨に行ってしまっても、乱れる事もなくすみずみまで心配り、気配りをさりげなくしている様子が見えました。
「御心ざし」を一身に受けている訳だ。

★  二条の院の女君の人柄が、源氏に仕えている女房達の考えをもかえてしまうような心配りもすばらしいから、なるほど源氏が大切にしているのね〜。

★  二条院の姫君は寂しさの中にあろうけれども、源氏づきだった女房たちの信  頼もえて、それなりに安泰のようにも思えたけれど、源氏にしてみれば、王昭君の故事など思い出して、弘徽殿の権勢が及んで、いつ無残にも放り出されるかと心配でならない。愛する者と引きはなされている切ない切ない思いが伝わる。
    柴焼く煙のはなしは、なるほど…と。
     海士のけぶりならぬ山の柴やくけぶりを知り、「新鮮!」と思う源氏もなかな
か新鮮。

★  久し振りに源氏の世界に戻ってこられた。 
     何も出来なくても、勉強会に出席するだけでうれしく感じられた。
     これからまた、お世話になります。

  ★  紫の上は、東の対のさぶらう人々からも慕われるようになる。
     冬の須磨では、煙は海女の塩焼かと思っていると柴を焼く煙と分かり、この煙が都からの便りを運んでくれたらと思う源氏。
     霜の後の夢では、王昭君のことを紫の上に重ねてしまいそうで、弘徽殿は恐ろしく切ないことです。
                             立松 みな子
                 
        
                             

2018年6月13日 
弘徽殿の一言 

皆さまの感想
★弘徽殿の恐ろしさが身にしみます。
宮中の人々が源氏を慕うのが勘事をした人の対して駄目と、人々は恐ろしさが身に降りかかるのを避けてゆく。それは当然のことです。
ますます源氏は孤独になる。

★弘徽殿の力のありよう、恐ろしい心根の人。
  いつの世にも強弱はあれど、このような人がいるんだなと思います。そういう人に私はなりたくないし、なれない。
この世のあぢはひについての味わい  の意味の引用文が多いとの事。本からの引用をすると結果的にこういうことになるのかしら。

★今日も「馬鹿」の語源がわかる話でした。
しかし須磨にいかされた「源氏」について優雅に暮らしていることが面白くない弘徽殿    の一言が「かの鹿を馬と言ひけむ、、、」ひがめる。私はひがめるという言葉が強く残りました。

★入道の宮は仏道に励んでいるけど、いつも春宮の身を案じている。
  源氏が須磨に行ってしまったので、春宮のゆくすえが心に掛る。いつ出生の秘密がばれ、春宮が廃太子になるのではと恐れている。源氏に早く戻って来て欲しい母心です。
  須磨に行っても源氏の人望は薄れず弘徽殿はついに激憤。

★入道の宮の春宮への強い思いと弘徽殿の言っていることは正しいです。だから困ります。
  この強さもやはり、自分や帝を守る為なのでしょうね〜。

★須磨に退去してからも源氏との交流をつづけ賞賛をする人々がいた。
  しかし、それを許せぬ弘徽殿。
  すこしでも源氏の影響を残すことは見逃せない。徹底して排斥せずにはいられない。
  権力とはそういうものか。

                                米倉安子


2018年5月9日
    海路のあいさつ (p131〜138
)
[皆様の感想]

★  大弐の手紙は源氏への思い、感謝の気持ちがあふれ、でもまわりの目が気になります。まわりをはばかり過ぎている大弐。
  蔵人から源氏のくらしを知り、言葉をかけてもらった話を聞くと、父と子そして供人達も感激して「まがまがしう」。
  男達だけの泣き声が、波の音も消してしまう程だったのだろう。

★  大弐が太宰府から任期を終えて帰る時、海路で源氏が須磨に居るのを知って手紙を届ける。源氏から心のこもった返事が届き、親子で泣いて居る場面で、源氏も今の立場になったからこそしみじみと相手の人に思いをはせることが出来て、今の源氏がとても良いです。
★  大弐の手紙がおもしろい。
  源氏への気づかい、それにも増して現勢力へのおもんばかりをはねかえせない気持ちが、案外正直に表現されている。政治権力の場にいる者たちの立場が、今も共通でおもしろい。
  五節の君の存在が、はなやかさを添える、
  手紙を読んでの源氏の「ほほゑみ・・・・・・」は、源氏の心にも、昔のようにちよっとたのしい恋のやりとりの気分をよみがえらしたことだろう。

★  大弐が太宰府の任期を終えて帰京する折、男性は陸路で、北の方や娘達は海路で向かう。瀬戸内を綱手縄引いて進むとは、驚きです。 
     源氏がこの須磨にいることを知り大弐は「所狭さ」を思い、宮仕えゆえ一族を守るために心ならずも無礼をすることを文にしたためる。
     源氏は、久しぶりに親しかった人に会い喜ぶが、大恩人に対してつれない態度をしてしまう筑前。その様子を大弐達は聞き、まがまがしう泣いている。
     五節は源氏に文を渡せて、落ち着いたことでしょう。
                        
                              立松 みな子

2018年4月11日
望郷の秋 続き

  皆さまの感想
★十五夜の夜、都を思いよよと泣き崩れる源氏、供人達のおろおろする姿が浮かんできます。
  院に似ている兄の帝を、にくみきれず、なつかしくもある。
    ひだりみぎにもぬるる袖かな、源氏のやさしさ
  菅原道真が失脚させられた様子がよく分かり、ありがとうございました。

★月をながめた十五夜であった夜の情景、月の顔のみまもられてたまふという表現はなんと美しい「ことば」だろうと思いました。
  しかし心の中は複雑・・・「ひだりみぎにもぬるる袖かな」と。「恩賜の御衣は今ここにあり」と菅原道真のことも今回は沢山学習しました。

★満月の夜に今夜は十五夜と気づく。輝くように美しい月を眺めていると、都では月をめでて管弦の宴が開かれる。ここは須磨、都から遠く離れている。恒例の行事なのに忘れていた。月の中に都があるのではと目を離さずじっと見つめている源氏。望郷への思いがつのり、よよと泣きくずれる。月を見ていると、気弱になってしまう。心が揺れてしまう。

★月がこんなにも人の心を動かすとは、今まで気がつかなかったです。
  源氏が望郷の念をつのらせて泣く姿が供人じゃなくても、私でも泣けます。

★「白氏文集」からの引用、菅原道真の詩からの引用、たくみに折りこんでの流離の思いの表現に、源氏、供人たちの悲しみ悔しさ不安が、深くしみじみと伝わる。
  兄帝への恋しさとうらむ気持ちの交差する複雑な心情が「ひだりみぎにもぬるる袖かな」に込められている。

                                 

 

2018年3月14日
    望郷の秋 (p123〜127)
[皆様の感想]

★  庭の植込みに、色とりどりの花が咲き乱れている夕暮れどきのはなやかな場面。
白い地紋のある絹のやさしい肌ざわりの直衣。紫苑色の帯を無ぞうさに巻きつけている姿が、源氏の美意識が表れていました。

★  源氏の姿は何と美しいのでしょうか、心も気持ちも源氏の世界にようやく入って来ました。あまりにも絵のような場面なのでうっとりとして心からうなっています。

★   美しい場面だ。
その背景の中にたたずむ源氏のこの世のものとは思えない美しすぎる姿がクローズアップされる。
      遠く波の音もするだろう。読経の声、かりがねの声もバックグラウンドとし     
     て効果ばつぐん。
      供人たちの思いがそれぞれに歌となって伝えられる。ことに右近の尉の心のうち、思いやるとしみじみとする。

★   場面が一枚づつの絵になり浮かんできます。源氏が居るだけですごい。
      初雁は、恋しき人のつらなれや旅の空飛ぶ声の悲しきと詠み、続いて良清、民部の大輔(惟光)、右近の尉と各々事情があるのに、供人となり強いきずなで結ばれているのが嬉しいです。
                            立松 みな子

・例会報告          
2018年2月14日

 望郷の秋
★源氏は、浦波の音が夜々せまってきた。まるで海辺のすぐ近くに住んでいるように波の音におびえる夜、すごく落ち込み、涙で枕をぬらし深夜にたまらなくなり、琴を少しかきならし、歌う。
その歌声で供の者たちが目を覚まし、源氏の辛い心を察して、ともに涙を流し、鼻をかむ場面が切実だった。

★望郷の秋になり須磨での生活も昼間は,色々の唐の綾などに絵を描いたりして過ごして 
  も夜には、淋しい波音を聞くと都を思い、涙で枕が浮くほど。
  つい琴を少しかき鳴らすも夜中、供人達も主人の切なさが身に沁みる。供人達は大切な家族を都に残して来ている気持が痛いほど分かるので、源氏がんばれ!!!

★教養深い光源氏はどんな境遇にあってもすばらし才能を発揮しますね。
  夜寝られないと七弦を弾き、まわりの供の同情をかいます。
  “海のざわめき枕をそばだてて四方の嵐を聞きたまふに”、、、というところが良かったです。 
昼は昼で紙を継ぎつつ絵を描くことに集中できる才人なのです。

★関吹き越ゆる浦波はどんな状況なのだろう。須磨ではあるけれど海岸線から奥まった寂しい山の中の田舎やにいる源氏。季節は秋、波が高く大きくなって枕もとのそばに波の音が聞こえてくる。
  なんでこんなに寂しい所にいるのだろう。この波の音は都の方から吹く風にのってくるにだろうか。

★ことばも美しい須磨の巻の代表的な場面。
  配所のわびしさ、源氏の心細さ不安な哀しさが伝わる。
  それにつけても供人を心づかい昼間は楽しげに冗談を言ったり手習いや絵を描いて心配させまいとする源氏はやさしい人。また、それをわかって、おそばに親しくつかえる幸せをかみしめている供人たち。
  しみじみと味わい深い。

米倉安子


2018年1月17日
帝と尚侍の君の涙 (p100〜116)

[皆様の感想]
★ 右大臣勢力のごり押しはすごい。尚侍の君の処分を一気に撤回させて帝のおそばへ。
帝はもともと大好きだった尚侍のことどんなにうれしかったことか。すべてを許す気になってしまう気持ちもわからないでもない。
けれども、二人にとって源氏との一件は消しがたい。
「その人のなきこそ〜」などと言ったり「さりや。いづれに落つるにか」などと言っ たり、帝は正直な気持ちを語ってしまう人。ここがおもしろい。
★ 帝の尚侍の君によせる気持と尚侍の君の源氏への気持、人間の心はどうしょうも無いのね〜。そこの言葉がなるほどね〜。帝であっても、思うようにならないのね〜。
★ 尚侍の君は、源氏との密会を父右大臣に見つかり謹慎している。世の中の人に噂され、いたたまれない日々を送っている。
尚侍の君を溺愛する右大臣は内裏に入れるよう弘徽殿と策を練る。
弘徽殿恐ろしや。
★ 尚侍の君の心の中には源氏がいる。帝の尚侍の君を思う気持ちもわかるが、心に秘めた人がいる人を好きなのも、また真なりなのかな。
いつの世も、男女の思いの行き違いが物語を作っていくのだなーと。しみじみ思いました。
★ 源氏か都を去り、時がたち、帝は恋、恋がれる尚侍の君と会うが、尚侍の君の心までは変える事が出来ない。源氏が忘れられない尚侍の君の涙、やはり源氏は一番ということですね。
★ 尚侍の君の心はいつまでも光源氏を忘れる事ができない。それは当然だと思う。帝が今後、どのようにして思いを伝えるのか楽しみです。「さりや、いづれに落つるか」……
★ 尚侍の君は、大臣たちのはからいて七月より宮仕えとなった。帝の容貌もすばらしく源氏への思いはつのるばかり。管弦の折にも、華の源氏のいないのが寂しい帝は院との約束が果たせず苦しんでいる様子が良くわかります。
帝は周りを弘徽殿の一味に囲まれていますから、帝の「さりや。……」と寂しそう。

                           立松 みな子

2017年12月13日
伊勢よりの使者・つづき

★御息所からの文に源氏は、かわいた心が潤い、すばらしい人と再確認する。源氏からの返信に生きる喜びが湧くことでしょう。
  花散里は、源氏が須磨でわびし思いをしているのに、苦境を知らせると源氏はすぐ救いの手を差しのべる。さすがです。

★御息所からの文は源氏をやわらかく切ない気持にさせる。そして一緒に伊勢まで行ってしまえば良かったのかと思わせてしまう。
  花散里のくらしぶりが、気取らず源氏に届いた。
  御息所は唐の紙にしたためた四・五枚の文。花散里は書き集めた文。どちらも源氏の心はさざ浪のように揺れ動いたことでしょう。

★御息所からの手紙は今の源氏のしみじみと語らう人のいない時に来たのは、なんと嬉しいのかしら。
  でも花散里は何となく愛らしい女性です。源氏はどちらも良いですね〜。

★伊勢からの使者の若者は、さすが、源氏もゆっくり語り合いたいと思えるような立居ふるまいも教養も身に付けた美しい若者だったと想像できる。
  御息所の魅力を改めて思う源氏の歌は、女心にぐっと迫る
  源氏の本音か?
  花散里は大らかで、心づかいの足りなさも何か可愛い。

                                米倉 安子


2017年11月15日
「都人の返りこと」および「伊勢よりの使者」
[皆様の感想]

★  「まことや」の言葉は新鮮でした。
この章で御息所に出会えてよかったです。
「うきめかる伊勢をの海士を思ひやれ藻塩垂るてふ須磨の浦にて」深いことばです。その前の「明けぬ夜の心まどひかとなむ……」も。

★  情熱的な尚侍の君の歌。成長した姫君は共にいられない夫を一途に思って夜の衣にくるまって涙する切なくもつらい歌。伊勢の宮にいる御息所からは、教養あり、つつしみ深い達筆な手紙と、三人三様の源氏への思いがつづられて、筆まめな源氏も思いやられました。
   三人のこれからは……。

★  尚侍の君、姫君(紫の上)、六条の御息所、それぞれの性格、人柄がそれぞれの歌によく現れていておもしろかった。
  尚侍の君は秘めなければならぬ恋心を強い口調でぶつけてくる。姫君は、ひとり泣きぬれて夜をすごすとという大人びた思いすなおに、六条御息所は落ちついた大人らしい励ましを心こめて、それぞれに源氏の心はゆれただろうが、御息所からの便りはどんなにうれしかったろうかと思う。

★  尚侍の君歌はなんて女性らしい歌なんでしょう。
  紫の上の手紙はいじらしい書き方で、大人になったなら。
  伊勢からの使いは御息所のやさしさ心づかいと、なんで素晴らしい女性なんでしょうか。 

★  女君からの送られてきた見舞いの品を手にした源氏は、都での生活を思い出す。
  都での忙しかった日々。女君を須磨に呼び寄せたい思いがでるが……
  でも今の自分のするべき事は勤行に精進することと思う。

★  尚侍の君の文は情熱にあふれる。姫君の文は、「浦人のしほくむ袖にくらべ見よ波路へだつる夜の衣を」、切ない思いが伝わります御息所の文は、源氏の苦い思いを呼び起こさせている。
  罪深き身という言葉を素通りするところでした。ありがとうございました。
                          立松 みな子


2016年10月11日
                              「それぞれの文」つづき
  《皆様の感想》        
★紫の上、入道の宮の源氏に対する深い思い、恋しい思いをたっぷりと勉強した。
  「塩たるる」は涙を流す事と知った。 

★流れが良くわかりませんが、紫の上は源氏を忍びながら、宿直物などを縫いながら、?
・無紋なのがせつない。
「去らぬ鏡」おもかげ思い、本人でない、わびしさ、いとしい源氏をゆるされて、いつ会えるか、わからぬつらさを、たえている。紫の上、早くお互いの願いがかないます様に。

★女君は須磨にいる源氏に夜着などを調じて用意する。自分をここまで育ててくれた源氏
が、いつ帰れるのかわからない不安がおさまらない。期限のあるつらさは、どんな辛く
とも何とか頑張れるが、先の見えない不安はストレスも大きく、心身ともにこたえるも
の。「去らぬ鏡」の空しさ悲しさに耐えている女君は健気だ。
源氏とのことを胸奥に秘めた入道の宮は、春宮の後見人だった源氏が都からいなくなって、今後の春宮の身を案じていたたまれない。細やかに気使いしてくれた源氏となお一層心を一つに、私も涙を流すことを仕事にして、あなたの事を考えていきますと、返歌を添えて手紙をしたためる。

★「去らぬ鏡」と女君に言って須磨に行ってしまった源氏。いつも傍にいてくれて、父
母の様に育ててくれた。源氏のいない日々は空しく寂しい。恋しい源氏を思えば面影
が胸に広がります。

★紫の上の源氏への何げない思い、日々傍に居てくれた人が居ない淋しさ。藤壺は春宮のことや今までの源氏との日々を思いながら、これからの事を考えているのでしょうか。

★女君(紫の上)の源氏を思う場面はその面影が現に顕ちあらわれるような描き方で、それが実際には傍にいないという、女君の深い嘆き悲しみを際立たせる。
その悲嘆の深さゆえ、まるで「しほじみぬる齢の人」のようになったと思うほどに、な
ってしまっている。この表現が面しろく実感がこもっている。
 

 
                                  米倉安子

 

2017年9月13日
                            それぞれの文 84頁〜
     
      (皆様の感想)
★ 源氏は須磨に着いてから、住まいも落ち着き都が恋しくなり、須磨から恋しい人達
に手紙を出す。
手紙で又、心がつながっていくのですね。

★ 須磨に着いた源氏。
少しずつ落ち着いてきた長雨のころ、京の事を思い、別れてきた人達を思い、別れの
挨拶もできずに来てしまった人たちに、文を届けてもらう。

★ なつかしい思いをいだき、お手紙を書くにいたった。
源氏の心境とそれをもらった、紫の上の様子が、リアルに書かれた文章だった。
古文の調べというか深さに触れました。

★ 長雨は静まった気持ちをはじめるようです。
尼宮への文は、自分の弱いさびしい心を訴え、尚侍の君へは熱き想いをぶつけます。
掛け言葉が沢山で、勉強になりました。

★ 都を去り須磨の追われた源氏。公務もなく、先の見通しのない日々。さぞ長い〜長い日を過ごしていたことでしょう。思うのは都の事ばかり。思いを込めた「文」言葉ひとつに、奥深い思いを込めている。古典文学は好く噛みしめ、ゆっくり味わうものですね。

★ 長雨のころになり源氏は京のことが気になり手紙を出す。
入道の宮へは今の境遇がお同じだと書き、尚侍にはそのまま別れて来てしまったので、又逢いたいと書き、紫の上は手紙を読んで源氏を思い起き上がれなくなって、少納言
は僧都に祈ってもらう。

★ 改めて古語(古文)の表現のリアリティー豊かで一つ一つの動きが具体的に起き上ってくることに感心する。「思いやる」「おぼしやる」「書きやる」などなど。
また「わぶ」「心苦し」などの上代における意味の深さにも注目。現代語は少し薄っぺらに感じてしまう。

                            まとめ 柏  茂子              

源氏すずしろの会・例会報告
2016年8月9日

須磨の家居

源氏は都を追われ、須磨に落ちていく。心細く不安で心で泣き乍ら歩いたであろう道。舟では通り過ぎた山々が霞んで見え、眺める空は、何を見ても、何を感じても、すべてが辛い思いで須磨にたどり着いた処まで読み終わった。

読む私達も、ここにたどりつくまでの文章も永かった、、、、、これから又、新たな物語の始まりですね。一度は須磨に行ってみたいと思った。
 

★流宅の家を寝殿造りの家に作り直し、立派になったけれども対等に話せる友人がいないという事実。

源氏がそこに気づいて更に悲しくなる場面でした。家が立派なときと立派でないときとどちらが寂しいのか分からないけれど、家が立派な方が風情はあるなと感じました。

★須磨の田舎やを京の都と同じような神殿造りに手入れをする。住まいはそれなりに整いいろいろな人たちが訪ねてくるが、心を許して対等に話ができる人,友人がいないことに気づく。  「知らぬ国のここちして」と立ちつくている源氏です。

★須磨に入って都との違いに源氏が心細く思っているのが、とてもよくわかりました。

★有名な「須磨にはいとど、、、、、」の場も美しいけれども、その前の源氏の心情、須磨という地のロケーションが心情に反映し源氏の不安感、哀感が深く伝わる。

米倉安子

2017年7月12日
残されしゆかり草72頁〜
(皆様の感想)
★ 上達部・弁官など源氏のいたわりを多くの人達が受けていたのに、いざとなると
我が身の為にと離れてゆくさまを、割り切れない思いもあると思います。
女君との別れ一番、つらいこと。春宮たちのことを思い出発です。がんばれ 源氏!

★ 右大臣が牛耳っている世の中。いつの世も上に立つ人によって、人々は考える事も暮らしも忖度しているのだなー。でも、私は偉い人、えばっている人におしねって生きたくはない。嘘や作り話で人を落としめたりできない。いつの世もたいして進歩していない。女君との別れのつらさ。いつ又会えるのか〜。

★ 源氏が右大臣側のそしりをうけ須磨に赴くことになったいきさつが、改めてよく解った
下りでした。七つになりたまいしこのかた・・・順風満帆ではなかった。生涯始めての
本当の別れの場面展開は見事ですね。
紫の上との別れ、夜の明けぬ迄の出立など忘れがたい場面でした。

★ 源氏は七才の時から内裏に入って、帝のそば近くで暮らしていたので、社会の成り立ちを身近で見ていた。そばに寄って来ていた人達が去っていってるこの現実を切なく感じ
ている。

★ 源氏は最後の逢うせに狩衣の旅立ちの姿で、女君を訪ねる。夜が明けぬうちにと急く源氏は、別れがたい気持ちで、御簾を巻き上げる。月に浮き出た二人は…なんと美しいでしょう。あ〜あ〜生ける世の別れ。女君の返し歌は何と熱い思いが込められていた。

★ 源氏の人生でこんなに立場が違って、都から須磨に出て行かなければならないなんて、
誰が思ったでしょうか? 別れる人の残る人の方がもっと悲しいです。

★ 強権政治の世になって人々の心が保身に傾いてゆく。世の常とはいえ、源氏にとっては
やはり恨めしい人々の変化だ。この試練を経て源氏はどのような大人に(政治家?)なっていくのだろうか。
別れ際の女君(紫の上)の歌からは彼女のとらわれることのない、率直な人柄が浮かん
だ。いやなものはいやと、はっきり言える自立性を感じた。
                                   
                                   柏 茂子

源氏すずしろの会・例会報告

2017年6月14日
「御料参拝」つづき
残されしゆかり草(66〜71)
[皆様の感想]
★  源氏は都をはなれる前に王命婦に別れの挨拶の手紙を届ける。春宮にあてた手紙を入れて。「いつかまた春の都の花を見む時うしなえる山賤にして」
春宮の御世になったらまた会えるからとの思いをこめて詠んだ歌を、あえてさびしげな桜の散り過ぎたる枝につけて送る。
淋しいが思いを込めた場面が心にしみた。
★  今日わかったことは「啓したまふ」、「啓する」という意味でした。
王命婦と春宮と源氏の君との関係において「いつかまた春の花を見む時うしなえる山賤にして」と何と切ないことか……
★  帝の墓に参って帰って来たのは夜が明けだった。一睡もしていない源氏。春宮とゆっくり別れもできず、手紙を花の散った桜の枝につけて届ける。自分の都落ちを春宮も感じてくれることをわかっているのでしょう。
八歳の春宮もかしこい。王命婦の胸中も色々と思いやられるところでした。
★  八才の春宮が源氏との別れを冷静に受けとめて源氏に返歌を求める。
王命婦は源氏と藤つぼとの仲介を嘆く。それぞれの人々の心の様子が悲しくも強く生き抜かねばならない、つらいです。
★  残されしゆかり草、まさに春宮の気持ちの歌は、今までも源氏に会えなかったのに、これから先どうして生きて行けば良いのだろうかと思って春宮の心ぼそさと。人生はまったくいろいろあるんですね。王命婦の気持ちがわかります。
★  春宮の、幼いながらも事態の深刻さを知り「まめだちて」源氏の便りを受けとめる様子がむしろ痛々しい。
  王命婦の後悔は、並々ならぬものだ。あの時、二人を引き合わさなければ源氏の不幸、藤壺の苦悩、春宮の心細さも……と。
  それにしても春宮への文を「桜の散り過ぎたる枝」につけて送る……ことに、その発想のすぐれていること。印象的。
★  後見人の源氏がいなくなってしまう。春宮の気持ちが「遠くはましていかに」と、心細さとこれからの時の流れを受け入れなくてはと言う意思も感じました。
★  王命婦に託された「桜の散り過ぎたる枝につけて」と東宮に文を渡す。  
「まめだちて」全身で受け止める様子が、けなげです。
  「花の都を立ち帰り見よ 時しあらば」源氏を励ます王命婦の気持ちが伝わって来ます。
                           立松 みな子


2017年5月10日 
「御陵参拝」つづき(58〜66頁)
(皆様の感想)

★宮は都を去る源氏の決断を感無量で受け止めるが、御山に参る源氏に、言葉も出ないこの気持ち、帝のこと、源氏、春宮のこと。御禊の日、はれやかな蔵人、はなにもかも右大臣側にとられ、源氏が御馬から下りた様子で、源氏のすばらしさが身にしみたと、良かった、これからの苦労を乗り越えられるでしょう。 

★入道と会えた源氏。後見人の源氏が須磨に退出する。入道も少しホッとする。亡き帝などに秘めた藤壺と源氏の思い。このまま秘め事は世に知られずにいくのだろうか。
私も入道のこれからが気にかかります。
今日は、供人のこともいろいろ知れておもしろくも悲しかったです。

★源氏は宮とのあれこれを思い出して、いつしか涙しています。しっとりした優美なたたずまいは、出家までして思いを断ち切ろうとした宮を苦しめます。
遠くへ行ってしまう源氏。宮はせつなさと悲しさの中でゆれている。その時。「御ことつてや」。

★源氏の落ち込んで行く姿に蔵人もお供の人達も、自分の身の位も心配な状態にもかかわらずみごとに源氏につきそう、心したわれる人柄なのでしょう。
荒れ果てた御陵に心静んでいく源氏は悲しい。 手をさしのべたい。

★宮が故院と、源氏の二人の事でこんなに心動いて、自分が出家して、春宮を守ったけれども又、源氏が須磨に行くと云う。こんなに人生は悲しい事だらけなのですね。でも人はこれからも生きて行くんですね〜。 だから源氏は楽しいですね

★宮と源氏、お互いに胸の内に思いを秘めながら、お互いに息づかいも伝わる程の近くに相い対しながら、私的感情を押さえて、別れのことばを交わす。すくない古語にその苦悩や悲しみを私たちは読みとることができた。
「御山に参りはべるを、御ことつてや」は宮にとっても源氏にとってもつらい一言であったろう。

米倉安子

源氏すずしろの会・例会報告                     

2017年4月12日
「出立準備」 53頁〜「御陵参拝」 58頁迄
   (皆様の感想)

★  源氏が都を去らねばならない原因となる、尚侍に文が届いたことに驚いた返歌も
   凄い。
   春宮を思う藤壺、源氏も春宮にるいがおよばぬようにと、去るんですもの。読み手の
   私もせつない。

★  尚侍の御もとに、わりなくして聞こえたまふ、古文は「わりなくして」という短い
文で、読む側があれこれとそれまでの背景を想像する。敵側に見られても大丈夫な文面。
文中の詩に思いをこめて。源氏は思慮深い人だなー!と思われた部分です。

★  2か月もお休みしたら、物語は進んでおりいよいよ「明日とての暮には・・・」とて
院の御墓に拝みにいく。春宮に会う場面は深く心に残りました。
                       
★  源氏と内侍の歌のやりとり。「はじめ」があって熱い思いを伝え、「のち」であふれる恋心がさらに乱れる様子が二人の間を水脈のように感じられました。

★  何事にも気配り、心使いがさり気無くできる源氏の”姿”とても美しい。尚侍のもとに
「わりなし」でまさかの文がとどく。予期せぬ歌に涙が袖から溢れる如く流れ落ちる。
罪を犯した自分はどうであれ、春宮の身を安ずる情愛の深さは、出立時に及んで益々
描写が美しく深みに入り込んでいきます。
 
★  源氏の尚侍への手紙のやり取りの、尚侍からの手紙が未練の情の激しい心が女性らしくて、源氏の気持ちを動かすのだろうと思いました。これが大事な入道の宮とのお別れです。昔の事を思い出しながら、もろもろの思いを念じ返します。

★  尚侍(おぼろ月夜)と藤壺の宮、源氏にとって深い因縁をもつ二人との別れです。
尚侍は今も源氏への深い思いが燃え上がる。藤壺の宮は冷静のようだがどうか!
  ごく近くで源氏と相対するのは、愛情のあらわれか、しかし語るのは春宮のことのみ。
源氏の抑えがたい情が描きだされて‘ドキドキ‘が伝わってくるが、その気持ちを押し殺して、後見人の立場に徹しようとする。胸にせまる。

                                柏   茂子

源氏すずしろの会・例会報告

2017年3月8日
源氏すずしろの会・例会報告  「月かげやどる花散里〜出立準備」(頁45〜52)
〈皆様の感想〉

★  花散里との月の光がなまめかしい中に突然しのびやかに源氏があらわれ、二度と会うことがないだろうと思い乍ら二人で語らい、さっと別れて行く時に、花散里が、源氏が帰るのをとめてもみばやと歌をなげかけ、源氏があまりもの思いをするなとのたまい、明けぐれの頃に出でたまひぬを詠む。
出立準備は、源氏が後々の事を紫の上にすべをたくし、その補さ役として、少納言をつける。すべてに行きとどいた源氏のしっかりとした優しさに感心した。
★  源氏は疲れはてて、帰ってきて、又出かけるのがイヤだと思いながらも、都を去る前に一目だけでも会いたいと、夜中に花散里に会いに行く。春の月夜の出会い。月を見ながら語り合った二人。源氏の心の安定と女君の思い。濃い紫の衣に涙あふれる花散里との別れを月が山のはたに入っていくように帰っていく様。二条の院に帰った源氏の、あとの仕まつの細かい心配りの素晴らしいこと。
★  源氏と花散里のそれぞれの思い会う気持が自然な感じで表され、美しい情景を感じます。鶏の声、月影の落ちていく様、紫の衣に月光を映し絵物語を見ているような心ち良い場面でした。
★  花散里の住む場所に行って源氏がしみじみと月の光の中に立っている姿が、なんと言
ってもドラマチックです。花散里の女心と源氏の気持、やはり温度差があって、ついつい女性の気持ちになってしまいました。
  又出立準備では源氏の細かい指示がおみごとです。
★  夜更けて花散里を訪う源氏、月影のしっとりと照らす中、かげのようにスウ―と登場する。源氏特有のいい香りが漂ってくる。花散里の心は高鳴ったと思うけど、すこし身をのりだして、自然に源氏に寄り添って共に月をながめて、これまでと変わらぬ四方八方ばなし、なかなかの女性ですね。さすがに歌では源氏をとどめておきたい気持ちを率直に・・・・・・やはりいい女! 源氏が心ひかれるわけです。
  出発準備のゆきとどいていること。すごいですよ。
★  源氏にとって、花散里はかまえることなく自分の気持ちを出せる相手。最後の時間の流れが、静かでしっとりとしていました。源氏が須磨に行ってしまっても花散里はたえられるでしょう。
★  西面では花散里が、月かげのなまめかしやと、源氏が月かげと共にあらわれる素晴らしい情景、「短の夜」を二人で月を眺めてお互いの心の内が通い合い、源氏は花散る里に希望をあたえ、明けぐれに出でたまひぬと切ないです。
  出立準備は紫の上にすべての権利書をたくし、財産の管理を信頼している中納言にと留守中の事を的確に決める。さすが源氏、これからのことが心配。
                                 立松 みな子

2017年2月8日

落魄ニ条の院  39頁〜
(皆様の感想)

★ 帥の宮、三位の中将などが別れをおしんで源氏に会いにくるので、無紋の御直衣を身につける。
少しやつれてはいるが、源氏の身についた品のよさは生まれつきで、鏡に写る自分の姿に、女君の気持ちが沈んでいるのを気づかい、自分の身は別れても君のそばにいつもいるよと詠む。  
女君もそれにこたえて歌を返すが、柱のかげにかくれて悲しみに涙にくれているのが、
こちらの身にしみる。

★ 帥の宮、三位の中将が訪ねてくれて、ニ度と話し合えないかも知れないと暮るるまであわれなる御物語をした。
紫の上は源氏との別れはつらい、源氏は紫の上なら留守を守ってくれると思っている。
花散里の女御は噂を聞いて、文を出している。源氏は経済的に援助をしているのに訪ねる。荒れ果てた庭、自分の行く末を見ている様で心細いこと。  先行きが心配です。

★ 帥の宮、三位の中将が別れを惜しんで来てくれる。対面する源氏は無紋の直衣に着がえる。鏡の中の我が身を見て、少し痩せているのを、少しおどけて話す源氏に女君は、涙を一目うけて、、、、、女君を思い明るく接しようとする源氏と女君の様子は、忘れがたい場面。
花散里の境遇は思いやられるこれからです。

★ 魂が宿るといわれる鏡、その鏡の中に思いをこめたよと言う源氏。
でも紫の上には慰めにもならず、柱のかげに身を隠して不安に耐えている。手を伸ばしても届かないところに行ってしまう源氏の君を思うのです。

★ これから旅に出ようとしている源氏に、花散里のこれからの暮らしていく不安が何度も手紙が届く。源氏は我が身の不安と、荒れ果てていく邸など心身ともにつらい日々を過ごしている様子が次へとつづく、楽しみです。

★ 女君の悲しさがとても良くわかりました。
花散里の困窮状態は現実的に生活が大変なのを、源氏はわかつて行ってあげる。
増々これからが楽しみです。

★ 紫上の切迫した思い、源氏がすこしは明るい雰囲気をと冗談めかしてみせても楽しくなんかなれるものか、、、、という不安、苦悩の深さ、女君の返歌は源氏の甘いなぐさめの贈歌にビシッと返す芯の強さを思わせる。
紫上のその後の成長への試練。
米倉安子

源氏すずしろの会・例会報告
2017年1月18日

            『須磨』      落魄二条の院  31頁〜
    (皆様の感想)
★  源氏と一緒に須磨に下る覚悟の侍たちが、妻や子との別れを惜しんでいるのか、
侍所には人気もなく、今までは絶えず人でにぎわっていたのが、誰一人とこない
淋しさが源氏の骨身にしみる場面は、こちらの骨身にもしみた。
「もう自分は捨てられた人間だと言うことが心に刻まれた」との先生の説明だった。

★  源氏が自邸の様子を馬車もなくひっそりして、かたへは塵ばみて畳もひき返えさり今でさえこの有様。この先を想像しあぜんとしている。紫の上の父君、娘の異変があっても、顔をそむけ継母は「にはかなりし、幸のあわただしさ」と喜んでいる。
こんな身内がいることが女御達にも知られ、身の細る思いでいる紫の上。
都に一人置いてゆかれることは源氏はでも連れてゆかれぬ・・・この先が心配です。

★  二条の院に帰ってきた源氏。寝ずに帰りを待っていた女房たち、供人たちも私
の別れを惜しんだりしていない様子。侍所の台盤もホコリがついたり、畳が引き返されいるなど細やかな様子が描かれる。西の対の若紫や若童たち。また北の方の様子など漏れ聞こえてこる。須磨に行く源氏は若紫をつれて行かれないことなどを話して聞かせる。
役目もはずされ都を出ねばならない身となった源氏は、世のつらさを思い知る。何と悲しい身であろう。

★  「落魄」という言葉初めて目にしました。人がおちぶれるということの悲しみがよくわかりました。二条の院の廃屋になりつつある有様、悲しいですね。「世は憂きものなりとおぼし知らる・・・」源氏が二条の院におとずれると、若き童女が所々に臥して、今ぞ起き騒ぐ様子など読み手の私たちも胸が痛くなりました。紫の上を
訪ねご挨拶した源氏はお互いわかりあえたでしょうか。最後の「日たくるまで大殿籠れり」で物語なのだと納得しました。

★  二条の院に帰ってきた源氏は、女君に冗談ぽく言い訳をするけど、今、この時、女君は寝ることもできなく、考えこんでいた。それなのに「思いはずなるさま」と
サラッと投げかける。女君は心細い事でしょうね。

              1
★ 源氏は我が身の置かれている立場を女房達の姿や、二条院の荒廃ぶりにいたたま
れない気持ちでいたことでしょう。北の方の心は「にはかなりし幸のあわたたしさ。
あなゆゆしや・・・別れたまふ人かな」とかつて愛しき人の言葉は、源氏にはつら
く悲しい事でしょう。今までの恵まれた雅な源氏が地位を捨てなければなっていく。
それぞれの立場の違う人々の心の描写を、文字で表されていて源氏物語に引き込まれていきます。

★ 落魄 源氏が自宅に戻って我が家を見ると、所々が塵が積もったままになったりして、これから先の事が気にかかる源氏だった。前だったらそこまで目がいかなかったと思う。一人残される女君の心細さが父親王にも返り見られない。身の上と二重になって悲しさがすごくわかるように思う。

★  ことばの奥に読み取る心境
*「あさまし」とのみ世をおもへる・・・
現状を到底置けいれられないという女房たちの驚きや不安

* 御伴に参るべき「心まうけ」
  家族と別れて源氏と命運を共にする覚悟。そのように気持ちを整える下臣たち

* 世は憂きもの名なり「けり」と
  二条院のさまを目のあたりにして、わかっていたものの、その現実にハッと思い去る
  源氏
 
* 御「とぶらひ」にだにわたりたまはぬ・・・
  父親王(兵部卿)は世間をはばかって、わが娘、紫上 その夫の源氏の身上の一大事
  に心配して心からの見舞いもしない。

                                柏  茂子

 

 

 

 

2016年12月14日
源氏すずしろの会・例会報告
  
「忍びて大殿へ」(頁23〜30)
(皆様の感想)
★  前半 中納言の君の育ちのよさ、人柄のすぐれていること、つつましやかなことが少ないことばに表現されている。
(例) 妻戸おしあけて ゐ た (じっとすわって見送っている。) 
★  源氏は明石に落ちていく前に左大臣家にひっそりと別れをつげに行く様が、それぞれに切なくえがかれていた。
  若宮もねむっているので顔もみなくて去っていく。
源氏か12歳で結婚し、光り輝いた姿しかみなかったのに、今はみるかげも落ちぶれていく姿をみる左大臣家の人々の悲しみ、人目をしのんで別れを告げに行く源氏の悲しみをしみじみと読んだ。
★  源氏をとりまく人との別れについて書かれていました。
★  中納言の君と過したあとの月「有明けの月」は、きれいに輝いている。
  女房たちがのぞいている場面で、源氏が出て行く時の「入りかたの月」はいとどなまめかしうきよら。
  いい風情ですね。
★  源氏は大宮へ直接会い別れのことばを言おうと胸の内にひめていたが、かなわなかった。
  源氏の姿がいとどなまめかしうきよらに¥纒iで気品のある姿が月の光に浮かぶ。
  何とすてきな情景です。
★  中納言の君のなんて素敵なふるまいなんでしょうか、私なら駄目で〜す。
    大宮の気持ちが良くわかる。大事な娘が亡くなり、又今度は源氏が遠くへ行ってしまうなんて悲しすぎます。
★  左大臣邸にいとまごいに伺う源氏、大宮は急転直下の事態を受けいれられない。
  娘が旅立ち婿殿も須磨へ、若宮とは永久の分かれとなるかもしれないのに夜中のため対面もかなわず。
  中納言は、さすが育ちの良さですね。月が明きになまめかしうきよらにと情景が浮かびます。
★  左大臣邸で別れの挨拶をしなければならない多くの人々と源氏。そのようななかでの中納言の君とのかたらひと別れは切ないです。
  年老いた大宮からの伝言で「若宮は寝入ってしまっている……」と。我子が目覚めるまでゆっくり待ってあげられない辛さ。葵の上との別れの煙を歌にこめ、大宮や幼子との別れを伝言して、夜明けまでには退出せねばならない暁の別れは大層つらく切なかったです。
  春の月明かりの庭の光景とともに印象的な描写でした。

源氏すずしろの会・例会報告
2016年11月9日

「忍びて大殿へ」つづき
★源氏はみずから都をはなれ、周囲に類を及ぼさないように考える。
左大臣家を訪れ、昔の御物語、院の御遺言のことなどを話し涙にくれているところに若宮があらわれ、
その愛らしく、子供らしい姿をみるにつけても、この先、いつ会える日がくるかわからぬ月日を思う。
悲しい場面にしんみりとした。
★大臣は源氏と若宮や葵のこと話したいけど源氏の不利になることは出来なく、切ない。
  源氏も流罪にならぬ前にと熟慮している。
大臣は院の存命中のこと、若宮の行く末を案じて、右大臣側の意のままになることはくやしい。 
★須磨に発つ二,三日前、網代車で夜陰にまぎれて左大臣邸を訪ねた源氏。噂を耳にしていた大殿は「会いに伺って色々と話したり聞いたりしたかったか、、、」と、ものの聞こえひがひがしかるべきを、いちはやき世のいと恐ろしはべるなりと。涙にくれる。
源氏も退居しようと決意したわけなどを語る。娘婿の今の状況を知らずに亡くなった娘を幸いと思う大殿の気持ち。今日の若宮との父子のようにすごせぬこれからの年月で父のことを忘れてしまうのではないかと案ずる源氏。親子の情と、いつに世も権勢ある人々の驕りが書かれた、まさに凄い場面でした。
★左大臣は葵の上の父であって、この方を苦境の源氏は訪ねる。
左大臣も年をとり無冠の人である。
人の心の中に969年の安和の事件があったと思われる時代である。
孫の無邪気な様子をみるにつけ「なづさひきこえぬ月日や隔たりたまはむと思ひたまふるなむよろづのことより悲しうはべる、、、、、」光源氏にふりかかったものは、いつの世も無くならない冤罪というものでしょうか。
★左大臣は無冠になった源氏のところへ参って故院や葵の上の話をしたかったけど、ひがひがしい事を思って外出を控え寂しく思っていた。そんな中、若宮は父源氏が訪ねてくれたので、嬉しくはしゃぎまわっている姿が可愛らしい。源氏と左大臣の湿っぽい話がひとやすみしました。
★源氏は無実の罪で流罰との厳しい決定されそうになる。
  他の国でも罪なき人が罪人とされた。 多くあった。
  強き右大臣側に勢力が「袖もえ引き放ちたまはぬに」“袖”で涙を表わしているのはとても美しく思いました。
★須磨退居、今まで私は重く考えていませんでしたが、今日は大変でした。
  大臣が娘が生きていなくてよかったと悲しむくらいに源氏の現実の姿が夢のようだ。私はなぜか涙が出ました。
★この物語の読まれている時代をさかのぼること四十年ほどに実在した源高明の大事件は都人たちの記憶に新しい。それだけに当時の読者たちにはぞっとするほど切迫したリアリティーを感じたことだろう。
紫式部のもつ創作者としての社会性を感じた。
  若君の姿―「何心なくまぎれありき」の描写もリアル。        
        
                                     米倉安子

 

源氏すずしろの会・例会報告
                              2016年10月12日

                               須磨 12頁〜

★ 源氏はいよいよ都を離れる決心をした。都を離れる前に、忍びて大殿に出向く様を読む。あわれと言う言葉が、さまざまなところに出てきた。あわれは心が動くさま、感覚で読み取ると、教わる。
平安時代の子供が美しいという言葉は、子供の可愛らしさを言うとの事。可愛い五歳になる我が子を都に残して、都を去る前に我が子に会いに行った、つらいつらい源氏の心を思いやった。
★ 入道の君より、文が常に届き源氏の心をみだす。
   三月二十日 七八人ばかりの供と、いとかすかに出立、とは悲しい。大殿にわたるのに網代車で‘天と地’の様でいとあわれ。若宮の成長を見て須磨に退去する。
   決断は正しかったと思ったことでしょう。
★ 流罪になる前に、須磨に行こうと決めた源氏。花散里へは稀にしか通っていなかったけれど、源氏が都を去るのをとても悲しんでくれる。噂を聞き多くの女達も身を案じてくれる。藤壺は文を次々と送り、源氏は昔にこの思いを伝えてくれたらと思う。
三月二十日に「いとかすかに出で立ちたまふ」あの華やかな源氏が。左大臣邸に行った源氏と若君のあどけなく可愛い様子の対比を思いました。
★ 多種の解釈のある「須磨」という所について説明がありました。なお「あわれ」の解釈も色々ある。入道の君となった藤壺が、この別れにおよんで「忍びつつ御とぶらい常にあり」と禁をおかした気持ちがよくわかるような気がしました。「心をのみつくすべかりける人の御契りかな」と、つらく思ひきこえたまふ。とは紫式部の解釈ですが・・・
人とはそのようなものですね。
★ 源氏が都を離れる事を知った藤壺の心は乱れます。源氏はどう受け止めたでしょう。
なんで今ごろと、うらんだかな!反実仮想を教えてもらいました。「ましかば」「まし」
★ 花散里にも隠れて援助したりしながらも、入道の宮との心の動きの違い、まさにそこが源氏との対比が人間らしくて良かった。左大臣家に居る我が子との別れが胸にしみます。
★ 源氏が都を離れると知りつつ特に目立たること無かった。がいざとなると冷静ではいられなかった。秘めたる恋心は奥ゆかしさの美なのでしょうか!宿命でしょうか!
★ 源氏の須磨退去で心細く残される人々が描かれていく。花散里邸の人々の先行き、悲嘆。
通い所だった女達の心配。まして入道の宮(藤壺)の心中は波立つ。何ということか、世間の取沙汰を気にしているのに、源氏へのおもいを手紙に、毎日のように送る。「あわれ」が本当の藤壺の心か。大殿でも身をやつして隠れるようにやって来た源氏に、「あわれ」と見る。大殿で育てられている若君は可愛いさかり。胸迫る別れの場面だ。                
                                    柏 茂子

源氏すずしろの会 ・ 例会報告

2016年9月14日
    「須磨退居」

(皆様の感想)
*源氏もいよいよ窮地にあることを深刻に思わざるを得なくなった。須磨へ退くことを考えるが、今
や須磨は荒廃のイメージしかない。迷う源氏、女君(紫上)を置いて行くことも連れて行くことも気
  がかりの種、源氏は大変な決断を迫られている。

*いよいよ須磨に入りました。今回はよろづのこと来し方行く末思い続ける年になった自分にひき
   つけてみてしまいました。
   姫君は私もつれていってほしい須磨ですが「光源氏」の心は、「せめてしらず顔にあり経てもこ
   れよりまさることもやとおぼしなりぬ」かの須磨は本当にさみしい人気のないところなのですね。
   世の中いとわづらはしくはしたなきことのみまされば・・・・この思いもよくわかりました。

*春宮、姫君のこと、思い、流罪になる前に決断しなければならない、源氏の苦のう、これからのこ
  とを、想像すると、恐しくなりますが、楽しみでもあります。

*須磨の巻が今日からはじまった。
  源氏は追いつめられ、都をはなれる決心をする 置いていかれる立場の女君の心も、ため息ば
  かりの毎日がつづいているという言葉で、本当につらい場面を読んだ。いよいよ須磨の巻がはじ
  まった。

*須磨と播磨(明石)の地理的なもの、畿内とはを知りました。畿内の一番はずれに位置し、訪れ
  るのは波風だけとは。都に住んでいる貴公子源氏はたえられるのかしら。

*右大臣側に追いつめられた源氏は都にはいられず須磨のさびれた所に行こうと思うが 都の華
  やかな生活をしていた者が住めるだろうかと思いなやむ。
  女君と別れもとてもつらい この悲しみを海辺の波風になぞらえて表わしているのが美しく思えた。

*いよいよ須磨になるんですねー。
  どうして源氏が須磨に行く事になったのかが、わかるのかしらと思ってワクワクしてます。都人の
  源氏がどう思ったのか?紫の上の気持ち これから益々楽しみです。

*右大臣側の源氏に対する攻勢のすごさに源氏は追いつめられてゆく。そしてふと須磨に行こう
  と思うが、昔は人も住んでいたが(今はいと里離れ心すごい)所に姫君をつれて行けないし、姫
  君を置いては行けないしと、源氏の心は思い乱れる。姫君も不憫で、今回も心痛む場面でした。

 

薗田 道子

 

源氏すずしろの会・例会報告
2016年8月10日
花散里その2

★源氏はつらい今の世を生きているので、花散里に桐壺院の女御を訪ねて、昔の事を思い出されて、心がいやされる。そして女御の妹、三の君も訪ねた。久し振りに語りあうさまにほっとした。

★源氏は女御との昔語りが出来て、心が少しほっとして、読み手の私も心落ち着きました。弘徽殿の魔の手がせまるのが恐ろしいです。

★弘徽殿をはじめ右大臣側の嫌がらせ攻撃で、気持が落ち込んでいた源氏は麗景殿を訪ねた。
  女御は思慮深く穏やかな気品ある女性で、物静かに奥床しく生きてきた。故院が大切に思っていた女御と昔の話をしみじみと次々に話していると夜もふけていって二十日の月が木々の影を色濃く見せている庭。
  西面に三の君をそっと訪ねる。めったにない美しさでいた源氏と驚いた三の君。心変わりなくいた三の君となつかしく語り合えた源氏は心癒されてよかった……。

★源氏が、苦しんでいて驚きました。
  苦しみは人を成長させると思いますが、これから源氏がどのように成長していくのか、楽しみになりました。

★すてきな古民家での学習でした。
女御の御方との出会いに昔のなつかしさに涙されるところが、しみじみとしてよかったです。「うち泣きたまふ」その背景に橘の香、郭公、花散里すてきでした。

★麗景殿の女御と昔話をしてゆったりとしている源氏。空には二十日の月が上り、手入れの行き届いていない木々に深い影が、ただよう橘の香り、そして郭公が昔と同じ声で鳴いている。     源氏の君よ、泣きなさい。
 
★いよいよ花散里が出て来ましたが、私が思っていたのとぜんぜん違っていました。

★ここに、このような短い巻があることがどうやらわかってきた。対比として源氏の苦境がきわ立つ。
  麗景殿も三の君もほっとする人柄。いまの源氏には必要だったのだ。麗景殿の歌の上品さに学ぶところが多い。
                                米倉安子

 

源氏すずしろの会・例会報告
2017年7月13日開催分
「花散里」

(皆様の感想)
★  源氏は、世間のわずらわしさや右大臣の圧力からや経済的にも苦しくかなり落ち込ん でいると思っていると、むかし一目だけ会った女性をなつかしむ。心の切り替えが早く、いつでも深い恋心にひたれる感情豊かでうらやましい。

★  源氏が、かくれて麗景殿の宮に後見人になっているのが源氏らしい。又今の自分の立場が同じようなので、会いに行こうとするのが人間らしくてほのぼのとしました。でも行くまでに昔の女性を思い出すのにほととぎすが出て来て、なんて絵のような場面でしょうか。どこまでも源氏は女性にこまやかなんでしょうか。

★  「花散里」は不思議な巻、源氏のかかわった女たちが登場して来た。
    麗景殿女御、桐壺院の女御だった方で何となくひかえめで穏やかな印象、源氏が大切に「もて隠されて」いる関係もうるわしい。その妹の三の君、昔ひそかにちょつと恋人関係にあったらしい。源氏にしてみれば桐壺院の下、平和で幸せな日々を伴にしたのだろう。それが今不遇な同志として心おきなく語り合いたくなったのだろう。
    中川の女の対応は複雑だけど、さもありなん。その帰り道に筑紫の五節という可愛かった女を思う。源氏の情愛のこまやかさであるが、それがかえって女たちに悩ましい原因となる、なるほどそうだ。

★  苦しみ悩んでいる源氏は、忘れてしまうことがなかった三の君との淡い縁を思い出している。逢えば心が落ち着いてくるのだろうか。

★  桐壺院の女御を、ひそかにその生活をささえているやさしい源氏。一度しか会っていない花散里をも思い出す。すごいこと。
  五月雨の雲間に忍びて、むかし一度たずねた家のたたずまい、垣根や桂の木の匂いなど感性がすごい。惟光もしかり、ちょうど鳴いた郭公に誘われてうたを持たせるが年月を経ても覚えていることに驚き、中川のおんなには迷惑なのに。

                        (立松 みな子) 

源氏すずしろの会・例会報告   

2016年6月8日

右大臣と大后

★右大臣の驚き、父に密会を見られ、畳紙をも取り上げられた尚侍の君の狼狽ぶり、源氏は自分のことよりも尚侍の君を思う優しい源氏。
右大臣はことを深く考えられぬ人とはいえ、全てを大后に話してしまうとは、源氏を失脚させようと虎視眈々としているのに、炎を燃え上がらせてしまった。源氏は春宮や自分を慕っている人々をも不幸にしてしまうのに恋は止められないとは、この先が恐ろしいです。

★娘の密会を見てしまった時のドタバタ、少し落ち着いたら自体を穏便にしたいと思うのは普通の父親だと思います。
  その父親をあわてさせ、事の重大さに身が震える尚侍の君です。大后は抑えていた感情が爆発します。賢木の巻の最後がひんやり怖くなりました。

★源氏と朧月夜は右大臣に密会の現場を見られてしまう。右大臣は大后に話をするが耳に入らぬ程怒りや憎悪で気持ちが収まらない。
  源氏を失脚させようと思いをめぐらせる。源氏の運命やいかに!と不安を抱かせて今後の展開(花散里)へドキドキします。

★右大臣の娘の密会していた事を見てからの父親としての立場、その狼狽ぶり、それを聞いた大后は源氏に怒りどうしても許せないと心に強く思う。
  女の人でも、立場が違うと怖い女性になるのネー。

★父親としての右大臣の姿がよく浮かび上がっておもしろい。娘の恥となるできごと、思慮深い人ならば自分の立場も含めて善後策を立てるだろうが、この右大臣は何ごとも胸に秘めておくことのできない気質で、これまでの源氏の行為に対する恨みつらみもぶちまけるようにして大騒ぎで早速弘徽殿(大后)にご注進。
  弘徽殿の中に源氏をはっきり政敵とする意識が強くなる。源氏を必ず追い落とすのだと。
  それにしても源氏は何という軽率な。

米倉安子

                        

源氏すずしろの会・例会報告
2016年5月18日
憂さ晴らし(3)
発覚

(皆様の感想)
★ 源氏は尚侍の君が里帰りしているところに、忍んで逢いにいっている。もう帰らなければならない頃に、突然、雷がなり、人々が騒ぎ出し、父の右大臣が娘を心配して、いき
なり、部屋に入ってきて、あわや発覚という場面を読む。何度も、あわや発覚という経験をしてもやめられないという場面が多いから、今日も笑いのうちに終わった。
★ 源氏は回りの人々を、日の当たる場に引き上げなければと思っているのに、尚侍との恋
に燃えてしまう。薄二藍の帯を見た右大臣の驚き・・・展開が怖いです。
★ 宮中の人々の教養の高さはすばらしい。聞いているだけで史記の内容になぞらえて源氏
がうち躍ることを理解するなど。「発覚」は尚侍の君から文を出し、弘徽殿のいる右大臣邸に、夜な夜な通う源氏。雷鳴とどろき、驟雨の明け方帰りそびれてしまった源氏。雷もやみ小雨になった時、大臣が尚侍の君の部屋に来た時の娘の顔色、男物の帯を衣にまつわれて出てきたー。恐ろしいことどうなるのかー。
★ 右大臣と左大臣の性格や雨の音など・・・盛り上がりの場面がいくつもあり歌舞伎をみているような気持がしました。尚侍の君と光源氏の「発覚」はドキドキしました。
后の宮一所におはするところなればけはひいと恐ろしけれど・・・。御癖なれば、いと忍びにと光源氏の性格もよくわかりました。
★ どこの章に出ていたのか、忘れているけれど「文王の子武王の弟」の周王朝の流れを、
はっきりとわかりました。気を許した仲間達との酒の席でも“成王なり”と言ってはだめだよ。尚侍の君のしどけない姿にドキッとします。
★ 皇室に生まれながら詩歌の道に進んだ作者は「史記」おも精読し、政治情勢おもちらつかせ平安の知識人には、どれほど興味深く読まれていたのでしょう?反面密会の‘薄二藍の帯’の情景は生々しくぐいぐい引き込まれていきます。
★ 源氏がお酒を飲んで自分を“文王の子”と思ったりしたりして、周りのひとたちの為にも後ろ盾にならなればと思っているのに、尚侍の君に逢いに行って、夜な夜な楽しんでいる時に、右大臣が来る。これって?どうなっているのかしら! 動画だよネー。
★ 失意で酔いつぶれる源氏、それをもり立てようとする頭中将をはじめとする周囲の人々
その仲間や博士たちのおもいに気づかい、また自らを励ます思いから「文王の子武王の子」と自分を「周公」になぞらえて名のりを上げる源氏。つらくてまたほほえましい
場面でした。ここでの源氏の落ち込み、その心理状態が、次の尚侍の君との危険な逢瀬
につながるのでしょうね。
                              柏   茂子

源氏すずしろの会・例会報告
2016年3月9日開催分
「司召の仕打ち」

(皆様の感想)
★  右大臣側の攻勢が強まる。賜はるべき官位ももらえず、止めてはいけない加階
  も止めてきた。藤壺は唯一つ春宮のこれからを案じる。しかし春宮が帝になる
頃は、藤壺も源氏もいないかも知れないのに。親心だ。中将と源氏の関係の今
後も楽しみ。

★  司召は、宮に仕える人々は生活にもさしさわるので気をもみ、さぞ大変な事で
しょう。臨時という語、古文に出てきたのは驚きでした。

★  右大臣方の攻勢がすごいのでビックリです。それにつけても中宮の気持、子供の
  事、源氏の事、人間の心ひだが少しでも理解できたかしら。増々楽しくなりま
  した。

★  春宮の負わされている罪、藤壺・源氏の罪、この罪が世に明らかになれば春宮の
  地位はおろか、世は大混乱です。右大臣側の大攻勢はすさまじい。政敵を徹底的
  に排除して一族(ひとぞう)に。
  おそろしいが、いつの世も権力は・・・・・・と思う。

★  宮に仕える人にとって除目が、家士当人の生活をささえるだけではなく、宮家の
  経済をまかなっている事をしりました。
  藤ツボは「春宮の御代をたひらかに」と母の気持がせつないです。

★  右大臣の急激な仕打ちは、想像以上で恐ろしい。
  中宮が、春宮の御代をたひらかにと罪を自分自身でかぶるように仏に念じている。
  母心、願いが叶いますように。

★  ありがとうございました。
  奥深いところまで勉強させていただきましたが、頭の中を整理したいと思います。
                               (当日の見学者)

                             〈立松


 

源氏すずしろの会
2016年2月10日
青鈍の人

(皆様の感想)
*「ながめかるあまのすみかと見るからに まづしほたるる松が浦島」と大将が詠み
「ありし世のなごりだになき浦島に 立ち寄る波のめづらしきかな」の藤壺の返歌がす べてを物語っていた。立ち寄る人もなくなった藤壺のもとを正装して供人を連れて訪れ てくれて本当にうれしかった事でしょう。

*大殿に集まる人々、青鈍の人ひっそりしている中、客人、女房たちの喜び、青鈍の中にも 薄鈍、梔子の袖口に奥ゆかしさがあり、ほっとする。
縁語、かけことばの深いことが少しわかり嬉しかったです。

*華やかさと鈍色の対比、にぎわいと静けさ。世の人の浮き沈みと人のなさけ。
おたがいの恋心はかわらず。

*仏門に入った藤壺に客人としてこられた光源氏は、これからどうなっていくのかが老婆心 ながら楽しみです。又訪ねられたらいいですね。
1日に6回も勤行される藤壺についていった元女房の尼君が仲だちになって「声」だけ でも聞こえるのは救いですね。

*喪に服している人の着物の色、青鈍に四つも色があるとか、細やかな心が見えます。
鈍 どんがにびとはきれいな響き。
深うたづね参った客人 源氏を女房たちはさぞ待っていたことでしょう。藤壺の心も少 し寄りそったように穏やかな様子。

*新年の挨拶に源氏は道をよけながら参りいく姿が、千人にも表れたかの様にその存在が 光々しく思えた。仏門に入ってもたがいに心通じているのですネ。

*世の中の人達の動きが手に取るように見える。その中で中宮の所に源氏が前と同じに来 てくれる。源氏も又少しでも、もののあはれがわかって増々これからが楽しみ。

*新年の賀に訪う人のないさびしい三条邸に源氏だけは正装をして堂々とやって来る。
その心づかいがすぐれている。女房たちはどれだけ感激したことか。「屈しいたげ」とい う語のもつ実感が伝わる。
いまは、ま近にいてかすかに声が聞こえ、けはいが伝わることに源氏はどれほど心ゆさ ぶられたことか。
米倉安子








源氏すずしろの会・例会報告  
2016年1月13日

御八講果ての日(2)
(皆様の感想)
★ 中宮は出家し、突然の事に源氏は驚く。自分も出家したいと思うのだが、幼い春宮を守っていかなければならない立場を思い、それもならず自分の部屋に帰るが、眠れぬという場面の「御目もあはず」の言葉を少々勘違いしていた。でもその決心が出来てホット
した。
★ 中宮の突然の出家に、女房達の動揺が収まらない。黒方に沁みた名香、御簾の内よりの匂い、大将の御匂いが香りあう‘極楽です。中宮が「いぶし」とかつ「濁りつつ」と葛藤する様子。源氏の決断も早い事さすが。調度品などととのえるのも凄い。二人の願いは春宮の幸せ。二人きりで話せるのが嬉しく ホットしました。
★ 御八講の日に、突然出家した中宮に皆驚き泣く人々。寒い夜空に月明るく、風強く御簾が揺らぎ、名香の煙や黒方、源氏の焚き染めた匂いが辺りにただよう。突然の出家のこと等訪ねたい源氏の気持ち。邸に帰った源氏は‘御目もあわず’一夜考えつくし、翌日すぐ行動に移す。とことん悩み一心にこころを込めて行動する源氏。素晴らしく頼もしい感じ。
★ 藤壺の出家の儀式の夜の情景がまざまざと「光源氏」の心の動きなど劇を観ているような気分になりました。
「光源氏」が御簾の外で感じたことの表現がこの様に美しく書かれていて・・・やはり原文で読むことの醍醐味を味わいました。長いことでかかってやっと・・ですが宜しく。
★ 月が満ちて、残っていた雪を輝らし風が激しく吹き乱れ、黒方や名香が御簾から漂って
くる様はまるで極楽浄土。静寂な世界にうっとりしました。
★ 愛らしく育っている春宮の姿を思い、出家しなければならない藤壺の苦しみは量りしれ
ない。悲しみの中、黒方の好き香の漂う静まりかえった夜はどれ程幻想的だったでしょう。語り手が物語の流れを、打ち消すのは作品の深みを持たせているのでしょうか!
★ 中宮の位を捨ててまでも、春宮を守ると決めても女房達も源氏も動揺しているのを見て
心が穏やかではない。いったいどうすれば良いのかしら! 頭が回らないです。どうやら黒方の匂いに ボーッとなった様です。
★ 藤壺の突然の出家に驚き嘆き泣く人々、御簾を隔てての源氏、美しい香の立ち込める
室内、控えめに聞こえて来る衣擦れの音、微かな身じろぎの気配。この場面の臨場感に魅せられます。
藤壺の母としての子の行方の苦悩、迷いも切ないがそうしてまでも、出家を決行せざるを得ない藤壺の思いが重たい。                 
                                 柏  茂子

 

 

2015年12月9日開催分

御八講果ての日

(皆様の感想)
* 御八講の世になく豪華・絢爛・荘厳な場面から一転、中宮(藤壺)の出家の展開の早さ、高速
   テンポの映像をみるような描かれ方でした。そこには他者を寄せつけない藤壺の発心の強さを
   感じさせます。
    先の御八講の場面と、若々しく美しく幸福感に満ちた姿が背景になり、人々の驚き悲しみが
   際立ってきました。

* 御八講について
   1回ぬかしましたが「五巻の日になれば」の表現で4日目の朝の御経だと納得しました。
    中宮が藤壺のことであることを理解するのにも時間がかかりましたが、「追善供養」の最終日の
   日の出家の話は何と表現してよいのか・・・・

* 八講を行うために中宮の準備は、極楽を思わせるほどのことをして、一日、二日、三日目の講
   師には親王たちも捧物をささげてめぐり、源氏のご用意は常のことの様に誰もまね出来るもので
   はない、さすがです。
    四日目の結願にて、中宮は世に背きたまふと、決心。兵部卿、源氏の驚き、親王たちの驚き、
   源氏の胸の内を思うと、せつないです。

* 中宮は心に秘めた決意を誰れにももらさず、これ以上ないしつらい、きらびやかでおごそかな
   仏具を用意する。その仏具にゆるぎない意志が見えました。源氏はどうやって気持ちをおさめる
   のでしょう。

* 藤壺主催の荘厳な追悼供養はとても心のこもったものだった。多分かなり以前からこの式のた
   めに静かに用意されていたのだろう。
    さまざまな趣向を凝らし美的知識をこらした品々は美しかっただろう。
    すっかり事をすませ髪を落し出家とは思い切りの良い女性です。

* 中宮の心の強さ、それは子供(春宮)を思うから出来たのかしら!髪をおろすと云う重大な事を
   ひとりで考えて、と思うと悲しいような中宮の人生ってどうなんだろう。
    これからは長いのよネー。

* 御八講を準備していくなかで、藤壺は誰にも気づかれないように静かに強く決意していき、世
   になきさまにととのへた。御八講の最終日は自分の願い事を仏に申し上げる(結願)に、世を背
   きたまふよしと、仏門に入ることを伝え、御をぢの僧都が長い髪をおろす。兵部卿の驚き、親王
   や集まっていた人々の泣く声とどよめきで、宮の内ゆすりて・・・。源氏の衝撃と茫然とする様子。
    静と動。オーケストラのように胸に心に強く響く場面です。これからの藤壺、源氏は・・・。

 

                                                  薗田道子        

 

2015年11月11日開催分

(皆様の感想)
★ 今日は尚侍の君から届いた歌に、源氏が特上紙唐の紙を選び歌を書いた場面と、霜月の朔日ごろにある院の一周忌の準備をする。
中宮、その日の源氏と中宮の院への思いを詠んだ歌の対比がわかりました。

★ 桐壺院の命日は雪が沢山降り、ゆきあうほどに*Sくなった人にゆきあえるのはいつ
のだろうかと院慕う気持が深く感じられる。
雪の雫に濡れ濡れとことばを重ね、涙も沢山ながしたのではないでしょうか。

★ 源氏は楽しい。尚侍の君のような燃える恋心を歌にする女性もいるし、中宮のように気持ちを出さないで高貴さを出している女性も居て、源氏でなくても悩みます。

★ 尚侍の君の自由さ、積極性、情熱。
こういう人柄の女性を描き出しているところが面白い。源氏と尚侍の君、相思相愛ながら敵同士の恋ゆえ、後の波乱が思われる。

★ 尚侍の君への便りに上等な紙を用意して、筆も選んでいる源氏。
穂先を整えている様子は、女房たちにもそのはずんでいる気持が伝わっています。

★ 尚侍の君は情熱的で、源氏への想いを歌で届ける御心の鬼を抑えてあやうい立場を越えて唐の紙と筆を選んで嫌なことから逃げるように、明るくはなやいだ雰囲気で返歌をする。女房達の(つきじろふ)様子が浮かびます。
中宮は、御八講のいそぎをしている。八講の四日間、中宮と源氏は帝に対して同じ気持ちで過ごせた。帝を想い雪の雫に濡れ濡れて勤行をしている源氏が哀れです。

 

 

 

                               立松 みな子

 

源氏すずしろの会 ・例会報告
2015年10月14日

 異母兄弟(2)
  (皆様の感想)

:*朱雀帝と源氏、帝の遺言を守られぬ兄、中宮をたち切れぬ弟、弘徽殿の霧に押しやられてゆく源氏側の様子、中宮が春宮を思う母としての思い、先が思いやられます。

*人と人の関係が中々頭の中で、整理できなくてすみません。
  「隔つる霧」の所は霧が右大臣側の人であり、東宮の位置がやっとわかりました。
  月に対するはなやかさ、遊びなど想いめぐらせば楽しいです。

*中宮は出家を心に秘めて東宮に逢いに行き、あれもしてあげたい、この話もしておか      
なくてはと心がせいたことでしよう。
幼い子を残して宮中を退出する中宮、もっと母宮のそばにいてまつわりつきたい春宮。せつないです。

*秋の月は人の心をさまざまな気持ちにさせている。
あまりの美しさに気がゆるみ、思わぬ事を言ってしまい源氏は后の気持ちを悪くしてしまう。
藤壺の詩での月は、華やかなる宮中の思いを思い出しなつかしんでいる。
月身を楽しむゆとり大切ですネ。

*中宮の母親としての心がとても良いです。春宮のいじらしさが ほろりとします。
源氏の中にこう言う場面があるのは、心があったかくなります。
帝の気持ちが少しわかった気がします。

*朱雀帝の人柄がだんだん浮き掘りになって来ておもしろい。
中宮(藤壺)と春宮の別れの場面、親と子の様子など、作者のリアリズムに徹した目、描出が光っている

米倉安子

 

源氏すずしろの会・例会報告
2015年9月9日      
  136頁〜
(皆様の感想)            
★ 源氏は久々に異母兄弟の帝に会う。
帝は院に似ていらっしゃるので、懐かしく思う。お互いについ心を許して、異母兄弟で斎宮の下りたまいし日の事を、野々宮の別れの事を打ち明けるのだった。

★ 紅葉に添えた文“を見て藤壺は今まで賞でていた紅葉の枝を自分の視界から消してしまうほどに、源氏の思慮の足りなさに困り果てる。東宮の事は頼りにしなけれはならないし・・・源氏は父の帝に似ている兄と、兄弟が睦ましいひと時過ごせたのは、私も心は温かくなりました。弘徽殿のことが気がかりです。

★ 雲林院からのみやげの紅葉に結び文をした源氏。二人の間のことが人々に知られるのを
恐れる藤壺。
一本の素晴らしい紅葉を小道具の使い方として素敵に描いている。芝居の一場面のよう。
「異母兄弟」で、朱雀帝と源氏尚侍の君との関係は複雑で、現代人には解りにくい。気持ちの処理の仕方が面白かった。

★ 心の自由な源氏と帝の女の、人に対する気持ちの違いが「異母兄弟」のところで少し解りました。
紫式部のきめ細やかな表現に感心します。

★ 兄朱雀帝と弟源氏が久し振りに内裏で顔を合わせ、同じ人を愛している二人。
朱雀帝の弱さが気になります。恋話をしてしまった源氏はこれからどうなるのだろう。

★ 源氏は帝に会う。とてもよく似ていて美しく兄だ。母は異なるが楽しく恋話が出来た?
語り合えたのは好かった。複雑な絡み合いがより物語を深淵に…楽しみです。

★ 源氏は中宮にはどうしても甘えるような気がする。中宮にしたらなんでダメな男なんだろう。その源氏が兄と話すときはいろいろ昔話などをしたりして!
人間ていろいろの心があるのネ〜  増々楽しみです。

★ 源氏から届けられた紅葉(手紙が添えられた)への藤壺の反応が強烈。「分別の十分ある人なのに、こういうこと平気でするのが イヤ?」と。
藤壺の立場をわきまえて強く自分を律しようとする姿がすごい。
兄朱雀帝のやさしさ、穏やかさが後の問題につながらなければいいが。

                              柏  茂子

「源氏すずしの会」・例会報告
2015年8月12日 
                                     「雲林院 (つづき)」  129頁〜

〈皆さんの感想から〉
*朝顔・御息所ともに神の領域の人、そこに思いをつのらせる源氏、二人にもともと思いを寄せて       
いた上に、手の届かない聖域に入ったとなると一層だろう。
  紫の上が大人になった。それだけに悩みも覚えた。

*久しぶりの光源氏との再会でした。何も変わらない美しく優しい源氏でした。紫の上が大人に   
  なっていて驚きました。関係というのは、一人が変わっても変わるものなのだと思いました。

*勤行ざんまいの源氏ですが、「野の宮のあはれ」がふと頭に浮かんでいるし、朝顔の「ねびまさ  
り」も気になり、院に帰ってみると女君の心の悩みがつらく痛い。

*雲林院では六十巻を読み解き、寺に御 経を十二分に収めて、山賤にまで心を配り、さすが源  
氏。女君はねびまさりたまへるここちしてと、妻としての立場を不安に思っている。
  紅葉を命婦に届けて、参内する道が出来て、一安心です。

*源氏は雲林院での修業で、大きく成長した様に思う。久し振りに会えた姫に「色かわる」と感じて     
いる。お世話になった身分の低い人達まで心の限りお礼の品をさしあげている。
  紅葉も一人で見るより「皆さんで御覧ぜさせたまへ」と古今集≠そう入し成長している。

*女君はどんどん女性になって行くのが楽しい読んでいる私も少しずつ大人になって行けそう
です。

*難しかったことばが先生の解説により、ほどけて立ちあがってくる感じが、楽しめました。
  途中から入ったので、人間関係(女性関係)がよくわからなくて戸惑いました。話し合ったあとの      
群読が楽しかったです。

*斉院からの返事の歌は、筆の手も上品で美しいことから、朝顔は昔より一段と美しくなっている            
  だろうと、心ときめく源氏は去年の御息所との一夜も思い出す。二人とも神に仕える身で思いが 
  かなう身ではない。帰宅した源氏を待つ女君は、より一層美しく奥床しくなっている。女君と何と     
語り合ったのだろう?
  山の紅葉を土産に藤壺のもとに届けたくて、命婦に紀貫之の歌をひいて手紙を届けた。長いこ
  と参内しなかった言い訳などにも歌が出てくる。当時の貴族の洋の東西ともに教養が深いところ
  がより一層感じられました。女君のこれからはどうなっていくのでしょう。

 

「源氏すずしろの会」・例会報告
2015年7月8日
「雲林院」
(皆様の感想)

★ 源氏の紫の上に対する扱いと、斉院(朝顔)に対する扱いの違いが、対比が面白い。
   しかし、紫の上も朝顔も源氏に対して媚びることなく、はっきりと自分の思いを伝える
   ことができる女性であるところがいい。

★ 雲林院で少し落ち着いた源氏。姫君のことが気がかりで、文をことづけるのに陸奥紙
   で出し、語り手に「めでたき」とほめられる。姫君も白い色紙にて返し、紙を使い分け 
   ている。
   返歌で、姫君の心細さと不安が切ない。中将の君の返歌が、昔も今も何もないときっ
   ぱりして面白い。

★ 紙がいろいろ出てきました。
   恋人や大事な文友達の女性に出す手紙には、唐の色紙、など高価で手のこんだ紙を使う
   など。多くの違いはあるものの昔も今も心を使うのは同じですね。
   たびたび手紙を送る源氏。
   雲林院に来たことを率直に書き、「・・・四方の嵐・・・」と姫君のことが気がかりな
   思いを読んだ姫は涙する。返事には歌が一首「・・・色かはる・・・」と。源氏は内容
   よりも文字の美しく上達していることに気持ちが動く。
   文友達? の朝顔の君にも文を送る。源氏は何とマメで行動的な人かしら。

★ 公用につかう紙と恋人に出す紙の使い分けを知りました。
「風吹けばまづぞ」「まづぞ」とは姫君の強さを感じられました。

★ 紫の上と白き色紙陸奥紙にかわした歌の中味の深いこと情愛にみちていました。
斉院の方にも聞こえたまった朝顔の君との歌の交わしかたの比較楽しかったです。

★ 紫の上に出す手紙は陸奥紙に書いているのは自分の妻だから親しい気持ちでいるけれども源氏に返す手紙がなぜかその身の上を考えさせられました。

                              (立松 みな子)

 

源氏すずしろの会 例会報告

2015年6月10日

「雲林院」

<皆さんの感想から>
*源氏は自己嫌悪になりお寺に籠ったけれど、藤壺への未練を断ち切れぬまま夜を明か
してしまった。どうしょうも無い俗にまみれた源氏の場面を読んだ。
*源氏は居たたまれず雨林院に出掛けて救いを求める。論議等を聞き仏の道へと迷いながらも、憂き人を思ってしまう。律師の「念仏衆生摂取不捨」俗世にいない法師達を羨ましく思う。

*思いつめた源氏は,故母の御兄の律師が籠もっている坊の雨林院に行く。
  才のある法師たちを集めて、論議させて、それを聞いたり、法文を読んだり行をして藤
壺への思いを断ち切らねばと、出家の修行したりするが、___。やはり思い出してしまう。そして、邸にいる姫君のことが心にかかってしまう源氏。
作者は、そんな源氏をどうしょうもない困った人ですねと。出家の世界に飛び込めない源氏。やはり色々としたいことのある源氏は出家できないのでは。

*藤壺のひどい仕打ちに打ちのめされ、外に出かける事もできないでいる。そんな自分   
  を人は何と思うか、それで雨林院に出かけ経を読んだり仏の修行に身を入れてみる。
  勤行の声に包まれて景色も目に入いり心が落ち着きはじめ故里を忘れてしまいそうにな 
  る。

*憂き人を忘れたいがために源氏なりの努力をしている。仏の道に来世の良きことを願う
  我が身の職にも置ちつかずにいる源氏の心中は悲しい。
 
*源氏は自分の藤壺に対する気持ちがどうしたら良いのか考えられなくて雨林院に行って
  昔から仏門に入りその心を我慢させようと思うが、それも出来ずに、それは姫君が居るからだと、なぜか言い訳をする。

*源氏の悩みの深さ、けど、まだまだ解脱は無理と思われます。
  「法師ばらの〜論議せさせて〜」のところで源氏の真剣さを理解を深めることができました。   
  仏教が人生哲学を深める大学のゼミみたいですね。

米倉安子

    


2015年5月13日
「母と子」
(皆様の感想)

★藤壺と春宮が久し振りに逢った。春宮は一段と愛らしく、成長していて
藤壺は胸を熱くしながらも、あまりにも源氏に似ているので、仏門に入
る気持を更に固める場面で、春宮にそれとなく自分がこの先の変わりよう
を幼い春宮に話す。
春宮の涙がいじらしい。

★藤壺はおぼしたつ決意をして東宮に逢いに行き、宮中の変わりようを目に
する。これから今まで以上逢うことが出来なくなくなるのを「久しかるべきぞ」 と東宮に強く言うと一すじの涙が落ち顔をそむける。
母と子の襟を正しているような場面でした。 ‘我慢くらべのよう’

★久し振りに会う最愛の我が子の成長ぶりに、母に甘えたいのに、涙をそっと横を向くのは、六歳の子供が出来るのは宮中で育ち生まれながらにそなえたものでしょう。
春宮に会い、出家が最後の手段と強く思う。藤壺の気持ちが切ない。
「御顔を脱ぎすべたまへり」  すごい表現です。后の怨みが恐ろしい!

★母と子、中宮の母と春宮の子供の立場だけれど、母親の心の動きこんなにも
素晴らしく書かれていて春宮の歯のすこし朽ちて、六歳で虫歯は甘い物を食べているのかしら? なんかそこがとてもリアルです。
少しずつ中宮の立場が無くなるようで、誰も守ってくれる人が居ないのは大変ね。

★幼い春宮に久し振りに逢うことが出来たのに、出家しなければならない我が身を攻めているのが苦しく伝わってくる。涙を見せまいと背を向けるその姿に、すくすくと育っているのを安堵し、清らな女の子の様な優しさを感じ源氏を想う。虫歯の表現が現実的で面白く感じられた。
                               柏  茂子

 

源氏すずしろの会・例会報告
2015年48日、例会のまとめ

「籠りゐ」
狂乱のあと、源氏はいづこを面にてかはまたも見えたてまつらむ、いとほしとおぼし知るばかり。御文も出さないで自宅に戻った源氏は、藤壺の前で取り乱し醜態をさらして胸の内をぶつけたのに、きっぱりと退けられて恥しいつらい思いをした。
源氏は、藤壺に二度と逢えることはないけれど、不憫に思い声をかけてくれる以外ないと思い込んでいる。源氏は藤壺拒絶の行為を思うより、自分の思いが伝わるはずと期待感にしがみついて自分から一切文を届けない。
〈うち絶えて、内裏、春宮にも参りたまわず〉と公務も後見人の役目もせず自宅に籠って、ただ冷たい藤壺の仕打ちを恨み、収まらない心を持て余している。語り手は、源氏をみっともないことだと非難している。しっかりせよと読者も同じ。
またも出家願望が頭をもたげはじめ、自分を頼り切っているいじらしい藤壺を振り捨てることはできない。
藤壺は、突然の逢瀬で源氏に攻め立てられ体調を崩している。命婦、弁達も源氏の異常な籠り方が気になっている。宮は、源氏ののたうち回るような苦しみが痛いほどわかっていても、春宮の生末を思い後見をしてくれる唯一の人であり、これからも相談に乗ってもらう大切な源氏へ恋心も秘めなくてはならないと思っている。どんなに切ないことだろう。
藤壺は、不安を募らせている。朱雀帝の世になって何もかも変わってしまい、故院の威光はもう通らない大后の天下である。
この度のようなことが繰り返されれば、目を光らせている右大臣側、特に大后の報復が怖い。故院が、大后を差し置き藤壺に后の位を与え、春宮を守るため帝の位を朱雀に譲るという筋の
通らないことをした。藤壺と春宮によせるなみなみならぬ思いを世に示した。
藤壺は〈よろづのこと、ありしにもあらず、変りゆく世にこそあれ〉と、この世に残されてなお生き続けなければならない立場に立つが、自分が身を引くより方法はないと頭をよぎる。尼になって源氏の恋心をあきらめさせ、春宮の後見に専念してもらう最後の切り札を選んだのだ。出家する前に藤壺は春宮に会い、〈面かはりせむこと〉になれば不憫だと思い〈忍びやかに〉宮中に参内する。参内には、源氏が細かいことまで気を使ってくれ抜かりなく運んだ。しかし源氏は参内の供にも加わらず、供の数も少なく時勢の流れを写し寂しい行列になった。 
〈心知るどち〉命婦と弁達は、源氏の事情を知っているので大事な儀式に出られない源氏を〈むげにおぼし屈しにける〉と思いやっている。
源氏の胸の内、読者も、やるせなーい!

立松 みな子

〈皆さんの感想〉

  1.  藤壺は、春宮の行き先を安じ出家を思い立つ。自分の立場を考え抜いてのことであろうが、おさない春宮にとってどれたけの心のいたでになろうかとあわれに思う。

 

  1.  藤壺は「人笑へなることはありぬべき身」になれば、春宮のおかれている立場がくずれてしまう。それは故院の心づかいが無になる。苦しい決意をして背きなむことを      選ぶ。

対して源氏は、仕事はするが「御ここちなやましきに」自分のことでいっぱい。
男と女のちがいを読みました。

  1.  源氏は藤壺の前で醜態をさらしてしまい、キッパリと退けられた。もう二度と会うことはできないと思うと、後見人としての立場も忘れ、何をする気も失せ、虚脱状態で籠りきってしまう。

   我事のみを思っている源氏。
藤壺は源氏を思いつつも春宮のこと故院の思い、院亡き後の大后の報復などなどを深謀遠慮して尼になろうと思う。一途に自分と相手の事のみを思う男と子を持つ年上の思慮分別ある女との違いが見事に描かれている。

  1.  源氏は自分の心に忠実に振るまっているけれど、藤壺は守るべき春宮が居るので恋に心を使うことは出来ない。やはり女性としてより母親としての立場が第一なのね。

 どこまでも源氏は、自分中心に考えていてやはり男性なのね。
昔から今に至るまで、男と女わかりあえないなー。

  1.  藤壺は自分に対する源氏の恋心が絶えねば、春宮を守るためにも出家するしかないとまで思いつめるのがわかるし、源氏は源氏で、出家を思いたつが、若紫のことを思うとそれも出来ないというそれぞれの立場がともにあわれにおもえた。

 

  1.  藤壺と源氏の立場の難しさでしたね。

大后の復讐の恐ろしさを思い尼にならねば春宮を守れないと考えた藤壺があわれです。源氏は、母である藤壺の胸の内は理解できないでしょう。悲しい場面でした。
これからの展開が気になります。

 

2015年3月11日 例会のまとめ 薗田道子

<皆さんの感想から>
*永く恋しつづけた藤壺の前で、すっかり理性を失い、みっともない様子をさらす源氏、
  これまでの他の女たちとの対面とは比べものにならないダダッ子ぶりでした。藤壺の対 
  応も印象的、「・・・・・あだと知らなむ」の機知・軽妙は藤壺の知性と源氏への愛情を思わ
  せるものです。
*前半の藤壺と源氏の気持の動きは心が痛くなりました。過去にあった事をいけないもの
  にしなくてはいけない藤壺。でも源氏は自分の恋心を消せない。藤壺の前だけに見せる
  源氏でした。
*源氏は光を放っているのに、こんな狂乱状態になるとは驚き。なん年も心の奥に秘めて
  いた思いが、藤壺の前で爆発したんですね。人間です、藤壺の気高く清い宮の姿に源
  氏も「かつは心をあだと知らなむ」と詠まれ、すごすごとひきさがってゆく様子に、胸が痛
  いです。
*源氏はしつっこい嫌な男になり、狂ったように言いつづける恋の言葉。それに藤壺は少
  し心うごかされるが、頑として受け付けぬが、優しさはあり、最後に歌のやりとりで、藤壺の
  「・・・あなたの心は浮気っぽい人ですからね。それをあなたは知っているのですか?」と
  あえていったこの言葉が源氏の気持ちをほぐし、源氏はこの場をぬけ出したところで終わ
  り、最後は皆んで笑ったが、ホッとした。
*「男」と女のお話が展開されるとは夢々思いませんでした。「あらざりしことにはあらねど」
  という表現は優雅だと思いました。明け果つれば・・・でいっけん落着になりますが、さす
  が藤壺はかしこい女性ですね。紫式部の偉大さがわかりました。「・・・の娘」だとか「・・・の
  妻」でない女性達です。
*源氏の藤壺へのしつような思い込みになだめるように上手に心静めていく。藤壺はまっ
  たく受け入れないわけではなく、恋心をおさえていて、自問自答し、まともに源氏を受け
  入れてはいけないし、過去のあやまちをくり返したはいけないとがまんする。源氏は藤壺
  の前では感情をぶつけやすい年上のやさしい態度にひかれている。
*源氏も人なのだねーと思いました。人は相手によって違うのね藤壺はすばらしい女性な
  のね。
*やっと会えた藤壺を前にして、源氏は今迄ずーっと胸にたまりにたまった思いが、ほとば
  しり出て、止めることもできない。「世の中に・・・やがて亡せはべりなむも・・・」など気味悪
  く恐ろしい歌を詠む。しかし、藤壺は凛として気高い。源氏は思いつめて本当に死を選
  んでしまうだろう。そのままにしておけない。心も体も疲れはてている藤壺は「・・・かつは
  心をあだと知らなむ」と返歌でいなす。このような緊張状態にいても歌で会話をするなん
  てなんと素晴らしい教養なのだろう。作者の素晴らしさが光ってみえる。 

源氏すずしろの会  例会報告
   2015年2月11日 例会のまとめ  米倉安子

   「接近(つづき)」

塗籠の戸が細目に開いていて「やをら」そっと、ゆっくり押し開けて屏風の隙間から
藤壺のすぐそばにひそみ、姿をじっと見つめる。はっきり見るのは元服まえのこと
で、めったになく新鮮でうれしくて感動が大きくなって胸がいっぱいになり涙が出て
しまいます。
宮はなんだか少し良くなってきた でも、まだ苦しい「世は尽きぬ」もう死んでしま
うのかしらとつぶやき、外の方に目を向けた横顔がなまめかしう、若々しく、女性ら
しくしっとりとして美しい。
女房たちは木の実やお菓子を硯箱の蓋などにのせて、(近寄って手に取って見たくな
る様な蓋)少しでも食べて元気になって欲しいと気を遣うが主人は見てもくれなかっ
た。
「世の中をいたうおぼし」男女の間のこと、源氏との仲のこと どうしたらと思い悩
んでいる。落ちついて静かなたたづまいが、凛としていて、いたわしく不憫に感じる
源氏です。
髪の生え際、顔の形、髪が背や肩に掛ってる様子は魅力的でうちから輝いている美し
さは「対の君」わが妻とまったくそっくりだと驚く。「年ごろ」長い年月、昼間に
まっすぐ見たことがなく、今までの面影だけを胸に抱いていたけど、信じられないほ
どそっくり。対の君を思うと藤壺への思いも少し和らぐようです。

    「狂乱」
藤壺の気高さは、こちらが恥かしくなるほど近よりがたく圧倒され、目はさらに見つ
づけじっと見つめていると「異人」別人とは思えなくなってくる程、見分けがつかな
くなってきた。ずっと昔から、心から恋し続けてきた思いこみだろうか、年とともに
ますます美しくなっている。美しさは変わらない別格だ。「なほ、限りなく昔より〜
〜かな」で藤壺への強い思いが伝わってきます。
源氏は心が乱れて、吸い寄せられるように御帳台の中に「かかづらひ入りて」帳りな
どにまといつくように身を忍ばせてすべり込み、着物の裾をひいてしまう。「御衣の
褄」(御が付いていて、誰の衣を指すのか訳者の意見が分かれている)
藤壺は衣服の動きで香りが漂って源氏だと気付き、気持ちが悪く「むくつけう」ゾッ
として、「やがて」時間をおかず、心が乱れるから顔を合わせたくない、身を平にし
てふせてしまいます。
源氏はひどい、つらいと傷つき、せめて振り向かせようとして引き寄せる。すると藤
壺は上着をすべらせ脱ぎ捨て、いざり逃げようとする。源氏はそのつもりもなかった
のに着物の裾と髪の毛をつかんでしまう。髪や爪はその人そのもの。髪を取られた事
で男を感じ、運命から逃げられないのかとなさけなく、悲しくなる。

 

<皆さんの感想から>
*狂乱を読む。今日は「御衣の褄を引きならしたまふ」のところのとらえ方につい
て、源氏が自分の衣の裾をならした音か、藤壺の衣を引いた音かの二通りの説がある
とのことを聞いた。 源氏はうつつのうちに藤壺の衣をつかんでいたらしい。

*源氏が塗籠の戸を細目にあけ、御屏風のはさまに入りたると、ドキドキ ハラハラ
     
  藤壺の「いみじゅうねびまさる」様子に源氏は、心は抑えきれず狂乱状態になるけ
ど、藤壺はさすがに春宮のゆく末を思えば理性が働き、心はつぶれていることでしょ
う。

*源氏は塗籠の戸を押し開けて屏風の裏に隠れて、藤壺の様子を見ている。じっと見
ていて、対の姫君が藤壺とうりふたつなのに気が付く。成長する姫が大人の女性に近
ずいてきて美しくなってきていても気付かなかった源氏。いろいろ気の付く細やかな
源氏がなぜ気付かなかったのだろうか。御帳のうちに入った源氏、すぐそばに憧れの
藤壺が、、、、、、心乱れ乱れる二人。どうなるのだろうか。

 *動きのある章ですが、「やおら御帳のうちにかかづらひ入りて御衣の褄を引きな

したまふ」から様々な思いがかけめぐりました。                
     
「塗籠の戸の細目にあきたるをやおらおしあけて、、、」もそうでしたが、こういう
ところが物語の面白さなのだとしみじみ思いました。高貴な立場の藤壺のような人は
「光 源氏」にとって思いをまっとうできない人なのですね。  俗な考えです
みません。

*どんな「狂乱」に向かっていくのだろう。藤壺の気高さは近寄りがたいけど、じっ
と見ていると対の姫君と見分けがつかないし、年を重ねても藤壺の美しさは変わらな
い。その美しさに吸い寄せられるように御帳台の中にすべりこみ着物の褄を引いてし
まう源氏。匂いで源氏とわかった藤壺、どう立ち振る舞えば男を鎮められるのでしょ
う。

*わが妻と見分けが付かないほど美しい藤壺。その美しさは身の内からでてくるよう
な美しさである。平常心を失い、御帳に入ってしまう。
  「ねびまさり」年を経るほど心が磨かれて美しくなっていく藤壺。羨ましく思いま
す。いつまでも我が身に気を配り、自分のために気を使おうと思います。

*源氏は今までの気持ちをどうしようも無く、ますます美しい藤壺。藤壺の美しい姿
を目の前に見たら誰でもこのような場面になると思う。
  それにしても藤壺の立場はどうなるのでしょうか!!!  藤壺も悲しいですね。

 

 

源氏すずしろの会 例会報告
2015年1月14日 例会まとめ          内藤ます子
「接近(つづき)」

  いろいろ策を講じて藤壺の御帳台に滑り込むことのできた源氏。「夢のやうにぞありける」と舞い上がって次々と思いを伝える言葉を繰り出すのでしたが、語り手は、とても同じようには伝えられないくらい素晴らしいものだったと述べます。(ここで、源氏が「レイプ」のような強引な行動に出るという読みは間違いであると田中先生。このような逢瀬では、女性を尊重して納得させようと口説き続け、恋の相手を引き込むようにする、時間をかける、思いを伝える努力をして後……なのですね)。ところが宮(藤壺)の方は源氏の言うことなど全く相手にしません。源氏をはねつけなければと必死です。本当は好きなのですが、あくまでも突っ張り通します。源氏が「男」と表現されているのに対して藤壺は「女」ではなく「宮」とその公的立場で表現されています。藤壺はあくまでも冷静に自分の立場を守ろうとしている姿が読み取れます。必死で源氏をはねつけ続けた藤壺はとうとう胸が痛くなり具合が悪くなってしまいました。傍についている女房の命婦と弁は驚きあきれて世話をします。ひたすら恋する「男」になってしまっている源氏は打ちのめされてただ辛くて過去も未来もない暗い気持ちになって意識を失ってしまいましたので、夜もすっかり明けてしまったのにここから出ていくことができません。主人(藤壺)の病に驚いて人々が近くにやってきて大勢入り乱れています。大慌てで塗籠に押し入れられた源氏。「塗籠」とは四方を壁で囲まれた部屋で衣服や調度品などを置いておく部屋。源氏の上衣などを持ったままの命婦と弁の気持ちはさぞや煩わしいことだったでしょう。宮はやりきれなく辛いと思って興奮のあまりのぼせで気分が悪く病気の状態が続いています。兄の兵部卿の宮や大夫などがやってきて「僧を呼べ」などと騒いでいるのを、源氏は塗籠でつらい切ないと聞いています。やっと日が暮れる頃になって宮は快方に向かいました。(「おこたる」=病勢などが小康を得る)。 宮は源氏がこんな風にじっと籠っているとは思いもよりません。二人の女房も宮の心を混乱させまいと、実は塗籠に源氏がいるなどとは言わなかったでしょう。宮は昼の御座に出てきました。それを見て少しは気分もよくなったようだといって兵部卿の宮も退出して藤壺の宮の周りには人が少なくなりました。普段からいつもま近に仕えている女房の人数も少なく、宮から少し離れてあちこちの調度の陰などに控えています。(ここからは藤壺という人が多人数の女房たちなどに取り囲まれた華やかさを嫌う性格であることが読み取れます)。その中で命婦の君などは「どういう手を使って源氏をうまく外へ出させることができるだろうか、今宵もさらに宮の気分が悪くなっては気の毒だし」などと弁とささやき合っています。(「あつかふ」=やっかいでもてあます)。

〈皆さんの感想から〉
@ 宮・命婦・弁と男それぞれの立場で人々が描き分けられてドラマチックに展開した章でした。宮としての立場の藤壺はこれからどうなるのでしょうか。源氏は塗籠の中で悶々と何を考えたでしょうか。そのあたりの章があると近代的になるのかしら?いろいろと考えました。
A 塗籠に入れられた源氏。体調が悪くなってしまった藤壺。「僧を呼んで祈祷をしてもらおう」などと聞こえてくる様子を源氏はどう思いながら過ごしていたのだろうか。
B 源氏の前で藤壺を「女」にさせたくない、源氏を「男」と表現する作者のきめ細かさを感じ、塗籠に閉じ込められた源氏に対しては「大将いとわびしう」表しているところに、ことばの一つ一つに奥深さをますます感じ入りました。
C 藤壺が宮としての立場を守るのに必死なのが心に刺さります。源氏は自分の気持ちを宮に伝えるそのやり取りが目に浮かんで映画のようです。
D 男は(ここでは源氏は男と書かれているそうだ)は宮の冷たい心に打ちのめされている場面を読む。平常心を失った源氏は帰りぞびれて、命婦・弁などによって塗籠に押し入れられる。これからどうやって帰って行くのでしょうか。
E 宮が毅然とした姿勢を崩さず、すごく気持ちは揺れているでしょうに。「男」としての源氏はやるせない。命婦・弁の立場。塗籠に押し入れられた源氏。塗籠から源氏をどうして出すか「ささめきあつかふ」二人の胸のうち、どうなることか、ドキドキ。
F 今日の読み始めの「宮」は何だろう、冷たい響きがする。社会的立場が、「女にはならない」と自分を律する藤壺。源氏は「男」と書かれてある。二人の心の動きがみられました。

2014年12月10日 例会まとめ
「危うい密会(つづき)」「接近(はじめ)

〈皆さんの感想から〉

源氏すずしろの会 例会報告
2014年11月12日 例会まとめ          内藤ます子

「代わり目(つづき)」「危うい密会」
 桐壷院の崩御により代がわりとなり、斎院(桐壷帝の女三の宮)が喪に服することになってその地位を下りることになったため、式部卿宮(桐壷帝の兄弟)の娘、朝顔の姫君がその地位に就きました。賀茂の斎院(いつき)には孫王(先帝の孫の皇女)がその地位に就くことは血が薄くなるということであまりないことでしたが、しかるべき内親王がいなかったのでしょう。この朝顔の姫君という方は以前から源氏と手紙のやり取りをして思いを通じ合わせる親しい付き合いを続けていた方ですが、姫君の方はあまり深入りしたくないという関係を保ってきた方でした。しかし源氏の方は付き合い始めてもう長いこと経っているけれど相変わらず気持ちが離れず大切に思って恋心を抱いていたのです。ですから〈賀茂のいつき〉にという情報は源氏には大変なショックでした。普段は疎遠にしていても何かあると心を寄せる頼りになる存在だったのですが、このたびは筋が違う(人間相手ではない、神様が恋敵になる)のだから源氏の落胆も無理のないことです。けれども源氏は変わらず中将(朝顔の姫君の女房、手紙を届けるなどの仲立ちをしていた者)を通して手紙を届け続けているようです(⇒「べし」…語り手の確信を表している)。源氏は昔のような権勢を失って事あるごとに惨めな目に会わされている今の境遇をあえて無視してやり過ごし、公の場から逃れて〈はかなしごと〉=つまらないこと(自嘲的に)=朝顔の姫君への恋心などの私的なことで気の紛れることが何もない虚しい時間をやり過ごすのです。外見はのんきに女たちをどうやって口説こうかということに頭を悩ましているように見えるのでした。〈はかなしごと〉といういい方に、現実逃避をして女のことにばかり頭を悩ますふうの源氏の心の内の鬱々としたやりきれなさが思われます。公ごとより「はかなしごと」…これが『源氏物語』…と田中先生。
 今帝(朱雀帝)は初めのうちは父院の遺言を違えることなく守ろうとして親愛の情をもって源氏に気持ちを寄せていたのですが、まだ経験不足で優柔不断で自分を押し通す強さのない人間のようで、母大后や右大臣それぞれが口を出してくることに反対ができず、政が思うようにならず流されていくようになります。そして、故院の遺言もたちまちかき消されていくのでした。〈なよぶ〉=性格がなよなよして弱弱しい。
 重苦しいことばかりが優っている源氏の立場だけれど、人知れず尚侍の君(=朧月夜)に思いを伝えればまた相手からは熱い思いが返ってきます。逢うことはとても困難だけれども何とかなるかもしれないと、自分を待ちわびて情熱を燃やす女のためにも源氏は心を燃やしてその時を窺っていました。
 一月の行事である「五壇の御修法」の日がやってきました。この日は僧侶たちの出入りも多く、また帝は身を慎んで妃たちを遠ざけるのです。その隙を窺って例の夢のような逢瀬を待つのでした。あの昔の細殿の局に中納言の君(尚侍の君に仕える女房)が手引きをして源氏をうまく隠して入れました。この場所は端近で人目も多くそら恐ろしく思えるのです。源氏は朝夕見慣れた者でも見飽きないほど美しいので、まして女には滅多に会えない源氏との対面ですからどんなにすばらしく夢心地になったことでしょう。女の様子も実にすばらしい女盛りです。しっとりと落ち着いた方面(「重りかなるかた」)はどうでしょうか、そういう雰囲気は欠けているけれどもそんなことはどうでもいいと思えるほど若々しく魅力的で、見たいみたいと思われる様子なのです。
(裏に感想が)

 

〈皆さんの感想から〉

 

源氏すずしろの会 例会報告
2014年10月8日 例会まとめ          内藤ます子

「代わり目(つづき1)
語り手は、桐壷院亡き後の変化を克明に描いていきます。
どうやら源氏と尚侍の君(朧月夜)とは以来手紙のやり取りをして心を通わせあっていたようなのです。源氏は二人のことが漏れて噂になったらどうしようかと心配しながらも、例の癖=ハードルが高ければ高いほど、近づいてはいけない人にことさら近づいていきたくなる恋の癖なので、ちょうど今源氏の恋心は帝がご執心の尚侍の君に対して募っているはずです。(「べかめり」は語り手の推測を表す言い方)。院の在位時代はその統率力、政治力、包容力のため弘徽殿も憚っていたけれど、もともと持っている激しく容赦ない心根なので(「いちはやし」=激しく容赦ない、見ていて恐ろしい感じ)、今までそれぞれ心に畳み込んで思い詰めて来た悔しい思いのあれこれの仕返しをしようと思っているように見えます。第一の憎しみの矛先は源氏に。母親の地位が低いのにこれまで重んじられてきたのは故院の依怙贔屓があったからで、源氏にしてみればことに触れ意地悪をされたり居たたまれないことが出てきたりすれば、わかっていたことではあるけれど、これまでに経験したことのない辛い事なので、そういう事態に立ち向かっていこうという気持ちにはなれずにいるのです(「たちまふ」=世間と交わる、現実に立ち向かう)。気持ちが萎えているのです。
左大臣も世の変わり方のすごさに興ざめして、内裏にも出仕しなくなってしまいました。この左大臣にも弘徽殿は悪印象を持っています。故姫君(葵)を春宮の相手にとの申し込みを避けて源氏に縁付かせた左大臣のやり方を根に持っていて、未だにその仕打ちを恨んでいるのです(「引きよきて」=引いて避けて)(「おぼしおきて」=しっかりと覚えていて)。もともと左大臣家と右大臣家は気風の違う反りの合わない仲であって、故院の在世中は左大臣は幅を利かせて思うように振る舞っていたけれど、時が移って弘徽殿側がしたり顔で振る舞っているのを見るのは忌々しいと思うのは当然のことですね(と、語り手)。(ここまでの表現には推量推測の表現が多かったことにきづきましたか?……内藤)
そんな左大臣邸に源氏は婿であった時と変わらずに訪れて、昔から仕えていた女房たちにもかえって婿であった当時よりも細やかに一人一人心にとめて接し、若君を限りなく愛しんで可愛がっているので、左大臣はそういう源氏の変わらない心をありがたく思い、いっそう一所懸命に世話をする様子も以前と同じなのです。故院の源氏に対する愛情が限りなくて、源氏の周辺はいつも人が群れて女房たちにもちやほやされていて暇もないように見えていたのだけれど、通っていた女たちの所へもだんだん途絶えるようになったり、軽々しい忍び歩きもつまらないと思うようになってしなくなったりで、邸でとてものどやかにくつろいですごしているのです。ちょうど今のような状態が理想的な貴公子のありさまではないでしょうか。語り手の皮肉です。
西の対の姫君(紫の上)のことですが、世の人々はその幸をもてはやしています(この「幸い」とは、身寄りのない姫君が貴公子の妻の座を得たこと)。少納言(姫君付きの女房)なども人知れず故尼君(姫君の祖母)が姫君の幸せを祈り続けたことの現れとみているのです。父親王(兵部卿宮)も思うように音信を交わしていましたが、嫡腹(正妻の子)の姫たちの限りなく思ていることには、継子の姫君の幸いに比べて自分たちは思うような身分の高い男と結ばれなかったので、妬み憎らしく思うことが多くて、まして継母の北の方は若紫を引き取る機会を源氏のせいで逃したことがあり(「若紫の巻」に)、そのことを思うと自分の娘たちが不憫で悔しいのです。まるで継子いじめの物語(当時有名だったのは『落窪物語』や『住吉物語』)を作り出した当人のようなありさまで、現実の方がそれらの物語よりずっとおもしろいです。(これも皮肉っぽい語り手の考え方ね……内藤)。
(裏に感想が)

〈皆さんの感想から〉


2014年8月13日 例会まとめ          内藤ます子
「院崩後(つづき)」「代わり目(はじめ)」

  桐壷院の女御や御息所たち(御息所=子供を産んだ后妃)は院の御所に集まって霊を弔っていましたが、四十九日の法要がすんでそれぞれに実家に帰っていきましたので、御所は急にカランとしてしまいました。時は師走の二十日、大方の世の中は閉じていき年が終わろうとしている時期です。院の死去により世の中が暗く閉ざされていくような空の雲が垂れこめています。人々の心に不安を掻きたてるような空の様子につけても、一層の悲しみに閉ざされたまま晴れることのない中宮の心の内なのです。そんな時でも大后のことを思うと、実権を握って思うままに大后が采配を振るう世であれば落着けず住みづらいだろうと思うのですが、長い間慣れ親しんできた院の様子こそ思い出せないことのないその間、院と過ごしたこの場所でずっと暮らしていたいと思うのですけれども、このようなかたちでここに居つづけるわけにもいかず、それぞれに一人去り二人去りみな実家に帰っていった後に一人残された中宮は悲しいこと限りありません。中宮も同様に去らなければならないのです。中宮は三条の実家に移ります。迎えには兵部卿の宮がやってきます。雪が激しい風に舞って凄まじい風の音がしす。院の内はだんだんに人目が離れてゆきがひっそり静まりかえっています。寒気が迫ってくる荒れ模様の日に院の御所が閉じられようとする、自然の荒れた光景と終焉が重なる描写です。源氏もこちらにやってきて昔のことなど故院の思い出話をしています。御前の五葉の松が雪の重さにしなだれて下葉が枯れているのに目を止めて、親王(兵部卿の宮)は次のような歌を詠みました。「今までは松の木の大樹が枝を広げていたので頼り切っていたのだが(←院のこと)その松も枯れてしまったのか、下葉も散ってゆく年の暮れだなあ」この歌は何の工夫もない見たままを詠んだだけの歌ですが、折からの気持ちが痛いほど分かって源氏は涙で袖も濡れてしまうのでした。池に氷が隙間なく張っているのを見て源氏は「澄みきった池の面は鏡のように冴えわたっているけれど、見慣れた影の映らないのが悲しい」と思ったままを詠んで返しましたが、あまりにも未熟ではないですか(←語り手…ただ悲しい悲しいとばかり言っている場合ではないでしょうという気持ちか)。王命婦が受けて「年も暮れになって岩間から湧く泉の水も凍って閉じてしまい、見慣れた人影も水嵩が減るようにだんだん消えて行ってしまいますね」と続け、その他人々もたくさんの歌が詠みましたが、そんなことばかり書くべきではありませんのでやめます。中宮が院を退出する儀式はいつも通りの儀式として行われましたが、戻ることのない最後の里下がりなので思いなししみじみとしたものがあります。旧き宮(=実家)はかえって旅先のように思えるにつけても里住みが絶えた長い年月(宮中での暮らし)をあれこれと思いめぐらしていることでしょう。
  年が改まりましたが世の中は華やかなこと(=今めかしきこと)は一切なくて静かです(←院の喪で「諒闇」と言って一年間喪に服する)。まして源氏は悲しみが癒えず引き籠っています。その間に世の中がだんだんと変わっていくのでした。除目のころなどは、院が帝位にあって働いていた時はもちろんのこと、近年になっても衰えることなく源氏の邸はすごく賑わって門のあたりに場所がないほど馬車などがたくさん立て込んでいたのでしたが、今年は少なくなって(←うすらぎて)、泊まり込んでお願いをするための寝具などを詰めた「宿直袋」を持った人をほとんど見なくなってしまいました。(「除目」とは、大臣以外の中央官地方官を任命する儀式。春(正月)は主に地方官を任命する「県召〈あがためし〉の除目」、秋は主として中央官を任命する「司召〈つかさめし〉の除目」)。少しでも良い任官を得ようと、桐壷院が力を持っていた時は院に近く信任の篤い源氏に口添えを頼みに人々は詰めかけていたのです。それが今年は一変して親しい事務官だけが特に急ぐこともなさそうにしているのを見るにつけても、これからはこういう光景を見ることになるのだろうと想像すると源氏は何とも心寂しい興ざめする思いになるのでした。後ろ盾失った源氏の現実です。
一方、御匣殿(衣装などを調達する役の長官)=朧月夜の君は二月にはもう一つ上の位の尚侍(←女官の最高位)になりました。前任の尚侍は院が亡くなって院を慕ってそのまま尼になったので空きとなった尚侍に納まったのでした。 (裏へつづく)
この方は弘徽殿の妹で高貴な方であり人柄もよく、帝の妃として多くの方々が入内した中の一人ですが、その人々の中でも特に帝の寵愛を受けていました。本来ストレートに帝の妃となるはずの人でしたが、源氏とのことがあったのでそれができず、弘徽殿の政治力で御匣殿から尚侍へというルートをつけたのでした。弘徽殿は院が生きているときは院にはいかず里に帰りがちで、内裏に参上するときは梅壺を使っていました。梅壺は帝に一番近い部屋です。それを今は尚侍の君に譲っていました。尚侍の君はそれまでいた登花殿の埋もれたような場所から晴れ晴れしいところに登場して女房たちも数多く集まってきて賑やかになって、華やかにもてはやされていますけれど、心の内は思いがけずも源氏と出会ったそのことが忘れがたく、会えないことを嘆いているのでした。

〈皆さんの感想から〉
@  中宮と大后の心の動きと、中宮のこれからの生き方はどうなるんでしょうか!
A  桐壷院が亡くなり、12月も終わるころは空も暗く、松葉の古い葉がさびしげに力なくついている。中宮は住み慣れた御所を出ていく。これからの源氏の生活が気になります。晴れ晴れの時は来るのでしょうか。
B  院の崩後の変わり目の早いこと。中宮は里住みもせずに院と睦み合って過ごした日々を思い、院を離れがたいけれども、大后の報復を思い切なかったことでしょう。源氏は除目の折にも侘しさが身に沁みたでしょう。どんなことが源氏に起こるのか、大后の恐ろしさと尚侍とのことも気がかりです。
C  帝(桐壷院)が亡くなっていて驚きました。感情を歌で表現することができる文化はやはり素晴らしいと感じました。様々な女性をとりこにしてきた源氏も権力には勝てないのだと思いました。
D  「院崩後」のところで「足を空に思ひまどふ人」とあったけれど、足が地につかないという言い方はいまよく聞くが、「足を空に」とはすごい表現ですね。貴族だけでなく一般の人も使っていたのかしら。帝(桐壷院)が在位していた時と、亡くなられてからの人々の変わり様のすごさが描けていてすばらしいですね。

 

源氏すずしろの会 例会報告
2014年7月9日 例会まとめ          内藤ます子
「遺言(後半)」「院崩後」

  院は帝に遺言をしっかり伝えました。帝も院の最期の言葉だと思うと切なく悲しくて、遺言を決して違えることはございませんと繰り返し繰り返し言います。(「さらに〜〜まじ」=けして〜〜いたしません=強い否定、「まじ」は打消しの意志を表す助動詞)。帝が成長と共に立派に整って来ているのを見て院には嬉しく頼もしくも見えるのでした。今となってはこの帝にすべて託すしかないと院は必死です。また、帝もこの死にゆく人を安心させたいという思いです。(こういう場合、親はこの子に頼るしかないと必死な思いであれば、子が頼もしく見えてくるのではないかと、田中先生の解説)。しかし、行幸には時間の制限があるからと、帝は決められた時間に急ぎ帰って行きました。そのため、院の気持ちにはかえってさまざまな心残りが湧いてきたのではないでしょうか(語り手)。春宮も帝と一緒に(「一度に」)と望んだのでしたが、行幸と行啓(太皇太后、皇太后、皇后、皇太子、皇太子妃などが外出すること)が重なると大変な騒ぎになるので、日を替えて出かけていきました。春宮は歳のわりには大人びているけれど、愛らしさが残っている様子で、なかなか父院に会えないで恋しく思う日ごろの思いが積もっていて、やっと父に会えた、思いが叶ったという嬉しさから何心なくその嬉しさを露わにして父院を見ています。けれどもその父とは間もなく死別ですから、その様子は周りから見ていると何とも哀れなのでした。中宮は泣き崩れています。(春宮もいるのに人目もはばからず取り乱しているのは滅多にありえない珍しい事なのです)。院は泣き伏す中宮を見るにつけてもあれこれ心乱れて取り乱しています。春宮にいろいろこれからのことなど言い聞かせるのですが、春宮はまだ頼りなく他愛もない年頃なので、心もとなく悲しいと思って見つめています。(「うしろめたし」=なりゆきが気がかりである状態。死ぬに死ねない不安感、時代の変わりゆく危機感を感じさせる)。春宮に付き添ってきている源氏にも朝廷に仕えるべき心構え、春宮の後見をしっかりするべきことを繰り返し繰り返し言う院です。春宮一行は夜が更けて帰えりました。(ずいぶんゆっくりと話したのでしょう。帝の場合と対比されます)。殿上人たちが宮中に残る者なくみんな春宮のお供としてきているので、その者たちが声高に騒ぐさまは、行幸にも劣らない差のないものでした。(「けぢめ」=差のこと。帝、右大臣側と春宮、左大臣側の勢力の拮抗を言っているのでしょう)。院は、まだ言いたりないことを残して春宮が帰って行ったことを悲しいと思っているのでした。
  大后も院に出向きたいと思うのだけれど、中宮が傍に付き添っているのに気兼ねしてぐずぐずしているうちに、院は安らかに世を去りました。(大后は一番初めに入内して御子も三人いる、立場上も大変重い地位にいますが、愛情の面では中宮に完全に負けていて引けてしまい、もう永遠に会えない最期にも会えないのです。この思いは……)。帝の崩御に多くの人々は動揺して「足を空に」騒いでいます。位こそ帝に譲って余生を楽しんでいるように見えたけれど、実験は院にあり、世の政治の乱れないように要のような立場でいたのではないかと人々は思っていて、帝はまだ未熟で(青年期)帝を支える祖父大臣はとてもせっかちで周りに容赦しない意地悪で、その性格そのままに世を引っ張っていく勢力になればどうなるかと、上達部や殿上人はみな嘆いています。中宮や大将たちは一層気が動転して何が何だかわからないうちに過ごしていて、7日ごとの法要(「のちのちの御わざ」)の供養をしている様子も、大勢いる親王たちの中でも特に嘆きが深いのは当然で、気の毒と世間の人々は見ているのでした。源氏が「藤の御衣」=喪服に身をやつした姿になっているのがまたこの上なく上品で美しく、そしてつらそうに見えるのです。(「藤の御衣」=元は藤の蔓で編んだ粗末な庶民の衣服。宮中では喪服のこと)。源氏は去年今年とつらいことが続いて世の中がもう嫌になって、こういう折には出家のことを考えるのだけれど、いろいろの足枷が多くて断念せざるを得ないのでした。(「おぼし立たるること」=出家すること。「ほだし」=足枷)。
(感想は裏へ)
〈皆さんの感想から〉
@  院が亡くなる前に帝や春宮とゆっくり静かに会って、遺言を伝えたりできると思っていたが、しめやかな別れではなかったことに驚きました。亡くなる間際まで意識がはっきりしていたら、妻や子にいろいろ伝えたかったろうに。
A  院はもうすぐこの世を去ることがわかっていて帝に対しての言葉やこうして欲しいと言い遺さなくてはならない気持。春宮にはただ愛らしく、その成長を見守っていきたい気持ちが読めました。別れは辛いです。
B  院崩御後の春宮、中宮、大将のこれからがすごく心配だ。
C  院は朱雀帝を心強く思い旅立てたけれど、源氏と春宮のことが心配で、大后と右大臣たちが恐ろしい。暗雲が立ち込めている様子。院が政治を中立にして人々に安心をもたらしていたことが前後でわかります。「足を空にして思ひまどふ人多かり」で、院の人柄がわかります。
D  大后の気持ち、会いたいけど会えない。私だったらどうするかしら。後でくよくよするよりやはり会いに行ったと思います。中宮と源氏、これからどうなるかしら。ますます楽しみです。


2014年6月11日 例会まとめ          内藤ます子
「別れの櫛(後半)」「遺言(前半)」

  斎宮が別れの儀式を終えて出てくるのを待って八省(役所)の建物の前にはずらりと出車(いだしぐるま=衣の袖や裾をちらっと出して見せている車=女房車)を並べています。その出だし衣のセンスの良さは、御息所の存在を感じさせるように女房たちのセンスも並み以上に洗練されているありさまで、殿上人たちもそれぞれに恋人との別れを惜しんでいる者が沢山います。(「私の別れ」とは、短い言葉ながら一人びとりそれぞれの恋模様を思わせる憎い表現ですね)
夕暮れの迫り暗くなるころ、斎宮の行列は二条から洞院の大路を折れて進みます。二条の院には源氏が思い沈んで籠っています。前を通過する時、源氏は心が動揺してじっとしていられず、せめて今の気持ちを歌にして伝えようと、榊をさして御息所に送ります。歌「私を捨てて伊勢に行くあなた、鈴鹿川の沢山の浅瀬の波で袖が濡れるのではないですか=後悔して泣いているのではないか」。未練の歌です。だが、この歌が届いたころはもう真っ暗でもの騒がしく落ち着かなかったので、すぐに返事はせず次の日になって逢坂の関の向こう(勢多の宿)から返事がきます。歌「袖が濡れようが濡れまいがそんなこと、伊勢まで誰がいちいち思ってくれましょうか」と、言葉少なく記されています。源氏と遠く離れた伊勢で暮らしていく自分の現実に立ち向かっている御息所です。私は私の道を行くしかないという決意をきっぱりと示しているようです。多少突っ張っているのかとも思えますが…。源氏の方はその文を見て、筆跡がとても趣があって艶めいて美しいのだけれど、女らしい本来の御息所らしい情が加わったらいいのになあと思って見ているのでした。霧がものすごく立ち込めている明け方に、源氏は人と別れた後のどうにもやりきれない思いで独り言のように歌を詠みます。歌「この秋は、人の行ってしまった方向をずっと見ていようと思うから、逢坂山よ、霧で隠さないでくれ」。(文法…「な〜〜そ」禁止の表現。「〜〜しないでくれ」)。
西の対(紫の上のところ)にも行かないで、御息所を失った喪失感から物思いに耽って過ごしている源氏です。ここには御息所を失った源氏の未練、喪失感と、未練の情に引きずられない御息所の決断が対照的に描かれていました。しかし語り手は、「まして・・・」と続けて、伊勢に向かって旅をしている御息所は源氏を思ってどんなにか悶々としているだろうかと、言葉を加えています。
さて、話は変わって、以前から体調を崩していた院の病状が十月に入って悪化し重体となります。世の人々は院の人柄を敬慕していてその命を惜しみ、あちこちで一斉に加持祈祷をしています。特に内裏(帝)も驚き悲しみ心を痛めて院へ「行幸」ということになりました。帝は勝手に出かけられません。行列を組んでいかなければならないのです。これが「行幸」。院はひどく衰弱していましたが、まずまだ幼い春宮のことをよろしく後見してくれと繰り返し繰り返し帝に頼みます。次には源氏のこと、「私が生きていた時と変わりなくどんなことでも後見役と思って相談しなさい。 源氏は年齢の割にはどんな役についても世を治めていくにも差しさわりない人物だと私は見ている。 必ず世を治めていく器量がある人物である。だから、「わづらはしさ」から親王(政治にかかわれない立場)にもせずただ人(=臣籍)として朝廷の後見役としたのだ。その気持ちを無にしないでくれ」と切々と訴えるのです。院の言葉は命令口調です。「わづらはしさ」とは権力争いのごたごたに源氏が巻き込まれ、帝やその母弘徽殿にも難が及んでいくこと。院は心を砕いて後見人のいない弱い立場の源氏を保護してきたのです。自分の保護がなくなった後の源氏の行く先が気がかりで、今は兄である帝に、臣籍に下したいきさつや思いを明かして託すしてゆくしかないのです。第一皇子であった帝を前に源氏の政治能力の高さを評価するのもどうかと気にはなりましたが。
と、ここで語り手は、心打つ遺言が他にもたくさんあったけれど、女が政治向きのことを口伝に伝えるべきことではありませんので、見聞きしたことのほんの片端でも洩らしましたことは恥じ入りますと、恐縮の態で話を止めます。
(感想は裏へ)

〈皆さんの感想から〉
@  御息所は源氏との別れを心に決めてから、行動に移した。斎宮について伊勢に行く御息所。源氏はもう会えないだろう御息所を失って、その素晴らしさを忘れられないでいる。院は病の中、心がかりな春宮と源氏のことを遺言に託したが、この先二人はどうなっていくのだろう。
A  院は遺言で自分の亡き後の幼い春宮と源氏のことを心配して、帝の顔を見るやいなや二人のことを帝にたのむ。院の身をきられるような気持ちの場面を読んだ。
B  院の親心がしみじみと思われる。「親王にもなさず、ただ人にて」!まわりの人々に気づかいする心やさしさは父親ゆずりの好い息子に育っている。親はいくつになっても心配が尽きないのだろう。これに対し作者が余計なことですが!と終わっているのはおしゃれな書き方だと思いました。
C  斎宮の郡行のスタート。御息所の教養の深さ、(殿上人どもの)私の別れなど。源氏は思いを歌にして届けるけど、御息所は伊勢に向かっている。が、心は弱い。院の親心、弘徽殿のことを思うと源氏の先行き心配です。院の気持ちは身に沁みます。
D  源氏は御息所との別れを惜しんでいるけれど、御息所は沢山の思いはありながら別れていく。映画のシーンのようです。女の人はいつの世も心に決めると未練の情を心に押し込んで生きるのね!遺言は、父親も思いがどれほどのことかと、深いですね。
E  建物の周りに沿って出車が待っていると日が落ち夕暮れどきになって、それぞれが長の別れを惜しんでいる。切ない時が流れていて、(出だし衣の)袖口の色も景色としてあたりに雅が滞っている(?)のでしょう。

2014年5月14日 例会まとめ          内藤ます子
「伊勢出立(後半)」「別れの櫛(前半)」
  長月の十六日に桂川で出立前の禊の儀式が行われました。長奉送使(伊勢まで送っていく役人など)やその他の上達部たちも身分が高く世間の評判も高い者たちを院が特に選りすぐって揃えました。院の弟の故宮の妃であって帝自身も大切に思っている御息所の娘であるから、特別な「心寄せ」があったのでしょう。いよいよ野の宮を出立という時に、源氏から未練尽きない思いを込めた文が斎宮に届きます。神聖な方なので神事に使う「木綿(ゆふ)」につけたり、祝詞(のりと)の「かけまくもかしこき〜」を使ったりして随分と気を遣っていますが、内容は、「鳴る神(雷)さえも二人の仲は裂けない」の意の古今集の歌を踏まえた前書きを添えて「帝に代わって伊勢の聖域を守る国の神(斎宮)のあなたに情けがあるなら、心ゆかぬ思いで別れてゆく二人の仲をわかってください」と名残尽きない思いを訴えるものでした。とても忙しい最中だけれどさすがに源氏からの文はいい加減にできないのでしょう、すぐに返事がきました。しかしあまりのばかばかしさに呆れて、宮の書くべき返事を女別当に書かせました。「国の神が空から判断するならばあなたのいい加減な言葉をまず正すことでしょう」というもの。きつい批判です。普通ならクシュンとなるだろうと思われるところ、宮が書いたものと思い込んでいる源氏は、この返しに一人前の大人の女を感じ魅かれるのです。宮中に行ってその様子を見たいと思うのだけれど、女が源氏を打ち捨てて去っていくのを見送るというのも体裁が悪いので思いとどまって、自宅にこもりなすこともなく過ごしながら宮からの(と思い込んでいる)文を眺めて、年のわりに大人びて面白いところのある方だなあと魅力を感じ、恋心が湧いてくるのです。これが源氏!このように普通ではないややこしい事情(御息所の娘で斎宮で手の届かない存在)だからこそ必ず心に掛かってしまうという源氏の悪い癖です、と語り手。幼少のころ見ようと思えば見ることができたのに見ないでしまったことがねたましく思えるのですが、世の中定めなく何が起こるかわからないので、また対面する機会もあるのではないかと、軽く考えて自らを慰めているのでした。
  御息所は奥ゆかしく教養深く物腰も素晴らしい人(しかも相当な美人で源氏を振ってゆく人ということもあり)なので出立の日はその姿を一目見ようと見物の車が多く出た日でした。(輿に乗っていくので、車に乗っているとちょうど顔が見える高さなのだそうです。)申の時(午後四時ごろ)に内裏に到着しました。年月を経てまた輿に乗って宮中に入る御息所の胸中にはいろんなことが去来します。父の大臣は娘を最も高い地位(=皇后)にまで上せたいと大切に育てました。皇后にはなれなかったけれど東宮妃となって華々しく暮らしていた時の様子は今はすっかり変わって、老いて(末の世)いま内裏を見るにつけてもしみじみと万感の思いは尽きないのです。十六歳で東宮妃となり二十歳で死別、三十歳になって今日また宮中を見ることになった。これまでの長い歳月を考えてしまうのでしょう。歌に「その昔の栄華のことは今日は口にすまいと耐えているけれど、心の中が悲しくてならない」と。
  さて、斎宮は十四歳になります。大変美しくあどけなく可愛らしいその人が今日は正式な斎宮の白い衣装を纏っているのがあまりに美しくて、帝(朱雀帝)の前に進み出て別れの櫛を受ける儀式ですが、この世のものならぬ輝き見せる斎宮の姿に、帝は胸の鼓動が激しくなり、黄楊の櫛を額髪に挿して別れの言葉(=京の方に赴きたまふな)を伝えなければならないとき、しみじみあはれを催し涙に暮れてしまうのでした。直接書かれてはいませんが、朱雀帝の切ない恋心が、また、その相手に「京の方に赴きたまふな」と酷な言葉を伝えなければならない切なさが思われます。
(感想は裏へ)

〈皆さんの感想から〉
@  「別れの櫛」で御息所の三十歳までの人生を輿に乗ってふりかえる時の気持ちはどんなだろうか!美しい方だからなおさら心にしみました。
A  御息所の輿に乗っている様、大切に育ててくれた父の様子、年を取り万感の思いではりさけそうになる。「別れの櫛」では帝が「しほたれさせたまひぬ」と涙にくれてしまう。とても美しい言葉にいつまでも心に残ります。
B  様々な由緒ある儀式、その中で「帝、御心動きて、別れの櫛たてまつりたまふほど、いとあはれにて、しほたれたまひぬ」と表現されていることに今回は感動しました。
C  帝が少女の髪に別れの櫛をさす儀式を読む。帝が退位しなければこの輝くばかりに美しい少女が都に帰ることができないかと涙にくれる「別れの櫛」の儀式の場面が心にしみた。。
D  朱雀帝がはじめて斎宮に会ってその奥ゆかしくて美しいたたずまいに心がはげしく動き、「京の方へ赴きたまふな」と言葉をかける。代がかわらなければ帰ってこられない、その心情を思うと「しほたれ」る。それはつらかったろう。
E  古語の少ないことばの中に隠れている深い意味を今日ほど感じたことはありません。「十六にて故宮に参りたまひて、二十にて後れたてまつりたまふ。三十にてぞ、今日また九重をみたまひける。」帝の「しほたれたまひぬ」帝の気持ちがせつないで

2014年4月9日 例会まとめ          内藤ます子
「野の宮のわかれ」「伊勢出立(前半)」

  やっとの思いで源氏との別れを決意していた御息所でしたが、今、やぱり決意が鈍って心乱れてしまうのです。野の宮のこの場所は、殿上人の若い公達が連れ立ってやって来て、あまりにも趣深く美を堪能できる場所なので立ち去り難いと伝えている庭のたたずまいで、恋する者同士の舞台としてはこれ以上ふさわしいところはないという場所なのです。そういう雰囲気の中で一夜を思い残すことなく語り明かした源氏と御息所。語り手は具体的な描写はせず、「まねびやらむかたなし(いちいち詳しくは伝えられません)」と、さらりと打ち切ったところにかえってどんなに多くのことを語り合い心を通わせ合ったかと思わせます。やがてだんだんと明けてゆく空、明け方の澄み切った空気の中、深く心を通わせ合った二人のために特別に作ったような典型的な後朝の別れの様子です。源氏は「暁の別れはいつも涙がちになるが、この今日の別れは経験もしたことがないような悲しい空の色だなあ」と詠んで、すぐに出ていくことができなくて(「出でがてに」)、手を取ってぐずぐずしている(「やすらふ」)のがいかにも慕わしい感じなのです。長月の八日、晩秋の朝の風はとても冷やかに吹いてきて、松虫(今の鈴虫)の鳴いて鳴いて鳴き枯らしているその声も、二人の別れの折を知っているようにぴったりの風情を感じさせます。さして物思うこともないような人でも耳を傾けて聞き入ってしまうような、まして辛い心惑いの二人(源氏は引き留めたい、御息所はまた悩む)には胸を突かれる思いで、かえって歌もうまく詠めないようです(←語り手)。御息所の返歌は「秋の別れはそれでなくても悲しいのに、これ以上別れを促すような声で松虫よ鳴かないでおくれ(これ以上泣かさないでほしい)」というもの。実はこの二人の歌のやり取りはかみ合っていません。秀歌の名人のはずの二人、まして御息所は教養豊かな方でした。御息所の歌の上句は源氏の歌を踏まえて応えていますが、下句では思いが源氏に寄り添っていません。深く心を通わせ合った一夜を過ごしたはずなのに・・・。御息所の悩みはより深く、もうこんな悲しみは断ち切りたいという思いの反映ではないでしょうか。源氏はこのような別れを悔やんでいるけれど、結局御息所を説得できずどうにもならないのです。これ以上明るくなって女のところに留まるのははしたないことなので源氏は出て行きます。帰りの道は露に濡れて涙ぐまれます。女の方も(御息所をここでは恋する男女の一方として)心を強くは持てずにうっとりして恋の名残をしみじみと感じて面影を追っています。若い女房たちは、わずかに月影に浮かぶ源氏の姿や残り香に夢中になって、恋の過ちも起こしてしまいそうだとすばらしさを褒め称えています。「どれほど遠い旅か、どうしてこんなご立派な様子の源氏を見捨てて別れていくのでしょう」とただもう涙ぐみ合っています。
源氏から常よりも心の籠った後朝の文が届きます。心も靡くほどの内容だったけれども、また気持ちがぐらついて決めかねるようなことではないので(伊勢下向は国家行事として決まっていて、いよいよその日が迫ってきている)、源氏の言葉ももう甲斐の無い事なのです。男の方は(源氏、ここでは恋する男として)、それほど思っていなくても恋のためなら言葉を尽くすようなので、まして特別な扱いをしてきた人がこうして背いていくのを悔しくもまた愛おしくも思い悩むのでした(源氏はさまざまな感情が納得ができない、この思いをどこに向けたらいいのか悩む)。旅の装束から女房たちのもの、あれこれ調度などまで滅多にないような立派なものを餞別の品々として贈るのですが、御息所は何とも心を動かされることがなかったのです。軽々しく若い源氏に靡いてしまって恋を成就することなく浮名を流して捨てられた身のあさましい有様を、いままた繰り返すように、伊勢下向が近づくにつれて起き伏しにつけて嘆くのでした(自分を突き放して現実に戻ってしまう御息所、痛ましいまでに悩む)。娘斎宮は若い思いで親と同伴の出発が定まっていくのがただ嬉しいと思っています(御息所の母としての存在感が浮き出てくる)。世間の人々は母が同伴することは前例にない事なので非難も同情も相半ばして噂しています。何事も人に避難されない身分は気楽です。世に抜き出てすぐれた方々は窮屈なことが多い事です。(←語り手が一言穿った見方も披露)

〈皆さんの感想から〉

@  「暁の別れはいつも露けきをこは世に知らぬ秋の空かな・・・御手をとらへてやすらひたまへる、いみじうなつかし。」 古語に秘められた奥深い言葉、いつも感動しっぱなしで、心楽しくなります。御息所の胸の内を思うと切なくなります。
A  今日も源氏と御息所の切ない別れの情景を読む。過去のさまざまな場面を読んできたが、これが最後の別れとなると、源氏も別れがつらく御息所を引き留めようとするが、御息所は別れを決心するのだろうと思った。
B  野の宮の別れは二人に夢のような時間をくれたのですね。月も空も二人の心にそっているようにキーンと透き通っていて、ふるえます。
C  御息所は源氏への気持ちを断ち切ってわかれようと決心した。斎宮が若いから母として付き添っていかねばと自分に言い聞かせて。野の宮まで行った源氏と過ごした濃い一夜。野の宮から帰る源氏。さみしい秋の野の宮の景色と虫の声。御息所の心情を思うとつらい。しかし、決意した女性は男よりもキッパリとしている、今も、昔も。
D  御息所の気持ちを思うとどうしましょう。書きたいことが沢山あるのに書けません。
E  古語の言葉のあやの美しさを強く感じました。「げに艶なるかたにうけばりたるありさまなり。」(「艶なるかた」=風流な方面、ここでは恋愛のこと。「うけばる」=人の憚らず振る舞う)

2014年3月12日 例会まとめ          内藤ます子
「榊のしるし」

「はなやかにさし出でたる夕月夜」・・・陰暦長月七日の月とは?(配布された参考資料のプリントに詳しい)午前11時半ごろに出ますが、昼間は明るいので見えません。夕方暗くなり始めてからだんだん明るくなっていき、暗くなった分だけ明るさを増す七日の月です。はなやかに照りだすころ月は南中。寝殿造りは南向きに造られていますから源氏はちょうどはなやかに照る月を背にして立つことになります。月影をバックにその立居振舞は比べるものの無いほどの輝く美しさです。
効果満点の演出!見過ごしに見ている御息所は・・・?と想像されます。
御息所にものを言おうとする源氏ですが、何か月もほったらかしにしていた言い訳をもっともらしく言おうとするのも何だか引け目があって恥ずかしい。わざわざ会いたくてやってきたのにだし。と、心を交わす言葉を失っている自分を感じています。それで、榊を一枝折ったものを持ってきた来たのを御簾の内に差し入れて「榊の色の変わらないのをしるしとして導かれて、神の聖域を示す垣根も越える罰を受けても来たのです。それなのに、こんなにも辛い扱いなのですね」と話しかけます。御息所は返歌で答えます。「野の宮の神垣はしるしの杉もないのに、どう間違ってそんな榊など追ってきたのですか。どうしようもないでしょうに」と。(男の誘い掛けに対してまず拒否の返事を返すのが当時の〈歌の礼儀〉です。)源氏の返歌は、「神に仕える少女子のあたり(斎宮と一緒にいる御息所にのこと)と思ったので、榊葉の香が慕わしくてわざわざ探してきて折ったのです」。(下線部はそれぞれ後撰集や拾遺集などの本歌を踏まえています。テキストの解説をもう一度確かめて味わっておきましょう。)神域の神々しい雰囲気に包まれていて、本当は入ってはいけないところに入ってきている気まずい雰囲気は煩わしいけれど、源氏は御簾を引き被るようにして下長押に寄りかかるように座りました。源氏は一歩進めて、御息所の存在を感じられる位置にいよいよ近づきました。
源氏はこれまでの御息所との年月について振り返ります。これまで自分の気持ちのままに会える時はいつでも会いに行くことができる恋人の一人として扱ってきた。それでも御息所も自分を慕っていてくれていると思っていた年月の間は、御息所も自分を見限らないだろうとのんきに平穏に過ごしてきた自分の慢心から、今のように切実に会いたいと思うようにはならなかった。さらに内心では、難点があることに気づいて(生霊を見てしまったこと)すっかり愛情も覚めてしまって、このように仲も疎遠になってしまったのだけれど、今、御息所を身近に感じて初めて会った昔の恋心が目覚めてきて心が激しく動揺するのです。これまでのことやこれから先御息所に会えないことを考えると心弱くなって、源氏は少年のように泣いてしまいます。(何をいまさら、ばかね!の声あり)
女は、自分も悩んでいるところを見せまいと心を包み隠そうとするようだけれど、とても耐えられないようにしている様子を、源氏はますます気の毒で居たたまれなくなって、なお都に留まるように話しているようです。月の沈んでしまった闇夜の空がまた美しい。その空を眺めながら御息所に恨み言を言って口説いていると、御息所はたくさんの積もり積もった辛さもきっと消えてしまったに違いありません。ここにきて御息所は「女」と表記されます。「女」=恋する女となっていることに気づかされる表現です。
ついでに〔文法〕・・・「さしも見えじとおぼしつつむめれど」「なほおぼしとまるべきさまにぞ聞こえたまふめる」の「めれ」「める」は終止形「めり」という助動詞で、ズバリ直接言わずに、遠回しに推量する表現、婉曲表現です。語り手は断定的にではなく、「源氏は御息所になお都に留まるように口説いているようですよ。」と語っています。            (感想は裏へ)

〈皆さんの感想から〉
@  源氏と御息所の野の宮での歌のやりとりでまた心を通わしていくさまがよくわかった。月に照らし出された源氏の美しい姿が想像するだに素敵です。
A  年上の御息所と光源氏・・・「月ごろのつもりを、つきづきしう聞こえたまはむも・・・」「夕月夜に」から「月も入りぬるにや」至るまでの心の変遷があざやかでしたね。歌を介しての教養の深さにあらなめて感じ入りました。
B  野の宮の場面、なんて素晴らしいんだろう。まるで私がその場に居るみたいに涙が出てきました。
C  月の光の中で歌を交わして二人がヒートアップしていく様子が、短い文章の中に表されているみごとな構成が素晴らしい。「艶な」ことにのめり込んでいっています。
D  九月七日の夜、榊の演出はすごい。歌でお互いが心通い合えるのは教養はすごいですね。御息所と源氏の心の内、切ないです。語り手の言う「つらさも消えぬべし」。次回もドキドキ楽しみです。
E  夕月夜を背にして源氏が登場。それを見た御息所は心に波が打ち寄せてきたのでしょうか。そして、月も消えて闇夜に包まれた二人。心が静まって行くのでしょうか。
F  秋の野の宮、御息所の旅立ちの前に会いに行く源氏。今をのがしては、いつ会えるかわからない思い。長月九日の夜、かがやく月の光を背に立つ源氏の美しさ。二人の心の交し合いの一夜。

 

源氏すずしろの会 例会報告
2014年2月12日 例会まとめ          内藤ます子

「野の宮へ」

  野の宮の描写が美しく有名な箇所です。声を出して味わって読むといっそう風情が伝わります。
  「はるけき野辺」は嵯峨野、都からすると遠く人里離れた滅多に足を踏み入れない場所だったでしょう。そこに「分け入る」とあります。今まで行ったことのないところへ入って行く感じです。そういうところに御息所がいるかと思うと源氏は感無量です。秋の花々も生命力が衰えて草が茫々とした野原(浅茅が原)は枯れ枯れの様です。そこに虫の音が絶え絶えに聞こえてきます。「かれがれ」には「草木が枯れている」と「虫の音がかれがれ=絶え絶え」が掛けてあります。そこに松風の音がぞっとするほど(←すごく)寂しい音を添えて吹いています。ここでは視覚から聴覚への巧みな展開に気づきます。そこで私たちも自然に主人公と一緒に耳を澄ませることになります。耳を澄ませると何の琴を弾いているのか分からないほど幽かに楽の音が松風の音に混じって聞こえてきます。それが荒涼とした中にも美しい情趣を感じさせ、ここにも御息所の感性にぴったりのものを感じさせます。琴には筝の琴と和琴がありますが、その音色が聞き分けられないほど幽かに聞こえているのです。「艶なり」は今でいう色っぽいとは違い「惹きつけられる魅力を感じさせる美」を表現する語感です。さて一行はというと、近しい関係の案内人十余人ばかりと護衛の者も弓矢などを携えた大げさではない姿で、源氏は非常に忍んだ姿にやつしているけれど抜かりなくおしゃれをしているその姿がとても素敵に見えて、お供の風流好きたちはここが嵯峨野という風流な場所ということもあってしみじみとその風情を味わっているのです。源氏自身も、何で今まで足繁く来なかったのかとこれまでのことをあれこれ残念に思うのです(何を言ってるのだと思うけど……田中)。

頼りなさそうな小柴垣を大垣(外回りの垣)として使っている粗末な造りで、板屋(庶民の板張りの屋根の家)などがあちこちにあるたいそうな仮普請の造りです。そこに黒木の鳥居がいくつもさすがにすごく神々しく続いているのが見渡せます。神様がいかにもそこにいらっしゃるような、源氏の俗っぽさを退けるような威圧を感じさせる雰囲気なのです。源氏にはそれが煩わしく思えますがそれども入って行きますと、それを咎めて神官たちがあちこちでごほんごほんと咳払いしながら(注意を喚起するため)何となく仲間内でぼそぼそしゃべり合っている、その雰囲気は他では見かけない風景です。火焼屋(衛士の火を焚く小屋)からかすかな明かりが漏れて人気もなく、心が沈んでいくようにひっそりとしていて、こんなところにただでさえ物思いがちの繊細な神経を持った人が長い年月を過ごしていたその期間を思いやるにつけてしみじみあぁと心苦しく思う源氏です。御息所の住んでいるであろう北の対の目立たないような然るべき所に隠れるようにして(禁を犯してここまで入ってきているので)来訪の由を伝えると先ほど聞こえていた楽器の演奏はみなやみ、女房たちの奥ゆかしい立居振舞の気配が聞こえてきます(これは源氏には好ましい)。あれこれと人を介しての挨拶ばかりで自分からは対面に応じない様子なので、嵯峨野の雰囲気も手伝って高揚していた源氏の気持ちは一気に萎んでしまい辛く不快だと感じて「このような忍び歩きはもう似合わない身分になっていることを考えてくだされば、このように隔てをした(注連のほか)扱いをしないで、心にもやもやとわだかまる思いをはっきりと明らかにしたいものです」と真剣な様子で伝えるので、聞いていた女房たちは源氏の気持ちを受け止めて(同情して)「ハラハラして見ていられません(=かたはらいたし)。源氏が立ち往生してしまっているのが可哀そう」と取り成すので、御息所は、さあどうしたものか、女房たちの目にも見苦しいし、あの源氏が出ていかない態度をきっと子供っぽいと思うかもしれない、今更出て対面するというのもいろいろ考えてしまうと(長いこと会っていないしもう会わないと決めたことだし、ここは聖域だし・・・という常識が働く御息所)億劫になって気が重いけれど、だからといって冷たくあしらうにも自分は気は強くないし、渋々ながら出ていくしかないかとあれこれためらってため息をついていざり出る気配。その様子が源氏にはとても奥ゆかしく思われるのです。源氏は一言「こちらでは、簀子に上がるくらいは許されるか」と言いながら簀子に上がって座を占めるのでした。               (感想は裏へ)

〈皆さんの感想から〉

@  野の宮の情景が、「野辺を分け入り」「秋の花みなおとろへ」「浅茅が原もかれがれなる虫の音」の中を進むのが浮かんできます。源氏の熱意を周りが汲んで御息所も心待ちにしているなか、源氏は簀子に「上りゐたまへり」と。次回が楽しみです。
A  嵯峨野の風情が心憎いです。源氏の心と御息所の心を思うと、私たちは何て心にひだが無いんだろうと思いました。
B  草木の枯れ果てた嵯峨野に訪れた気もそぞろに御息所に会えるあせりに、源氏の思いに周りの使いの人々が同情し気づかいしているところがよりつややかな内容となり、話に盛り上がりを感じ、先がとても楽しみになります。
C  野の宮にたたずんで、秋の花のさびしげな様子を見て、虫の音に聞き入り、これから訪ねる御息所に思いを寄せる源氏。「艶なり」に期待します。

 


2014年1月15日 例会まとめ          内藤ます子
【賢木の巻】
「決断」

新しい年明けから新しい巻「賢木」に入りました。ここからは御息所が主人公の物語の展開です。「野の宮の別れ」として能などにも取り上げられている有名な場面です。
娘が斎宮として伊勢に下ることになってその時が近づくにつれて御息所は心中先行きの不安で心細い思いをしています。世間から重んじられている立場で、御息所から見れば厄介で心にわだかまりが消えなかった大殿の君(葵)がなくなって、その後釜に、うまくいっていないという噂はあったけれども高貴な身分の方なので源氏につりあう相手として噂されていて、宮のうちの人々も期待をしていたのだがそううまくはいかず、それ以後、源氏の訪れも絶えてしまってあきれるくらい冷たい扱いをされていると思うにつけても、自分が避けられている理由がわかるので今はすべてを悟って観念する御息所です。源氏の方から打ち解けて来ることは決してないしょうがないことと納得したので、あらゆる心の動揺(源氏に対する思い)を捨てて自分の道を歩もうと思い定めているのです。斎宮に親が付き添っていく例はありませんでしたが、まだ十四歳で世話が必要で手放せない中途半端な年頃ということを口実にして、つらい男女の仲から離れた所で暮らそうと決心するのですが、そのことは源氏の耳にも届いて源氏は驚きます。自分に見切りをつけて京を離れていく、自分は捨てられそうになると源氏は感じて無念の思いがこみ上げてくるのです。御息所には都を出て行ってほしくない、手紙の届くところにいてほしいと、情愛深い内容での手紙だけ(ここの「御消息ばかり」が意味深い)がたびたび行き交います(ということは、御息所も返事をしているということ)。 けれども源氏が自分と会うことはもうけしてないだろうと女君(ここで御息所を「女君」と表現しています)は思います。源氏の自分に対する嫌悪感(例のもののけのこと)が会えばまたまた思い起こされるだろうし、自分も決意が揺らいで今以上に一層思い悩むことになるだろうから会うのは無駄なことやめた方がいいと自分は決めたのだと強く言い聞かせているようなのです。「なるべし」と意志をもって強く自分に言い聞かせている御息所の心の内を語り手が推測する表現になっています。

元の殿(御息所の実家、六条の邸)にはしばらく戻っていることもあるけれど内密にしているので源氏は知ることがありませんでした。そうなると御息所が今いる野の宮に訪ねていくしかないのですが、そこは潔斎の場所で聖地ですから女に逢いにゆくことは憚られる場所で、源氏がたやすく気持ちに任せて自由に行けるところではないのではっきりと気持ちが定まらずに気が重いまま気がかりな日々が過ぎていましたが、そうこうしているうちに院が時折体調を崩して病みつくようになり、源氏としては心の余裕がなくなっていました。けれどもこのままぐずぐずしていて野の宮を訪ねないでいたら、自分はただただ冷たい男として御息所の気持ちを傷つけたままその胸に残ってしまうかと思うと御息所のことが「いとほしく」=放っておけず、また世間では思いやりがないと取りざたされるに決まっているのではないかと思い、気持ちを奮い立たせて野の宮へ行くことにしました。それは九月七日のころで、もう出立は今日か明日かという切羽詰まった大変な慌ただしい最中に、「立ちながら」=ほんの少しの時間でいいから会いたいと何度も何度も手紙の攻めがあり、さあどうしたものかと御息所の気持ちは揺らぎます。迷いながらも引っ込みすぎても礼を欠くと思えて(ここに御息所の性質が)、物越しの対面ならばと気持ちが揺れ、「人知れず待ちきこえたまひけり」=秘めた思いに対面を心待ちにする御息所。気持ちを表には出したくないので平静を装っていますが、心ときめいて待つ御息所です。
(感想は裏へ)

〈皆さんの感想から〉

@  御息所の女性としての心の揺れが手に取るように書かれている。
A  斎宮に付き添って伊勢下向を心に強く決めたのに、源氏からたびたび手紙が届く。「立ちながら」でも逢いたいと言われて揺れる御息所の心の動きが切ないです。今年も楽しみです。
B  運命とはいえ、斎宮の御下りということに付き合う御息所が、土地を離れ心寄せた人と別れなくてはならない心情が美しく書かれていました。次が楽しみです。
C  御息所のつらい決断。伊勢へ御下りと源氏への思いは胸の内にしまいつつ。源氏はつらい思いをしている、御息所に一生会えないであろうと。会って御息所に思いを伝えたいと野の宮に行く源氏はすごい。「人知れず待ちきこえたまひけり」楽しみです。
D  「さりともと世人も聞こえあつかひ、宮のうちにも……そののちしも、かき絶え……」と古語の短い言葉の中に、御息所が十四歳の娘を口実に都から伊勢に下って行こうと決意した様子が何とも悲しくあわれに思われる。源氏は以前は愛した美しく教養あふれる御息所とこのまま冷たい男と思われたまま別れるのはとてもつらい。「立ちながら」とたびたび文を送り、こころ動かされる御息所。たがいに惹かれあいながらも別れを決める二人――。切なくも心揺さぶられる大人の恋愛映画のように描かれている。
E  新しい巻、ピカピカの本で気を入れておりましたが、遅れて、宿題として勉強してきます。

 

源氏すずしろの会 例会報告
2013年11月13日 例会まとめ         内藤ます子
「まことのよるべ」

いよいよ結婚はしましたが女君の受けた衝撃は並大抵のものではなかったでしょう。しかし源氏の方は身も心も熱に浮かされたように女君にのめり込んでいるようにみえます(と田中先生)。いつも行っている宮中にも院にも、ほんのちょっとの間行っているだけでも恋しくて恋しくて女君の面影が浮かんで落ち着いていられません。源氏はまるで初めて恋をしたような、われながら自分の心が何だろうと不思議になります。源氏には他に通う女たちがいます。そういう所々からうらめしげな言葉を並べて源氏の気を引く便りが来るのです。(「おどろかす」=目を覚まさせる。気づかせる。)中には行かないと可哀想かなあと思えるものもあるのですが、新手枕(=新妻)の方が気にかかって、「夜をや隔てむ」=新妻に一夜でも逢わないでいられようか(古今集の歌を踏まえている)と、困って悩むのですが、でも気持ちが進まないので体調がよくないことを口実にして適当な返事を書くしかないのです。(それでも源氏は女たちのもとに手紙を書かないということはなくて)「妻を亡くして世の中がいやのなっているので、それを過ごしてからどなたにもお会いしましょう」とだけ返事してやり過ごしているのでした。

ところで、今の后(弘徽殿大后)の妹の御匣殿は今も源氏だけに心を奪われていて他の男に目が向かないでいるのを、正式の入内ではなく御匣殿の長官という立場で女房として勤めさせています。御匣殿は「花宴の巻」で登場した有明の君=朧月夜の君です。右大臣の娘で本当は東宮妃となるはずの方でした。それが、花宴の事件で源氏と逢ってしまったためにだめにされてしまったのでした。それから二年が経っています。右大臣は「こうして重々しい立場だった方(=葵)を亡くしたようだからちょうどいい、源氏の妻になってもいいのではないか、がっかりすることはない」などと言うのだけれど、弘徽殿大后は「宮仕えも精を出してきちんと勤めさえすれば、どうして不都合がありましょうか(また入内への道が開ける)」と自分で自分を励ましているのでした。源氏も御匣殿に対しては並々ではなく思っていたわけで、宮仕えしてしまうことに残念に思う気持ちでいたのですが、今は紫の上への愛情を他に分ける気持ちはなくて、迷うことはない、これほど短い人生の中でこのままの心を紫の上に落ち着かせて気持ちを決めよう、人の恨みをこれ以上負うことはもうこりごりだと女君一人に思い定めているのでした。これは相当な決心のいることなのです。紫の上は孤児で家柄も実家の力もない、現実にはありえないパターン。それなのに葵の上の後釜に座る立場にするのですから、源氏には相当の覚悟がいるはずです。

ただ一番の問題は御息所のこと。とても気の毒には思うけれど、本命の妻として頼りにするにはどうしても気を使わねばならないだろう。長い間の通い所としての扱いのままで我慢していてくれればしかるべき折々に自分と対等に話し合える感性を持っている人として便りを交し合う人として付き合えるなら、いやなこともあったけれど、ことさら見捨ててしまうようなことはしない、源氏にとっては大事な人と思えるのです。

〈皆さんの感想から〉

@ 源氏が思いのままにならない様子がうらめしい。一心に紫の上を思えば他の女性にも体調がすぐれないので様子を見てからと手紙を出したり、気配りがすばらしい。いかに姫君と楽しく過ごそうかと亡き妻や御息所との思い出を思い出しているところがうらやましい。

A 結婚してからいつも紫の上のことを思っている源氏。源氏は一途な人。今まで付き合っていた女性たちから来る手紙に、「妻を亡くして今服喪中です。それが過ぎてからどなたにもお会いしましょう」と返事する。右大臣の娘に対する親心や、源氏の御息所に対する思いなどがわかってきて面白かった。

B 源氏にとって御息所の位置づけをあらためて確認させられました。御息所の教養の深さ、感性の鋭さは場面の中でひとはけはらったように空気が流れているようです。

C 源氏も御息所の良い事を見ているのに、なぜか紫の上が可愛くてしようがなくて、人間の心とはなんとしたことか!

D 源氏が今はただ女君のことしか考えられずに他のことにはかかわりたくない気持ちがよかった。

E 源氏の心は紫の上を一途に思う心。正妻の後を狙うような右大臣と弘徽殿の苦々しく思う様。御匣殿、御息所と対比されること、通い所の方々など、源氏の心情が正直に出て

います。
F 源氏の心の中の女性はやはり御息所であることが分かった。御匣殿に対しても……。


2013年10月9日 例会まとめ         内藤ます子
「子の子餅」

その日の夜さり(夜がやってくるころの夜の意…古語の表現のこまやかなこと!)に「亥の子餅」が女君のところに届けられます。神無月の初めの亥の日の夜に餅をついてお祝いするもので、子孫繁栄を願う行事です。が、源氏は喪中のことであり、ことごとしいお祝い事は控えて、女君のところにだけ美しい檜の木の皮で作ったわりごに入れたのが届けられています。源氏はいろいろな色の美しい亥の子餅が入っているのを見て思うところあり、惟光を南表の端の方に呼んで「この餅はぎっしり詰め込んであるが、そうではなく作って、明日の暮れに女君に差し上げてくれ。今日は縁起の悪い日だ」と伝えます。その目がちょっと微笑んではにかみを含んだ微妙な表情をしているので、惟光はさっとすべてを察します。二人が昨夜結ばれたということを。(「心とし」=よく気が付く。察しが良い。)はっきりそのように命じられたわけでもないのに惟光は「本当に愛嬌(=結婚)の初めは吉日を選んで召し上がるべきでしょう。では子の子餅はいくつ用意させましょうか」と真面目くさって言いますので、源氏が「三つのところ一つでもあればいいね」と返しますと、惟光はすべて心得て立ち去ります。当時の結婚に関する習わしとして、男が女のところに三日通い続けると結婚が成立したことになり、その三日目の夜に二人で餅を食べて祝いました。これを「三日夜の餅」と言います。惟光は源氏がそのつもりであることをすぐに察したのです。また「子の子餅」と言い換えたのは「亥」が「忌む」に通じ縁起がわるいので「亥」の次の日に因んで「子」とした惟光の機知です。源氏は惟光のこの行動になんと物馴れた心配りかと感銘し、感慨深げに見送っています。惟光は誰にも言わずに自分が何もかも知ってすべて引き受けたというばかりの様子で精を出して、実家で餅を作らせ、仕上がるまでじっと見守ります。「作りゐ」の「ゐ」にじっと見守り続けているさまが浮かびます。

女君は源氏がどんなに言葉を尽くしてなだめてもどうにもなりません。源氏は、今はじめて盗んできて何もわかっていない女といるような思いがして、それが面白くてなりません。年ごろ何て可愛い子だろうと思い続けてきた気持ちは吹き飛んで何て表面的なものだったことかと思う、そうした人の心の働きこそ変なものだなあとつくづく思い、以前は姫君は嫉妬をしないから別の女のところにも平気で通えたが、今は一夜も離れられない初々しい気持ちになっているのでした。

源氏が命じて作らせた餅がこっそりと夜がかなり更けてから届きました。惟光は考えます。少納言は大人で分別があるからかえって女君が恥ずかしがるのではないかと推察して(心しらひて)その娘の弁を呼び出して「これを女君にそっと渡してほしい」といって、さらに人目を気づかって香壺の箱の中に餅を入れたものを渡します。「間違いなく枕上に届けるべき大事な品だよ、間違えるなよ」(「あだにな」=いいかげんにするな。「な」は禁止)

というと、弁は変だなあと思うけれど「あだなること(浮気のこと)は私まだ経験したことないのです」と言って受け取ったので、惟光は「まさか今はそういう言葉は禁物だよ。女君の前でそんな言葉を交えないように」と言います。(弁は宮中に仕えている女房です。宮中では言葉の意味を取り違えて返す、会話をよくするのです。)若い人で、事情を察することができず、この箱の中に「三日夜の餅」が入っているとは思いもつかずに枕上に差し入れたので、源氏がそのわけを女君によくよく語って教えていることでしょう。

女房たちはいきさつを全然知らなかったのに、翌朝この箱を女君のところから降ろさせたので、ごく親しく女君の周りに仕える女房たちは、日足は本当の夫婦になったのだ、そういえばいろいろな場面で思い当たることがあった、ではあれは「三日夜の餅」であったと気がつくのでした。美しい皿など知らないうちに調達したのでしょうか、花足がとても美しくて餅も特製と思われる餅でした。少納言はまさかここまでしてくれるとは思っていなかったので、正式な妻にしてくれたことがありがたくてありがたくて、源氏のすばらしく行き届いた心遣いに泣けてならないのでした。「それにしてもこういうおめでたいことは私たちに言いつけてほしいわね、あの人(惟光)はどんなにたいへんでしたでしょうね」と、女房たちはささやきあっています。


〈皆さんの感想から〉

@ 亥の子餅が子の子餅に代わり、人の心の変化がみごとに展開された一文でした。惟光と光源氏が乳兄弟でありながら、かけがいにない男友達として紫の上のことをおもんばかり、餅を「里にてぞ、作りゐ」るところがよかったと思います。

A いとおしくて可愛らしい女君をどう機嫌を取取ったら良いか思いあぐねている源氏の君、背を向ければ向けるほどより可愛らしさが増すのは恋の駆け引きだろうか!祝い餅を三つが一つでもよいとうれしさを表す源氏の君の様子、惟光はそれを感じて行事をすすめている。源氏をめぐる人々のやさしい目がとても良い感じで、先を早くと思います。

B いよいよ女君と結婚したのだが、口もきいてくれない女君をいろいろなだめるのだが受け付けてくれない。その女君のところにお祝いの「子の子餅」を作って持っていくように惟光に源氏がたのむ場面がとても印象深かった。一を聞いて十を察する惟光の源氏に対する愛情も読者としてもうれしい。

C 源氏が女君に心寄せる気持ちがなるほどね!また源氏と惟光の関係も人間的で良いな!少納言がまるで母親みたいね。

D 惟光と少納言の娘の弁の「あだにな」のやり取りは宮中での女房たちの生活ぶりをのぞき見したようです。耳年増かした、弁は。

E 子の子餅を惟光にたくす源氏が女君をいつくしんでいる様子。「三つが一つかにてもあらむかし」と里で「作りゐる」惟光の源氏に対する深い思い。少納言の喜び、惟光にも感謝する様子も嬉しい。

2013年9月11日 例会まとめ         内藤ます子
「結婚」

  若紫を引き取ってから四年という歳月が経ちました。姫君はもう何もかも申し分なく美しく成長しています。源氏は、自分の妻とするのに似合わないことはないように見なされるようになったと思うのです。「似げなからぬほどに」…「似げなし」は「似つかわしくない」それを「ぬ」で打ち消す二重否定で持って回ったような表現が使われています。ここにはかつて尼君たちから、妻には「似げなし」と言われたことが源氏の心に引っかかっていて、それを「そんなことはない!」「妻にしたい!」と強く思う源氏の心情が巧みに表現されているのです。源氏は折に触れてその気持ちを姫君に伝えているのですが、姫君の方は全く思いもよらないことで関心を示しません。姫君の中では「すてきな夫」とは思っているけれど、「男君」という認識はないのです。仕方なくつれづれなるままに碁を打ったり偏つきなどして日を過ごしているのですが、源氏としては傍にいるだけでドキドキして碁打ちどころではなかったでしょうに。姫君はというと心ばえも魅力的で、ちょっとした遊びの中にも自分を可愛く見せる能力を持っているので、結婚相手と意識しないで放っておいた間もただ可愛らしさばかり目に止めていたけれども、今は女らしさに胸がときめいたのでしょう、もう結婚相手として十分成長した姫君に源氏は我慢できなくなって、何も知らない姫君には痛々しくて心苦しいけれど、気持ちが先へと急くのでした。(恋というものはすべてを求める。すべてを求めたいという衝動。…田中先生の解説です。)「いかがありけむ」これは作者の声、どういうことだったのでしょうかねぇ、周囲はもう夫婦だと思っている仲だったのですが、ある朝、「男君」は早く起きてきて「女君」ははなかなか起きてこないことがありました、語ります。ここで「男君」「女君」と書き分けられました。信頼すべき保護者でありすてきなお兄さんのような存在だった人が突然「男」になった、女性側の衝撃、抵抗感。男女の性差というものを思います。この子(若紫)にとってはそれは二重三重の衝撃だったでしょう。ここの一文は簡潔にして印象深くそのことを記しています。
  女房たちは「どうしたのかしら、具合でも悪いのかしらと様子を見て嘆いています。源氏は自分の部屋の帰ると言って女君の臥す几帳の中に硯箱を入れてさっと行ってしまいます。女君は人のいない折に頭だけをそっともたげて枕元に結び文のあるのを何となく開けてみると源氏の文(後朝の文)です。「これまで幾夜も一緒に寝ていたのにわけもなく夜の衣を隔てていなねえ、どうして何でもない間柄でいられたのだろうか」とさらりと書き流してあります。源氏の気持ちとしては結ばれた喜びを伝えたのでしょうが、男側の勝手な思いです。女君は思うのです。源氏にこういう下心があったとは全く思ってもいなかった、情けない源氏の心を何の不安もなく信じ込んでいたと思うと自分が情けないと。自分はなんて馬鹿だったのだろうと自己嫌悪に陥っています。昼頃源氏がやってきて、「気分が悪いそうだがどうしたのだ、今日は碁も打てないでさびしいよ」と言って覗くので、女君はますます衣を引き被って臥しています。女房たちはちょっと退いて控えているので源氏は女君の傍に寄って、「どうしてそんなに機嫌が悪いのですか、案外あなたはひどい人ですね、女房たちがどんなに変に思うでしょう」と言いながら夜具を引き離すと下着が汗でびっしょり、額髪もひどく濡れています。「ああ大変、こんなにしているのはよくないです」といろいろ取り繕って取り成すけれど、女君の方は返事もしません。源氏を許せないのです。「どうでも勝手に、もうあなたと二度とお目にかかるまい」と言って硯箱を開けてみるけれど何も入っていません(女君の返歌が)。何て子供なんだと思うとやはり女君が可愛いくて、一日中几帳の中に座って慰めつづけるけれど容易に打ち解けそうもありません。それがまた可愛くてならない、こういう反応そのものが愛しくてらならない源氏なのです。(こういうところが紫の上の個性、紫の上の歌はいつも疑問形でまず感情がある…田中先生の解説です。)

 

〈皆さんの感想から〉
F かわいらしい少女がだんだん大人びて美しく成長していく。源氏はあたり前のように少女を女性として心を寄せ、行動にふみ切る。物語のたくみな構成にはまっています。
G 四年前に姫君を引き取って成長を見守ってきた源氏、久しぶりに会ってみればすばらしく魅力的な女性になっていた。源氏は心が浮き立ち、いままでの間柄ではいられなくなってしまう。
H 『源氏』を読んでまだ少しなんですが、結婚という題にびっくりです。こんなに一行に書けるなんて! 作者が、女性と男性の考え方がこんなにも違うことを・・・・と思いました。『源氏』はこんなにも奥が深いのネ!でも楽しい。
I 一か月に一回じっくりと文章を考える時間に出会えて幸いです。紫の上と源氏の関係が今日鮮明になりました。男と女の長い年月の時間を考える時、この文章のすばらしいことをあらためて思いました。

 

源氏すずしろの会 例会報告
2013年8月14日 例会まとめ         内藤ます子
「帰邸」

  院に参上するとげっそりと面やつれをした源氏のたたずまいをみてびっくり、「精進だけを根を詰めてやっていたのではないか」と痛々しげに見て、ものを食べさせたりなんだかんだと世話をやきます。父親としての世話をやかずにはいられない親心が溢れているところです。それを源氏はありがたく忝く思います。その足で中宮の御方にも顔を出すと、女房たちは源氏の変わった姿に驚き目を瞠って見ています。命婦の君を通して「私の方もいろいろつらいことがあったけれども、あなたは時が経つにつれどれほど辛いことか・・・」と中宮の見舞いの言葉があります。源氏は「常なき世という考えはもうわかっていましたけれど、実際に身近に他人ごとではなく見ましたのは初めてで、つらいことが多くあり心も動揺しましたけれど、あなたさまのたびたびのお手紙で慰められて今日まで生きてきました。」と言って、喪に服しているというような時でない普通の時でさえ身についている憂いの表情に添えて、一層深く辛そうに沈んだ表情をしています。(いい男の魅力は常から憂いを含んだ表情?)紋様のない上着を着て鈍色(喪の色)の下襲を着け、冠は服喪中のため纓(冠の後ろに垂らしているもの)を巻き付けた源氏の姿は華やかな装いより美しさが優っています。春宮にも久しく会っていない頼りなさを言って夜更けて帰っていきます。
  二条の院に帰り着くと、夜更けにもかかわらず部屋という部屋の埃を祓い清めて磨き上げられて男も女も邸の者みんなが源氏の現れるのを待っていました。その中でも上の方の身分の経験を積んだ女房たちも(一時実家に下がっていたのが)皆参上してわれもわれもと着飾り化粧して賑やかにさざめいているのを見るにつけても、あの左大臣家のじっと座って並んでうな垂れていた女房たちの様子があわれに思い出されて、源氏は胸が締め付けられる思いがするのでした。源氏は着替えをして姫君のいる西の対の向かいます。衣替えの時期で、家具調度品すべてが冬向きにすっかりかわっているのがすっきりと鮮やかに見えて、そこには姫君つきの美しい若い女房や童女など見た感じのいい者を揃えていて、少納言がすべて取り計らってやったことで、気がかりなところがなく奥ゆかしいと源氏は感心しています。源氏の感性が分かっている少納言の身につけたセンスです。姫君はたいへん愛らしく身なりを整えてそこに待っていました。「会わないでいるうちにすっかり大人になりましたね」と言いながら小さい几帳を引き上げて直接顔を見ると姫君は顔を横に向けて恥じらいの様子を見せます。「うちそばむ」…親しい間柄でも正面向いて相手を見ないのが当時の女性のたしなみです。また恥じらいを見せるのも大人の女性らしくなってきたという姫君の成長を物語っています。その様子に源氏は満足して見ていて飽きないのです。火影に映る横顔頭つきなど、自分の慕って止まないあの人(藤壺)にそっくりになっていくのをみるととてもうれしくてたまらないのです。近くによって気がかりに思っていたことなどを話して、「留守の間のことをゆっくり聞かせたいけれど、北の方の葬式の話をするのは縁起が悪いから、しばらく別のところで休んでからまた来ましょう。これからは途絶えたりしないでもう厭わしいと思うくらい来るから」と言い聞かせていますが、少納言は傍で聞いていてうれしく思うものの、ほんとうにそうかしらと危ぶまれてしまうのです。源氏には軽々しく扱えない通い所がたくさんあって、故北の方に代わってうるさい人が奥方になるのではないかと気を回すのも「憎き心なるや」=見苦しいですねぇと、これは語り手の、気を回しすぎというものですとの批判です。さて自分の部屋に戻った源氏は中将の君という女房を呼んで取り止めのない話をしながら慰みに足揉みをさせて寝に就きました。朝には若君(左大臣の邸にいる息子)に手紙を出します。しみじみと心にしみる返事を見るにつけても悲しみの数々を思うにつけても何をするでもなく物思いに耽って、あてのない忍び歩きなど億劫で思いも立たないのでした。気になるのは女のところではなく若君のところなのです。

 

〈皆さんの感想から〉
@ 源氏が痛々しく、満足に食事も出来ぬほど面やせてしまった様子は、多くの人たちにさぞつらく思えたと思います。衣もじみな衣に替えてもなおはなやかになまめかしく見えるのは、どのような雰囲気を醸し出している男性なのか・・・思いめぐらしている。
A 源氏の悲しみを中宮が受け止めていて手紙をたびたび届け、源氏を慰めていた。中宮の心の奥が見られてうれしかった。
B 「院の御前にてものなど参らせたまひて」父親の思いが伝わります。二条院で少納言が姫君を宝物のように育てる様子が浮かび、「憎き心なるや」と語り手に言われる。源氏が御方(自分の部屋)に戻りホッとした様子が浮かびます。
C 院は早くに母親を亡くしている源氏がとても気になって父親らしく世話をやくのがほのぼのとしてとても良かった。
D 面やつれをするほど源氏の悲しみが続いていたのが嬉しかった。源氏の悲しみが北の方への後悔なのか、これからの不安なのか気になる。少納言の心配事はただしいとおもった。
E やっと人間関係が見えてきたところです。少しがんばって続けてみます。

源氏すずしろの会 例会報告
2013年7月10日 例会まとめ         内藤ます子
「残された手習ひ」

  左大臣が二人の住んでいた部屋に入って行き御帳の前に立つと硯などが出しっぱなしになっていて手習いの紙が無造作に打ち捨てられているのを、涙に潤む目を押さえて一生懸命見ている、それを若い女房たちは悲しいけれども何だか可笑しく見るでしょう。その手習いは昔の人が作ったしみじみと心を打つ詩歌が書かれていて、中国の漢詩もあり和歌もあり、乱れたまま書き散らした感じで、草書も真名などもいろいろ混ざって珍しい様子で書かれています。「なんとすばらしい手(筆跡)だろう」と改めて源氏の天才ぶりに感心する左大臣、空を仰いでじっとご覧になっています。未練が断ち切れずに他人になってしまったというのが残念でならないのでしょう。別の紙には「旧き枕故き衾、誰とともにか」(長恨歌71・72句参照)とある所に歌が添えてあります。「亡き人の魂が悲しい、共寝の床を離れたくないと思っているに違いない、いつもそうだったように」と源氏の気持ちを詠んだ歌ですが、この歌からはいつも離れがたく思っていた葵の心情が浮かび上がり、意外なことでした。また、「霜の花白し」(これも長恨歌)とある所には、「君がいなくなって独り寝の塵が積もった床に(とこなつ=撫子に掛けて)涙を払いながら幾夜寝たことだろう」と強烈に妻を恋い慕う歌が書かれています。反故の紙の中に、ある日手紙につけて贈ったであろう花が枯れて混ざっています。大臣はそれを大宮に見せます。大宮は「亡くなってしまった人は何を言ってもどうしようもないのだが、それはそれとしてこのような悲しみはきっと他にもあるにちがいないと思うようにしてきた。契り長からずこのように親の心を惑わすために生まれてきたのだろうと前世からの因縁を辛く思いながらその悲しみをはらしております。亡くなって日が経つにつれて恋しさが増し耐えられないでいると、大将の君(源氏)が他人になってしまうことが心残りでひどく悲しく思います。これまで時々しか通って来ないのを物足りなく胸が痛んでいたのですが、実際この邸から消えて朝夕の光を失ったようでこれからどうして生きて行けましょうか」と声を忍ぶことなく泣くのです。御前にいた年上の女房たちも大変悲しくて堪えきれずにさっと泣く、無性に寒々しい夕べの景色でした。(自然と溶け合って心情の表現に注目)若い女房たちはあちこちに気の合ったもの同士が固まって座ってしみじみと心打つ話などを語り合っています。「殿のおしゃるように若君のお世話をすれば源氏に会えるかもしれないし心も慰められるかもしれないけれど、いかにも頼りない形見ですものねぇ」と言ってめいめいの中には「ちょっとここは出てまたここに戻って来ましょう」と言う者もいれば、互いに別れを惜しんでそれぞれに胸迫ることなども多いことだった。(若い人たちにとっては自分の身の上が第一)
〈皆さんの感想から〉
@ 「残された手習ひ」を読む。今日は真名という言葉を知った。漢字の楷書の事を言うそうだ。この言葉の意味を知っただけでもよかった。ちょっと友人に聞いてみようかなと思った。
A 「あくがれがたき心ならひに」葵と源氏の深い結びつきが旅立った後に分かってきて嬉しかったです。大臣、大宮の深い悲しみが伝わり切ないです。
B 書き残された中にも二人の心の深さをしみじみと思います。文とともに差し入れた枯れた花びらのひとひらにも契りの長い深さを、二人の心情をさまざまな自然の様子を織り重ねて、表現にますますのめり込んでいきそうです。
C 久しぶりの源氏に出会いました。少しずつまたわかっていきたいと思います。悲しみの表現が様々に出てきて楽しいです。
D 今日も暑いのに皆様いらして嬉しいです。『源氏』の深さを少し垣間見ることができました。人間て素晴らしい。


源氏すずしろの会 例会報告
2013年5月14日 例会まとめ          内藤ます子
「長恨歌」を読む(3)

  今回は57句から100句まで読みました。
  都に帰りついた皇帝、池も宮殿の邸もみんな昔のままです。楊貴妃の面影を追う皇帝。太液池の芙蓉(蓮の花)はパッと華やかに美しいその顔、未央宮の周りの柳は美しい蛾眉のようです。これらを見て涙を禁じ得ません。西宮(退位した皇帝の住まい)も離宮も草ぼうぼう、階段につもった落葉を溜まって赤くなっても掃く人もいない。梨園(歌舞団)の弟子たちも皇后の女官たちもみなすっかり年老いてしまっています。夜、蛍が飛んで、楊貴妃のことを思ってぼんやりとしている皇帝、たった一つ灯した明かりの灯芯を掻き立て尽くしても眠ることができません。時刻を告げる鐘や太鼓の音を聴いて秋の夜の長いことを始めてしみじみと感じているのでした。天を仰げばきらきらと輝く天の川、やがてだんだんと夜明けが近づきその天の川の光が失われて天は明けようとして行く、それを一人ずっと見続けている年老いた皇帝です。鴛鴦をかたどった瓦の上には冷たい霜が降り、その下で寝る皇帝はかわせみの羽を縫い取りした夜具に寝ても一緒に添い寝するものは誰もなくて寒々しい思いに一層眠れません。68「孤 灯 挑 尽 未 成 眠」は桐壷の巻の更衣を失った桐壺帝の悲しみの場面に、72「翡 翠 衾 寒 誰 与 共」は葵の巻で妻を亡くした源氏が悲しみ寂しい夜を過ごす場面に行かされています。「未」は再読文字。「未だ〜〜ず」と訓読します。61句から72句まで、大変美しく哀しい描写の表現で、古来日本人好みだったようです。
  悲しみに沈んで不眠の夜々を過ごしている皇帝を傷ましく思ったある招魂を招く能力に優れた道士が、弟子の方士に命じて貴妃の魂魄を探させます。方士は大空を飛びまわり天上から地下の黄泉の国まで、大活躍しますが無限の空間があるばかりでなにも見えません。ところが、ふっと、海上に仙人の住む島があると聞きつけます。そこは遥かはるか遠い所で五色の雲がたなびき輝く美しい楼閣があり、美しい仙女がたくさんいます。その中に太真という名の仙女がいてこれがどうやらそれらしい。皇帝の使いが来たと聞いて慌てて起きてきます。玉のようなかんばせは憂いを帯びて寂しそうで涙がとめどなく流れています。その姿をたとえたのが有名な100句「梨 花 一 枝 春 帯 雨」です。
  〈皆さんの感想から〉
@ 中国の人々の宇宙観が少し見えて来ました。魂魄って言葉好きです。今回はゆっくりだったのでよく分かりました。
A お習字で見たことがありますよ。「春風桃李花開日/秋雨梧桐葉落時」 すてきな書でした。読み進む中でまたすてきな出会いがありそうです。
B 今日は漢文が少し読めた。このまま続けて勉強出来たら嬉しい。魂魄という言葉を覚えた。「魂」は呼吸に付随した魂、「魄」は肉体に付随した魂だそうだ。
C 魂魄が夢の中にもあらわれて来なくて気持が沈んでいる皇帝。でも、五色の雲が漂っている所に太真を発見して、この時の道士と方士の驚きは雲の晴れ間のようにひと筋の道が通ったのでしょうか。
D 七字で美しい情景を表したり、荒れ果てた宮殿の様子を表現できる漢文のすばらしさを今さらながら感じています。ゆっくり読みくだいていただいているのでよく理解できます。
E 帰ってきた宮殿の邸も池も昔のままにあるが楊貴妃はいない。皇帝は老いて宮殿も草ぼうぼうと荒れ果てている。皇帝のつくった歌舞団の人たちも白髪となり官女長もすっかり老いてしまった。思うのは楊貴妃のことばかり。道士の部下に妃の魂魄を探しに行ってもらう皇帝の思いのつらさ。
F 漢字の七字の中に想像を超えることが含まれて、広大な水墨画の世界をイメージしていると現世に戻る。でもこれも別世界、不思議な世界です。最終回楽しみです。
G 一回目より二回目はみなさんに、少し勉強にもなじんできましたが、難しいです。


源氏すずしろの会 例会報告
2013年4月10日 例会まとめ          内藤ます子
「長恨歌」を読む(2)

  「長恨歌」は紫式部と同時代の作品です。中国でも当時流行っていて、歌姫たちは「長恨歌」を歌い上げて金を釣り上げていたそうです。「長恨歌」を読んでいるということはそれだけ価値のあることでした。
今回は31句から56句を読みました。
  前段の、静かで緩やかな歌が流れ優雅な舞が舞われ、管弦の曲が余韻を響かせて奏でられる、夢のような優雅で幸せな世界が、突然変わります。31「漁 陽 ? 鼓 動 地 来」安祿山の反乱軍が攻めてきたのです。中国の広い大地をドンドンと勇ましい太鼓を鳴らして攻め上がってくる感じがこの一句に感じられます。劇的展開です。軍は長安に迫り長安に達し、都では「霓裳羽衣曲」(玄宗皇帝の作曲・優美なことの象徴)でひらひらと舞いを楽しんでいたのが、たちまちに吹っ飛んでしまい、戦闘と略奪の煙塵がもうもうと上がります。皇帝一行は都を脱出して西南(蜀の成都)へ落ち伸びます。畳みかけるような展開です。ところが皇帝の近衛兵軍はなかなか進みません。軍内にもめごとが起きているのです。そして突然38「宛 転 蛾 眉 馬 前 死」=美しい人(楊貴妃)が殺され死骸が兵士たちの前に曝されたのです。39「花 鈿 委 地 無 人 収」40「翠 翹 金 雀 玉 掻 頭」は詩として美しい表現で無惨な死を象徴しているところです。皇帝は助けることもできず顔を覆って泣くのみ、黄色い砂埃が舞い上がり侘びしい風が吹く中(皇帝の気持を象徴)をとぼとぼと蜀の桟道を進みます。蜀の自然は美しい、けれども、皇帝は「朝朝暮暮情」=明けても暮れても悲しみ憂いの思いが晴れることがありません。月を見ても心が痛み、山道を行く馬車の鈴の音を聞いてもはらわたが掻きむしられるような思いになるのでした。
  また話は急展開をみせます。51句、天と地がひっくり返る、つまり情勢が変って皇帝は都へ引き返すことになったのです。帰途、例の場所、楊貴妃が死んだ場所、「馬嵬」まで来ると立ち去ることができません。53「坡 下 泥 土 中」とは死骸が泥の中に乱暴に埋められている状態です。寵愛を一身に受けて一族をも栄えさせた楊貴妃のあまりにも悲惨な最期のあり様です。皇帝も供の者たちも涙に衣の濡らしながら馬の歩みに任せてとぼとぼと都へと帰って行きます。

〈皆さんの感想から〉
@ いかにも広大な中国の詩。中国画などに描かれる美女は蛾眉という。映画でも昔の美人女優は蛾眉に近い細く長い眉だったなぁ。楊貴妃を思う玄宗皇帝と源氏と北の方の関係を思いながら。
A 楊貴妃の存在が六軍全体を振りまわし、戦に負けて、やがて時移り馬の足どりにまかせて都に帰っていく軍人たちの心情は本当に悲しい人たちが多かったのだろうか。ほっとして喜んだ人もいたのではないかと思う。皇帝の気持が表立っている詩なので。
B 隆盛を極めた楊一族の末路に平家を連想してしまいました。玄宗自身が撒いたことだけれど、哀れな老人で切ないです。51「天 旋 地 転 廻 竜 馭」となり、楽しみです。
C 35「翠 華 揺 揺 行 復 行」 玄宗は西南に行きたくないのでしょう。貴妃との別れを予感していたのかな。
D 漢字の豊かなことを感じました。装飾品の名前などでそう思いました。映画を観ているような波乱万丈の悲しい場面でした。序・破・急の「破」のところでしょうか。
E 漢文は勉強したことがないので、全然分かりません。これから勉強しながら覚えていきたいと思います。漢文が読めるようになると嬉しいです。
F 何だか大変でした。


源氏すずしろの会 例会報告
2013年3月13日 例会まとめ          内藤ます子
「長恨歌」を読む(1)

  今回からは、平安貴族たちに大変好まれていて、『源氏物語』にその内容が反映されている「長恨歌」を読むことになりました。「長恨歌」は唐代の代表的な詩人白居易(白楽天)の長詩。玄宗皇帝と楊貴妃をモデルに詠んだ物語詩ですが、当代の皇帝を名指しで取り上げることはできませんから、「漢皇=漢の天子」として物語はスタートします。
  七言で120句もある長詩ですが、今回は30句まで読みました。
「楊家の女」の魅力、7句から11句まで、その魅力のとりことなった皇帝が16句「従此君王不早朝」
となってしまったこと。19句「後宮佳麗三千人」とありますが、「三千」は勿論中国特有の誇張表現、「白
髪三千丈」の類。23句から26句は読み下し方をもう一度確かめてください。このあたりに白居易の批
判精神があるのです。
  ここまでは序段、ドラマチックな展開はこれからです。楽しみましょう。
〈皆さんの感想から〉
@ 何十年ぶりに漢詩に触れることができ、嬉しくもありおそろしくもなります。一字一行ずつゆっくりかみくだいて説明していただくので心に沁み入るようです。文学少女になった気分。先を早く読みたくなります。
A 高校生に戻ったようで楽しかったです。玄宗を惑わす楊貴妃、楽しみです。
B 白居易の長恨歌、新鮮でした。源氏物語に漢詩がこれとは知りませんでした。一四文字に詰まっている世界の広いこと、あでやかなこと、しばらく楽しい時間を過ごしました。傾城の美人の由来でした。
C まさか長恨歌を読めるとは思いませんでした。何とか一緒にやっていけるのかしら!
D 「従 此 安 子 不 主 婦」。日々こういう生活をしている幸せ。


源氏すずしろの会 例会報告
2013年2月13日 例会まとめ          内藤ます子
「別れ・大宮と左大臣(つづき)」「別れ・女房三十人」

  源氏は葵とのあれこれのこと(世)を思い出して泣いています。深い悲しみに耐えているのだけれども、その姿は大変に美しくてみなうっとりとしてしまうのです。左大臣はしばらくためらったのち別れの挨拶をします。「歳を重ねるとどうということもないのに涙もろくなってしまいますが、まして娘を失って涙が乾く暇もなく乱れる心を静めることができないで人目をはばかって耐えることができず心が弱っているので、院のところにも伺えない。ついでがあったらそういう私の状態を申し上げてください。もう何年生きるかわからない自分が生きのびて残されてしまったことが何とつらいことか」と嘆くのです。無理に自分を立て直して一生懸命言っている様子が耐えがたいほどです。源氏も何度も鼻をかみかみ「どちらが先に死ぬかは定めのないものだということは自分もよく知っているけれども、自分が直面し苦しみ、心まどいはもう言いようがありません。院にもこのあたりのことは申し上げますが、きっとお分かりになるでしょう」というと、「それでは時雨も止む間がないようなので、日が暮れないうちに」と、左大臣は源氏を邸から出したくない源氏も行きたくないのだけれど、時雨にかこつけて源氏を促すのでした。
  源氏は出て行こうとしてふと名残惜しそうに振り返って見まわすと、几帳の後ろや障子の向こうなどの明け放って見通せるところに女房たちがみんな「おしこりて」(一団がギュッと固まって集まっているさま)濃い色のや薄い色の鈍色の喪服を着て心細そうにうちひしがれているのを、たいへんあわれと見ます。女房一人ひとりが先行きの不安を感じている心理状況を「おしこりて」「心細し」の語から読み取りましょう。左大臣は「源氏が見捨てるわけがない若君がここに残って育つ以上は別れていくといっても必ず立ち寄ることもあるのだからと慰めるのだけれど、自分の気持ちばかり考えて源氏のことを思いやれないで女房は今日を限りで戻ってこない「故里」(いまははなれているところ)なのだと思いこんでしまって塞ぎこんでいるのです。主人と長く別れる悲しみよりも、時折やってきてお仕えする源氏との年月が跡形もなく全部無くなってしまうということを嘆いているのも当然なことなのです。源氏にお仕えするということは大変な喜びだったのです。源氏がこの左大臣家に打ち解けることがなかったけれども、それでもついには打ち解けてくれるだろうと、「あいな頼めし」(あてにならないことを頼りにし)てきたその希望が亡くなってしまって、本当に心細い夕べでございます。」と泣きます。「まあ何と浅はかな嘆きだろうか。ほんとうにどんなことがあってもいつかは葵も自分に打ち解けてくれるだろうと呑気に思っている間は確かに足が遠のきましたけれど、今はあてにする人がいないのだから、しばしば来ます。そのうちきっとわかってくださるでしょう。」といって出て行きます。これは源氏の苦しい言い訳ですね。
大臣は源氏を見送ってから夫婦の部屋に入ってみると、調度品をはじめ前と全く変わっていなかったけれども、空蝉のような虚しさを噛みしめているのでした。
〈皆さんの感想から〉
@ 源氏を思う人々のこころが女房や左大臣の言葉でなるほどと思いました。
A 源氏が悲しみにうちひしがれ乱れてもそのたたずまいが息をのむほど美しい。舞の姿を想像してしまう。「うち捨てらる」前後はふんわりと物語に入ったのに、現実をつきつけられてしまった。
B 源氏は通っていた頃の様々な様子を思い出すだけで涙が止まらない。時雨が好い光景に出てきて場面がより感情深くなる。二人が使っていた部屋はとてもむなしく感じられた。
C 左大臣の嘆き、「うち捨てられたるが」と切ない。源氏の「たびたび鼻をうちかみて」の様を絵も見せていただいて人間だなあと思いました。女房三十人が「おしこりて」光を失い、将来も不安で悲しんでいる様子を、左大臣が自分も含めている情景が目に浮かびます。源氏夫婦の部屋に寄り、人の住まない部屋は空蝉のようで虚しく、心が折れてゆく様が伝わり、私も心が痛いです。
D 左大臣家の女房たちにしてみたら、これで源氏を見るのが終わりになるのかしらと思い、また源氏と左大臣家の人々の別れがつらい。悲しい。しみじみと。
E 小さい童の行く末を案じる源氏の優しさ。大殿の際々に応じて形見を分け与える様子、悲嘆にくれる宮に代わってしているのかしら。別れるとき、「をり知り顔なる時雨」「木の葉さそふ風」「袖ども湿ひわたる」別れのつらさ。宮への心遣い、大臣の悲しさ、見たてまつる人々も悲しい。情景が浮かび涙が流れます。
源氏すずしろの会 例会報告
2013年1月16日 例会まとめ          内藤ます子
「別れ・仕える人々(つづき)」「別れ・大宮と左大臣」

  葵が特別に目をかけて可愛がっていた童女がいました。両親がなくて北の方を親と思って頼っていたのが、いままた北の方を失って心細がっています。それも当然のことと源氏は見て「あてき(童女の名)はこれからは私を頼りにしていいのだよ」と声をかけると、わっと泣き出します。寄る辺のない幼いものを引き取って世話をしていた葵の一面が思われるエピソードです。この子は小さい衵(童女が肌近くに着る衣)の上に人よりは黒く染めた裾の長い汗衫(童女の正装)を着て萱草色の袴をはいています。身内でもないのに人よりは黒く染めた衣装にしているのは服喪の気持が強いことの現れです。その姿がまた可愛い。その姿から源氏は産まれたばかりのわが子を思い女房たちに頼みます。「昔を忘れない人は、今、産まれたばかりの子の世話がいくら退屈でも遺児を忘れないで。夫婦でいた頃のことがあとかたもなくなって、これから左大臣家に立ち寄った時に女房の皆さんも立ち去っていたならば、こちらに立ち寄る手がかりもなくなり、縁遠い思いが強くなるでしょう」と、源氏はいつまでも末永く面倒をみてほしいのですが、さあどうでしょう、これまででも縁遠かったのだから一層縁遠くなるだろうなと思うと、心細さが増すばかりです。女房たちもそれぞれに身の振り方を考えなければなりません。左大臣は女房たちにそれぞれの身分身分に応じて差を付けながらちょっとした道具や調度品など、また身に着けていた故人の形見となるものをさり気なく渡します。本当は若君の傍にいて去ってほしくないという思いが「わざとならぬさまに取りなしつつ」です。 四十九日も過ぎて、このようにずるずるとここにいて何もしないでぼんやり過ごしてばかりはいられないと、源氏は父院の御所に行くことにします。車を引き出して先駆けの者たちがばらばらと集まってきます。ちょうどその時、「をり知り顔」の時雨がさっと降って木の葉をぱっと巻き上げる風が慌ただしく葉を吹きちらします。源氏の前にひかえる人々はいっそう心細くなって、少しは乾く暇もあった袖が涙でまたすっかり濡れてしまうのでした。その夜はそのままこちらには戻らないできっと二条の院に留まるだろうと、従者の詰め所にいた者たちも二条院のほうで御帰りを待とうと、それぞれに出立して行きます。今日が左大臣家と源氏との関係が閉じる日になるのではあるまいと思うけれど、この上なく寂しいのです。大臣も宮も今日の様子にまた改めて悲しみがこみ上げます。源氏は立つ前に大宮に向けて手紙を差し上げます。「院が心配して早く会いたいと言ってくるので今日こそ行ってきます。ちょっと行ってすぐに戻ります(大宮への気遣い)けれども、今日までよく生きながらえてきたものだと心が乱れることばかりで、ごあいさつを直接するのも返ってつらくなりますので、そちらには参りません」。それを見た大宮は目も見えないほど沈み込んで返事もできません。それを見る女房たちもとても悲しくなります。
〈皆さんの感想から〉
@ 葵が亡くなって四十九日、源氏も左大臣邸を去って行かねばならない。左大臣も娘の形見を人々に配らせたり、にぎやかだった昔の左大臣の邸も淋しくなるのは悲しいと思います。女房たちもこれで源氏と会えなくなるのは寂しいこと。皆がうち沈んでいると「をり知り顔」の時雨も打ち注いでいる、と、季節の情景も共に。
A 永遠に別れてしまうわけではないけれども、左大臣家を去る時の源氏を見送る人々の悲しみがしみじみと身にしみた。
B 源氏は「あてき」が皆より深い悲しみの色を着ているのを見て、支えとなる人が死んで心細くしているのが伝わり、心から優しい言葉をかけてやる。源氏の優しさがうれしい。
C 御車を引き出していると時雨が木の葉が舞うように降り出す。形見分けもそれぞれの身分に見あったように品々をいただき、涙なしではいられない。涙でぬれた袖はかわく間もなく時雨でまたぬれる。源氏の離れがたい様子がひしひしと伝わる。悲しいけれど美しい光景を思う。
D 左大臣家の女房たちにしてみたら、これで源氏を見るのが終わりになるのかしらと思い、また源氏と左大臣家の人々の別れがつらい。悲しい。しみじみと。
E 小さい童の行く末を案じる源氏の優しさ。大殿の際々に応じて形見を分け与える様子、悲嘆にくれる宮に代わってしているのかしら。別れるとき、「をり知り顔なる時雨」「木の葉さそふ風」「袖ども湿ひわたる」別れのつらさ。宮への心遣い、大臣の悲しさ、見たてまつる人々も悲しい。情景が浮かび涙が流れます。
源氏すずしろの会 例会報告
2012年12月12日 例会まとめ          内藤ます子
「朝顔の宮と(つづき)」「別れ・仕える人々」

  何ごとにつけても世の中には「見まさり」ということはない(見劣りの方が多い)のだが、朝顔の宮はめったにない素晴らしい人で、自分には辛い思いをさせる人(打ち解けないでめったに返事も暮れない)だけれど、そういう人だからこそかえって慕わしい思いを募らせてしまう源氏の気性なのです。
「見まさり」とは実際に見たときに予想よりずっとよかったというときに使う、古語らしい言葉づかいです。「心ざま」とは心のありよう、ここでは「御」がついているから源氏の気性を指します。
  朝顔の宮という人はつれない人だけれども、しかるべき折々の情趣(季節の移り変わりや風情)をしみじみいいなあと思う情感を見過ごす事のない人なので、そういう間柄こそお互いに長い目で見て末永く心を交わし合うことのできる人なのだと思う一方、やはり、身に着いた教養でも美意識の点でもそれが過ぎてしまって人目に分かるほどになると難点も出て来るものなのだと、これは、出過ぎずこちらが感じてほしいという趣きを分かってくれる朝顔の宮と比較して御息所を厳しい目で見てしまう源氏なのです。そして、西の対の姫君(若紫)を御息所のようには育てまいと思うのでした。若紫については自分がいないのでなす事もなくもの思いに沈んでさぞかし恋しく思っているだろうといつも忘れることはないのだけれど、それはただ母親のいない子を置いてきたような思いで、見ないでいると気がかりであるけれど、大人の女に対する気遣いのようなどう機嫌を取ろうかという気を回さないでもよいので、気楽なのでした。
  すっかり暗くなったので「御殿油」=灯火を近くに持って来させて源氏は気持の通じあう女房たちだけを傍に呼んで語り合っています。「さるべき限り」とはそれにふさわしい者に限定してという意味です。また、「物語す」とは談笑するという動詞です。
  その女房たちの中に中納言の君という女房がいて、長い間源氏とひそかに情を交わしていた女だけれども、源氏の喪中の期間はかえってそのような恋のことに関しては源氏も思いもかけないでいました。それを中納言は源氏のありがたい気持ちだと思っているのです。ここで注目されるのは中納言の気持です。恋人の関係が続いていたのに、源氏が自分を相手に気を紛らそうとはしないで、自分の主人である葵の上の死を悼み悲しむ気持ちでいっぱいでいることに「あはれなる御心かな」と思うのです。現代の私たちの感情としてはなかなか分かり得ない、私欲が第一ではないこの時代の主従関係なのです。
  個人的な色恋のことは離れて源氏の方から優しく打ち解けた感じで話しかけます(「おほかたには」=個人的感情は抜きにして)。「この日ごろ(喪に服して籠りっきりの日々)以前よりも増してすっかり親しくなって、こういう関係でなくなったらほんとうに恋しくなるだろう。妻の死が本当に悲しいと思うのはそういうものだから当たり前だが、親しくなった一人一人と離れたらどんなに恋しがることかと思うと耐えがたい」と。婿である源氏は四十九日が過ぎれば通い先の左大臣邸を去らなければなりません。女房たちはやがて源氏が出て行くことがわかるので堰を切ったように泣き出します。「言ってもしょうがないこと、主人の死の事を思うと暗澹たる気持ちになるけれど、それは当然のことで、もっと悲しいのは源氏が名残水さえなくなるようにすっかり心が離れてしまって私たちのことを忘れてしまうことが悲しい」と最後まで言い切れないでいます。源氏は心を動かされてみなを見渡して「すっかり忘れ去るとは、ひどいではないか。ずいぶん気持ちの浅い人間とみたものだなあ。長い目で見てもらえる人がいるならばいつまでもみかぎることはないのだが。葵だって分かってくれたはずなのに、ああ命ははかないものだなあ」といって、涙ぐんだ目で灯火を眺めるその目のあたりがとても美しいのでした。
〈皆さんの感想から〉
@ 御殿油の灯に照らされた涙溢れんばかりの瞳はどんなに純なものだったでしょう。
A 源氏は朝顔の宮のことを思いながら御息所を考え、また、対の姫君を思っている。やはり、気持が多いのかしたね。
B 源氏の悲しみは募るばかり。中納言の君はさすが左大臣家の女房、主人を思う心が伝わってきます。灯火のもとで「名残なきさまにあくがれ果てさせたまはむほど」となげく女房達、「命こそははかなけれ」と源氏のうるんだ瞳、絵が見えるようです。
C 朝顔の君に心動かされる源氏。比較される御息所は源氏の心が受け止められないし自分の気持ちを何処に置けばいいのかさまよっているのでしょう。
源氏すずしろの会 例会報告
2012年11月14日 例会まとめ          内藤ます子
「貴公子ふたり(つづき)」「朝顔の宮と」

  源氏は庭の枯れ草の中から竜胆や撫子の咲き出ているのを折らせて、お悲しみの大宮に手紙を添えて届けさせます。「枯れ草の中に咲く撫子は過ぎ去った秋の残していった形見です。この撫子の美しさは劣っていないではないですか」(別れし秋=亡き妻、なで・し・こ=別れ残された子=遺児 「し」は過去のことを表す助動詞)娘をなくして失望落胆している大宮に、こんな美しく可愛い孫が残されているではないですかと、お慰めしているのです。なるほど若宮は無心の笑顔で大変可愛らしいのです。しかしながら大宮は何を見ても悲しくてたまらないのです。風が吹いても涙してしまう。木の葉よりも一層まさって軽い涙なのです。まして源氏から手紙が来たとなれば、それを手に取ることさえも出来ません。でも、何とか歌を返します。「手紙をいただいた今もかえって涙で袖も朽ちてしまうほどです。頼りとして咲く垣をなくしてしまった(母親を亡くしてしまった)やまとなでしこ(若宮)を見ると」と、思い乱れる母の思いを伝えるのでした。
 左大臣家の人々とだけではやはり心が満たされない源氏は、ふっと朝顔の宮のことを思い浮かべます。朝顔の宮だったら今日のこの時雨の風情のあわれをいくらなんでも見逃さずに分かってくれるだろうと思うのです。朝顔の宮とはそのように推し量られる気質の方なのです。そこで源氏は、もう暗くなっていて失礼かもしれないけれど便りを届けます。しばらく途絶えていた間柄だけれど、久しい間があって、差しさわりのない(懸想文ではない)時候の挨拶を交わす程度になっているので、女房たちも咎め立てせずに宮にお見せします。(源氏からの手紙は要注意なのですが、この場合、女房たちは二人の関係はそういう関係ではないと認識しているのですね)手紙は「空の色したる唐の紙」とあります。この場合、「時雨の空の色」ですから鈍色・薄墨色の到来物の最高級の美しい紙です。今日の風情を手紙の紙にも込めるのですね。「秋はたくさん経験したけれど、とりわけ今日のこの暮れこそは特に涙にぬれてしまう。時雨はいつも経験しているのだけれど」この風情を分かってもらえるだろうかと伝えます。特に心をこめて書かれているのでいつもより出来栄えが良く、そのまま無視はできない、ご返事を差し上げた方がよろしいのではと、女房たちは進言します。本人も返事を書かなければと思っていたので、大内山(天皇の関係者の行く別荘のようなところ、ここでは源氏の籠っているところをさす)のことを思いやりながら、喪中にこちらから便りをしてよいものかどうかと迷っていて・・・と詞書きして、「秋に北の方が亡くなったと聞いてからずっと御身を案じていました。この頃のお嘆き(しぐるる空)もいかがかと思っていました」とだけの弔問の手紙ですが、ほのかな墨付きで、宮の手によると思うせいか源氏は「心にくし」=心惹かれて見ます。
〈皆さんの感想から〉
@ 左大臣家の人々とだけでは心満たされない源氏。そんな時ふと心に浮かんでくる朝顔の君に、久しぶりに出した文。書も素晴らしいが唐の紙も素晴らしい。相手と内容に添ったものを選ぶなど、心せわしいこの頃ではしなくなったことだなあ。
A 「撫子」がかつてかわいくて撫でた子どもの意とは知りませんでした。秋の尾瀬ヶ原に行きましたら、まさに枯れた草(かや)の中にりんどう、あざみ等が色さえて咲いていました。悲しみの表現を「木の葉よりかにもろき涙」とは細やかな心つかいにおどろきです。
B 撫子は子どものことだとは知らなかった。「源氏」は奥が深い。
C なでしこの意味が面白いと思った。娘を思う大宮の悲しみが伝わって来て、いつの時代も悲しみは変らないのだなと思う。植物や天候をすぐに取り入れて詠むという感性が素晴らしいと思う。
D 「草枯れのまがきにに残るなでしこ」の源氏の若宮への思い、「垣ほ荒れにしやまとなでしこ」には大宮の胸の内が沁み出ていて、涙が出てきてしまいます。朝顔の宮とは淡い恋でいいですね。女房達の教養の高いのがうかがえて面白い。
E 大宮との歌のやりとりでは父親らしさが見えていたけれど、変わって朝顔の宮になるといつもの源氏らしさがでてきて、この先がどうなるのかしらと気になります。


源氏すずしろの会 例会報告
2012年10月10日 例会まとめ          内藤ます子
「貴公子ふたり(つづき)
 時雨がさっと通り過ぎて寂しさが惻々と迫る暮れ方に中将の君が現れます。少し明るい色に変えた鈍色の直衣、指貫の姿が大変雄々しくすっきりとして、こちらが心恥ずかしくなるほどに立派な姿です。源氏はというと、母屋の西側の妻戸の前の高欄によりかかって霜枯れの前栽(庭の植え込み)を観賞していました。ちょうどその時風が荒く吹いてまた時雨がさっとしたのが、涙も時雨と争っていると思えてこみ上げて来きて、「煙となって天に昇った妻の魂は雨となってしまったのか雲となってしまったのか、わからない」と独りつぶやいて頬杖をついてもの思いにふけっています。(自然と人事の気持ちの一体化は『源氏物語』の特徴であることを心に止めておきましょう)その姿を見て中将は、自分がもし女だとしてこの源氏の美しさに惹かれたら、死んでもこの人を残して天には昇れず、魂がここにとどまってしまうだろうと、ときめくような浮いた気持ちになってじっと源氏を見つめながら近寄って傍に座ります。源氏は直衣の紐を解いてくつろいでいたのですが、中将が来たので紐だけを直します。こちらは中将よりいま少し濃い鈍色の夏の直衣に紅色のつややかな下襲を重ねていて、地味ですが見ても飽きない感じです。中将もしみじみとした眼差しになって源氏の思いに同化して景色を眺めます。こんなに苦しみ悲しんでいる源氏を今までみたことはなかった中将は、それほど妹のことを愛していてくれていたのだと今しみじみと感じ、「亡き妹は雨となってしぐれた空の浮雲となったのだろうが、どれが妹の雲かわからない。妹の行方はかわからない」とつぶやいています。源氏が「亡き妻が雨となってしまった空が時雨のために一層暗くなっているこの頃だなあ、空までが悲しんでいるよ」と妹を偲んで歌を詠んでいる様子に、妹への愛情がはっきりと見て取れるのです。それは中将から言わせると「あやし」=想像もできなかったことです。長い間そんな風には見えなかったのです。院などが源氏が北の方を蔑ろにして通いも途絶えがちと聞いてじっとしていられずにあれこれ諌めたし、父大臣の扱いも過剰に気を使っていて「心苦し」=見ていられないほどだったのです。母大宮の血筋(院の妹)からいっても源氏には縁が切れるはずがないとは思っていたけれど、源氏が気の毒に思えていましたし、どうしても振り捨てることが出来ないで気が進まないままに夫婦をやっていると見えて、それぞれに差しさわりがあってなすがままに月日を送っている(ありへたまふ)ように思える折々もあったのだけれど、源氏は妹を本当に格式の高い家柄の重々しい立場の人として特別な思いで見ていてくれたのだなあということがわかると、妹の存在の重要さがわかり、妹の亡くなったことが一層口惜しく思えるのでした。あらゆることにつけて光が失せてしまった気がしてふさぎこんでいる中将です。
〈皆さんの感想から〉
@ 源氏の細やかなる(濃い)色の直衣、紅のつややかなひきかさね、中将の鈍色の直衣、指貫、二人の色彩感覚のすばらしさと、背景を合わせ想像するのが楽しいです。葵との仲は懐妊してから睦まじくなったけど、中将は夫婦関係を心配していましたが、これほどに源氏が妹を大切な妻として思っている今、葵の死が残念で悲しく、左大臣家の落胆している様子が伝わります。源氏が立ち直れるのかという心配と、次の恋はどうだろうと楽しみです。
A 中将が見ても源氏の姿は「色めかしきここち」してとはどんななんだろう!
B 霜枯れの菊を眺めていると時雨がさっと通り過ぎて行く。中将のいでたちが粋だなと思っていたら、源氏は悲しみの中にも紅を流している。今日はいろんな色が浮かんでは流れて行きました。
C 妻を亡くした源氏が、高欄に頬杖をついて寄り掛かり、妻を思いながら「雨となり……今は知らず」と独り言をしている様子と、それを眺めている頭の中将。源氏の姿も美しくよりあわれを誘う。傍に来た中将も同じく美しい。頭に思い描くと一幅の絵のようです。
D 源氏夫婦の間柄を血筋のために無理につくろっていたのではないかと思っていた中将が、いかにおもいちがいをしていたか、「時雨さとしたるほど、涙もあらそふここちして」いる源氏の様子にあわれに眺めている。季節の移ろいがとても美しく思われます。


源氏すずしろの会 例会報告
2012年9月12日 例会まとめ          内藤ます子
「御息所の文(つづき)」「貴公子ふたり」
 源氏から手紙を受け取ったとき、御息所は里(六条の自宅)にいて、久々の手紙に胸をときめかしてそっと見ます。と、冷や水を浴びせられたようになります。手紙からはそれとなく生霊を見ということが伝わってきます。気にしていたことだから、「心の鬼」(心の中にある自分を咎めるもの、良心の呵責)が感じとって、ああやっぱりと、とてもやりきれない気持ちになります。不安が的中してつらいのです。こんな目に合わなければならない身の定めの危うさを感じ、この上なく辛い気持ちに襲われています。源氏が見たということであれば必ず院の耳にも入ってしまうだろう、どう思われるだろうと気がかりになります。故前坊(亡くなった皇太子、御息所の夫だった人)と院とは同腹の兄弟でとても仲が良く親しんだ間柄で、娘の斎宮のことも亡き夫は院に懇ろに頼んで亡くなったのです。院は亡夫の代わりにもなってお世話をしましょうといつでも言ってくれて、このまま后となって内裏で暮らしなさいと度々誘ってくれていたのですが、御息所としては、それはあってはならないことときっぱり断って、未亡人として里に下がって暮らしていたのでした。そこに源氏が現れて思いもかけず(「心よりほかに」)恋に落ちてしまった(「若々しきもの思ひ」)。御息所にとっては、前坊との結婚とは違い、はじめて知った「恋」だったのでした。しかし、源氏の妻とはならず通い所となって、ついに世間に憂き名を流すことになってしまった結果、生霊の噂まで流されそうになってしまった。そう思うと心乱れて、また心のコントロールができなくなって体調を崩していく御息所なのです。
とはいうものの、それ以外の暮らしぶりについては、上品で教養高く趣味風流の豊かな人として昔から知られている人なので、野の宮の仮の宿に移ってからも趣深く洒落た催しをあえて主催しているので、風流を好む殿上人たちは朝な夕なに露を踏んで野の宮に通うことを日課にして訪ねて行っていると聞いて、源氏は、なるほどもっともなことだと思うのでした。嗜み、教養(「ゆゑ」)は十分に持っている人だから、もし関係に飽き果てて嫌になってしまったまま伊勢に下ってしまったならば、さぞかし寂しい思いをするだろうと、さすがに源氏も思うのでした。
七日ごとに行われる法要も過ぎて行ったが、正日(四十九日)までは左大臣邸に籠っている源氏です。けれども、ずっと籠りきりの生活に慣れていないので、やることもなくつらいのですが、幸いにして頭の中将が常にやって来て、世間話やまじめな話、浮気相手の女の話など、しゃべり続けて慰めます。その中で面白い話題としては、例の内侍がおもしろい話の種を提供してくれています。源氏は「ああ可哀想に、祖母殿(内侍のこと)のことをそんなに馬鹿にしてはいけないよ」と諌めるものの、源氏もいつも面白いと思って楽しんでいるのでした。そのほかには、十六夜ではっきり見えなかった夜のことや、そうでないこともあれこれの浮気話を一部始終打ち明け合って、告白させられる羽目になったりして、その果て果てには人の世の無常をくどくど言い合って泣き合い慰め合って過ごすのでした。
〈皆さんの感想から〉
@ 源氏に生霊だった自分を見られたと知った御息所。生霊を見た源氏。しかし、御息所の教養ある素晴らしさには、これからも付き合っていきたいと思う。短い原文で深い内容を表す古文。頭の中将が出て来た。おもしろくなりそうで今後が楽しみです。
A 御息所の源氏に対する心のときめきが良く表されている。源氏の悲しんでいる心を歌に込めて送り、いつまでも恋いこがれている心の動揺がうらやましく思う。
B 御息所は源氏が生霊のことをわからないでいてほしいと願っていたのに、胸がときめいてうれしくて返事を手にしたのに。御息所さん、辛いですね。
C 源氏に振られても、それ以外の暮らしぶりは殿上人が朝夕通うほど風流で教養あふれる催し物が出来る御息所は立派だと思う。生きて行く上で教養、感性は重要なんだと感じられた。
D 御息所の生き方が、なかなかだなーと思います。源氏にも大事な女性だったんだと思う。「若々しきもの思ひをして」が恋に落ちてと……、なるほどね。
E 生霊になったことが源氏に知れ、院にもと思う御息所、またまた切なくなります。野の宮では、教養豊かな御息所を慕って殿上人が集う様子にホッとする。若い貴公子二人の話で、源氏の心が和む様子が良かったです。


源氏すずしろの会 例会報告
2012年8月8日 例会まとめ          内藤ます子
「御息所の文」
  喪に服す日々を送るうちにいよいよ秋が深まってきました。季節の移ろいをしみじみと感じさせる文でこの場面は始まります。秋が深まれば深まるほど哀愁の思いが深まり、風の音にもしみじみと感じいる源氏、ひと月も経とうというのにまだ独り寝に慣れず悶々として明け方を迎えるのです。朝ぼらけの空に朝霧が立ちこめて趣深いある朝、菊の花の咲き始めたばかりの枝に濃い青鈍の紙の手紙のつけられているのをそっと置いて行った者がいました。「けしきばめる」=意中を顔に現わす、きざすの意から、ここでは萌す、花が咲きかけると解します。「青鈍」=青みを帯びたはなだ色、喪中の色です。本来、喪中の人に使者が表立っていくことは憚られることで、誰とは言わずそっと置いていったのです。咲きかけの菊の花、その葉の色に合わせた濃い青鈍の紙、この風流に源氏もなんて洒落た趣向なのかと感じ入って手紙をみると、その書体は御息所のものです。「(歌)葵上の一生を聞くにつけてもしみじみとあわれに思って涙が流れます。先立たれたあなたはどんなに悲しんで涙で袖を濡らしていることかと心配です」という弔問の文です。「今朝の空の風情にしみじみと感じるものがあって、思い余ってついお便りしました」と後書きがあります。朝ぼらけの風情というのは夜を共にした男が帰ってゆく「後朝」の情緒を思わせるものです。御息所の思いは複雑です。源氏はその手紙の筆跡の常よりも美しく優れているのにほれぼれとして惹きつけられて、さすがに素晴らしいと見入っています。けれど魅了されながらも、あの生霊の嫌な記憶の消し難い源氏は、よくも平気な顔をして弔問の文を寄越したものだなあと、嫌な思いがしているのです。だからと言ってこのままぷっつりと縁を切って文を交わし合うことを止めてしまっては相手に気の毒だし、御息所の面子をつぶすことになってしまう、どうしたものかと源氏は迷い心が乱れています。亡くなった者はともかくもそのような定めなのだと思えば諦めもつくが、御息所との縁はこれからも切ることは出来ない、なぜそんな生霊をあんなにはっきりと見てしまったのかと悔やまれるが、生霊が引き起こす嫌悪感など自分の心でどうにでもなると思ってみてもどうにもならないのです。斎宮の潔斎も憚られて手紙を出そうかどうしようかと迷っていたけれども、女の方から寄越した手紙に返事を出さないのは思いやりがないし自分の名が廃れる、まして相手はその辺の女ではない、放って置いては薄情、自分はそんな無粋なことはしたくないと、鈍色がかった紫色の紙を選んで返事を書きます。「ご無沙汰している間、あなた様を忘れたわけではありません」と前書きして、「(歌)この世に生き残った者も消えてしまった者も、同じように消えてしまう無常なこの世です。何かに心を残していくことはつまらないこと、私は葵の死に執着なんかしていません。だからあなたも私のことは忘れてください」と突き放します。「もしかして喪中の者からの手紙なのであなたは見ないかもしれないのでこれでやめます」と後書きして。源氏の身を思う弔いのことばを拒絶した源氏、御息所は生霊のことは知られたくないとひたすら願いつつ思いきって書いた弔問の文でしたが、この返書を見れば、ああ、源氏は見てしまったのだなあと感じてしまうのではないでしょうか。
〈皆さんの感想から〉
@ 御息所の心と源氏の心、なかなか深くて繊細な感情がまだ自分の中でしっくりしない。前々からの文をしっかり家で読んできます。それにしても人間の心って理解するのに大変です。深いですね。
A 朝ぼらけの空に、思い出すかのように文を書いてしまう御息所。御息所には生霊の記憶が全くなく、逆に源氏には打消せないほど生々しい生霊の御息所の記憶があるところが真逆だと思った。その生霊は恐ろしいのか美しいのか分からないいと思った。こんなにすれ違っていたら、源氏の文を読んでも御息所に向き合う意図が伝わるか疑問だと思った。
B あまりにも美しい朝ぼらけを見て、北の方を失った源氏に御息所が送った文が、あまりにも美しいのでじっと見入りながらも、御息所の生霊を見てしまった源氏の苦しい胸の内が察しられた。
C 御息所からの手紙にゆれる源氏の気持ち。すぐれた御息所の教養や感じる心はすばらしいが、源氏を愛するあまりの御息所の恋心は息が詰まるし恐ろしい。男女の恋ではなく友情で付き合っていくのは、いつの時代もむずかしいものだなあ。
D 女性から手紙が送られ返事を出さないのは自分が許せないと思う気持ちはわかるような気がします。心の奥底に葵への情愛が残っていて、御息所へはさりげなく「かつはおぼし消ちてよかし」と表したのではないでしょうか。
源氏すずしろの会 例会報告
2012年7月7日 例会まとめ          内藤ます子
「追慕の日々(つづき)」

 母大宮の悲しみが描かれる場面です。「しづみ入りて」、絶望の底に沈み込んで起き上がることもできません。このままでは命を落としそうに見えて、人々は慌ただしくこの度もまたあちこちに祈祷の手配をします。左大臣家は大切な娘を亡くした後の虚しさのままに日が過ぎていて、七日ごとに行なう法事の準備などをさせなければならないのに、娘の死が余りにも思いがけないことだったので、ただただ悲しみに暮れているのでした。短い文章に突然の喪失感がよく表現されています。大したことのないような娘であっても亡くなったらばその親の悲しみはどれほどかと思うのに、まして左大臣家の大切な優れた娘であれば、その悲しみの深いことは当然です。また、男兄弟としては頭中将がいるけれども女の子は葵ひとりで(同腹の兄妹はこの二人だけ)ほかに娘がいないことを宮は寂しく思っていたのに、その大事なひとり娘まで奪われてしまって、袖の上で大切に守ってきた宝物の玉が砕けたよりも嘆かわしいという様子でした。
源氏の君の方は、自宅である二条の院にも面倒を見なければならない若紫がいるのにもかかわらず、ちょっとの間も行かず、まるで帰ることを忘れて左大臣邸に住み着いてしまったかのようにして、しみじみと心の底から嘆き悲しんで寝ても覚めても勤行をして日を送っています。通い所の女たちは放っておくわけにもいかず手紙だけは届けています。その中で、例の御息所は娘が斎宮なので、伊勢に行く前の潔斎のために宮中の左衛門の司という場所に籠っているため、大変厳しい潔斎中であることを理由に手紙も出さないのでした。(斎宮に関わることは神事、源氏は葵の喪中(仏事)で、神事に関わることはできない。)つくづくと辛く嫌だと思えて世の中のことすべてが面倒くさく嫌になっている源氏です。そういう時はあの世に行くのです。つまり出家です。源氏は出家してしまいたいという心境になっているのですが、それを押しとどめるものがあります。「ほだし」とは、馬の脚に絡めて歩けないようにするもの=つなぐ止めるもの=若君です。もし、若君が傍にいなかったら出家してしまうだろうと思うと、まず対の姫君(若紫)が自分がいなくて寂しがっている様子が思い浮かんで、こんな愛しい子をおいて出家など出来ないと思います。夜、御帳台に独り臥す時も周囲には当番の女房たちが控えても傍らに臥す人がいなくて、なかなか独り寝に慣れません。壬生忠岑の歌「時しもあれ」(たださえ寂しい秋なのに、こんな時に死んでくれるな)のように眠れないので、特に声のいい僧を選んで読経させるのですが、暁時などは一層辛くなるのでした。
〈皆さんの感想から〉
@ 亡くなった葵上を思って日々、夜々過ごす源氏。日を経るごとに思いは募っていく。出家することもできず、悲しみと仏事に明け暮れている源氏。こんな時にも女たちに手紙を出したりしなければならないとは。でも、思いようによってはそれらがあることで少しずつ日常になっていくのであろうか。
A 「袖の上の玉の砕けたりけむとりも、あさましげ」と、大宮の深い悲しみが伝わる。源氏が葵を失って知る悲しみの深さ。出家したいとの思いも、「ほだし」の若君や若紫の存在に引き留められてホッとします。
B 葵上の死を源氏が嘆き悲しんでいる情景が続く。嘆きようが意外だった。大宮が、同腹の娘が欲しかったというのは、いつの時代も変わらないなと思った。左大臣一家が仲が良いというのが嬉しい驚きだった。仏事と神事の違いが面白かった。
C 母大宮が絶望したことが良く書かれている。娘が死ぬことは大変なんだと思った。
D 妻が亡くなり眠れぬ夜に澄んだ僧の声で心を静めていく。周りの人々がいかに源氏の悲しみを支えていたという様子が見える。神と仏との世界の違い、奥深いものを感じました。
E 悲しみの表現が様々なことばで畳みかけて書かれていますね。「かかるほだし……」わが身に引き寄せてしまうことばでした。いつも読みながらそんなことを考えています。
F 母大宮のたった一人しかいない娘を突然失ったどうしようもない悲しみ、源氏が北の方を失ったどうしようもない悲しみをしみじみと感じた。ことに、眠れない暁方に声のいい僧の念仏を聞いていた場面がなおさら心に沁みた。
G 「かかるほだし……」で若君のことを心にかけ、「さうざうしくてものしたまふらむ」で若紫が寂しくているんじゃないかと気になっている源氏、眠れるわけがないでしょう。
源氏すずしろの会 例会報告
2012年6月13日 例会まとめ          内藤ます子
「追慕の日々(つづき)
鳥辺野から左大臣邸に帰りついた源氏は(主語は書かれないけれど、「おはす」と尊敬語がつかわれているのでここでは源氏とわかる)、妻のことを思って一睡も出来ずにいます(語法…「つゆ〜〜ず」=少しも〜〜ない)。結婚して左大臣家に通うようになってから今日までの妻の、常にとりすました端正な美しい姿を思い浮かべ、どうして自分はそのうち妻の方が考えなおして分かってくれるだろうとのんびりと構えていて、いいかげんな気持で他の女の所に通ったりしていたのか、その時妻がどんなに辛く耐え忍んでいたことか、この時初めて妻の心を思いやる源氏なのです。葵は連れ添っていた間中、自分(源氏)のことを気の許せない打ち解けられない相手と思ったまま逝ってしまったと、無念な気持でいっぱいになりますが、もうどうしようもありません(「過ぎ果てたまひぬる」…完了の助動詞「ぬ」の活用したもので、無念な思いがこめられた表現)。いま鈍色の喪服を着ているのもまるで夢でも見ているような気持で、もし自分の方が先に死んでいたら妻は濃い黒の喪服を着るだろうと想像することさえ堪えがたくなります(語法…「ましかば〜〜まし」=反実仮想、事実に反したことを仮に想像する時に使います。もし〜〜なら〜〜だろうに)。当時の服喪のきまりでは、夫が死んだ場合、妻は黒い喪服で一年、妻の場合は夫は鈍色の喪服で三カ月喪に服すとされていました。源氏はその深い悲しみから本当は黒い喪服を着たい気持ちがあってもその地位の高さから勝手なことはできないので、鈍色の喪服です。「妻の場合なので三カ月という期限があり浅い色の喪服だけれど、深い悲しみの涙が袖をしとど濡らして(淵のようになって)藤色の喪服になった(「ふち」=「淵」と「藤」の掛け詞、藤衣は喪服)」という気持ちを歌にして呟き、一心に経を念じています。そのようにして気持を鎮めているのです。その姿がはたで見ていて一層上品な美しさが増して見えます(「なまめかし」=上品な美しさがにじみ出ているさま)。経文をそっと呟くのも修行し慣れたなまじいの僧よりもずっと上手で心に沁みるのでした(「けなり」=「け」は「異」で普通と異なって際立っているさまを表します)。源氏は母のない若君を見るにつけても一層涙に暮れるけれども、もしこの形見が残されていなかったならば何によって妻を偲ぼうか、若君の存在をありがたいと思って気持を慰めるのでした。
〈皆さんの感想から〉
@ 葵上が亡くなって、源氏はもっと自分から寄り添って大切にしてあげればよかった、こんなに悲しくなるなんて(ニビ色の衣が藤色になるほど)思ってもみなかったでしょうね。
A 今回の場面だけでなく恋愛の場面でも涙を流すところがあるけれど、常に袖で拭いているのだなあと思った。泣くことが恥の文化ではないのだろうなと思う。
B 打ち解けかけた葵上を失った源氏の悲しみが、「限りあれば薄墨衣浅けれど」という歌ににじみ出ていた。
C 葵が亡くなって源氏の気持ちが打ち解け始めた妻のことを思う。女の所に通っていた時の妻の立場、思いまで考えていなかったと悔やまれる。にび色の衣を着て経を忍びやかに誦む源氏はとても「なまめかし」かったのだろう。形見の若君と源氏はこれからどのように描かれていくのだろう。
D 源氏の葵に対する思いが、薄墨衣が涙で藤色になるほどの悲しみ。経が法師より「けなり」と。命と引き換えた若君、母がいなくて哀れだ。
E 主語も目的語もよく分からないけれど、そこはかとなく前後、未来がわかってくるお話が『源氏』なのだということですね。
F 今日は楽しみにしてきましたので、お勉強らしくなく大いに楽しみました。

 


源氏すずしろの会 例会報告
2012年5月9日 例会まとめ          内藤ます子
「急死(つづき)」

 はじめに、前回の感想の中から「女の力では葵を守れなかったのか」について考えました。「もののけ」は強いもの=男の力や権威あるもの、刀(魔よけ)、僧侶の加持祈祷などには弱くて手が出せないが、女のような力の弱いものや油断があると狙い定めて急襲するものなの。葵が持ち直して僧侶たちは急ぎ帰っていきましたし、男たちも安堵して、「除目」のことに関心が集中、ぞろぞろと参内し葵に対しては精神的な関心が無くなっていました。ここがポイントのようです。この隙が「もののけ」の狙い目、すかさず急襲してきました。なかなか執ねく卑怯ですね。さらに、「護衛の者を残しておくはずでしょう」と、左大臣の責任追及の感想も出ました。もちろん何人かの従者は残してあったでしょうが、地位の低いものでは「力」にはならないのでしょう。「急死なんて、いやだわ」の感想が受けました。
今日のところは、源氏と左大臣の悲しみの様が描かれていました。源氏は妻の急死の悲しみに添えて生霊のことが(御息所のことが)ずっと心に掛かって、これまでのいろいろな高貴な方々との関係をつくづくいやなもののように身に沁みて思っているのです。特に高貴な方々の弔問を受けていながらも、ただもうすべてをうとましく感じているばかりです。左大臣は、今回のことで院から悲嘆の思いを込めた弔問が届けられて、かえって面目が施されたことと名誉を受けたうれし涙が悲しみの涙に加わって涙の乾く暇がないという状態。立場人柄のよくあらわれている所です。左大臣は、遺体をそのまま北枕にしないで、周りの人々の進言に従って大がかりな密教の蘇生の秘術など、あらゆる手を尽くします。この世に執着を残したままでの死なのですから。けれども、一方では死相が現れてあちこちが変っていくのを、左大臣は少しでも蘇生の兆候は現れないかとじつと見守り続けているのです。娘の屍の傷んでゆくのを「見る見る」とは切ないですねえ。数日過ぎて何の兆候も現れないので、さすがにもうあきらめて鳥辺野に遺体を運んで行きます。道々、左大臣の悲しみは筆舌に尽くしがたいものでした。
「追慕の日々」
葬場の様子が描写されます。広い広い鳥辺野のあちこちに野辺送りに人々、寺々の念仏僧たちなどがぎっしりと詰まっています。その中でも、院は当然、后の宮(藤壺)春宮の使者たち、それ以外の源氏と左大臣家につながるいろんな人々が入れ替わり立ち替わりやってきてお悔やみの言葉を言上していきます。(右大臣家側の関係者はいないことに注意)しかしながら左大臣は悲しみのあまり腰が抜けて立ちあがることも出来ずにいます。(もごよふ=よぼよぼよろよろとする)そんな状態の自分を恥じてさらに泣く左大臣です。この葬儀は夜中じゅう行なわれます。人々は急死のことやどうして亡くなったのかと話しているので大騒ぎの儀式となりました。葬場の片隅で荼毘にふすのですが、残された遺骨をみて、源氏はつくづくはかないなあと感じています。遺骨だけを形見として夜明け前の闇の中を帰っていきます。人が死ぬというのは当たり前のことだけれども、自分が死というものに出会ったのは一人だけ(夕顔)でたくさん経験しているわけではないので妻が恋しくて恋しくてなりません。八月二十余日の有明の月が残って神秘的な空の様子もしみじみとしていて、大臣が心の闇に暮れているのを見るにつけても辛くひどく悲しい。荼毘の煙が上って行った先の空、そこに妻がいると思って空ばかりみつめられる源氏、歌が口をついて出ます。
歌⇒空に昇って行った煙は雲と一緒になってどれが妻なのか分からないけれど、すべての雲が妻そのものに見えてしまうよ
情景と主人公の心情とがマッチしてしみじみとする場面でした。
(皆さんの感想は裏面に)

 

〈皆さんの感想から〉
@ 葵上が亡くなって、弔問客が訪れる。左大臣は娘が亡くなった悲しみとともに、「ただならぬ御あたり」の弔問を受けるとうれし涙もまじって感涙。それに対して源氏は男女の仲も憂きものと思われるほど悲しんでいる。八月に、亡くなった娘の亡きがらを見つめるのはしんどいことだろう。今のようにドライアイスもない時代。野辺の送りの場でも歌を詠むなんてすごい。
A 源氏は葵上の死を受け入れられず御息所の生霊を思い出している。大臣は院からの弔問に二重の涙。鳥辺野での大臣「もごよふこと」、源氏の空を見つめる様、少ない語の中に詰まった内容に、すごいと改めて思いました。
B 北の方が急死して、源氏も大臣も深い悲しみにくれている様子。源氏はひたすら悲しみにくれ、世の中のことすべてがうとましく思える。大臣は悲しみにくれながらも院からの弔問を受け名誉に思う、違いを感じた。北の方を荼毘にふした煙を眺め北の方を恋しく思う源氏の心情が読む側としてもとてもつらい悲しい場面でした。
C やっと心が通じあった葵上の突然の別れに悲嘆にくれる源氏と、院からの弔問に悲しみに暮れながらも喜びもある大臣、二人の対比が面白い。この時代の葬儀のありさまが目に浮かぶ。野辺送りに大勢の人たちが参列し、静かに妻を送る源氏、悲しみから立ち上がれない左大臣との違いが鮮明。
D 今回は源氏の純粋な悲しみと身分社会の上での大臣の悲しみの違いが出て来たと思う。葬式後の有明の月と悲しむ大臣と、煙となって空に昇る葵上と、それを見つめる源氏の姿が非常に印象的で美しかった。
E 今回はここでの「世の中」というのが男女の仲であることの再確認・・・・こういうことがわからないと全体を理解できないのだと思いました。葬儀の場面のリアルさが事細かに書かれていましたが、親と夫では葵上への思いが違うところもう一度味わいたいです。自分の人生の上でも沢山の別れがあり、それを一つずつ思い出していました。
F 源氏は葵についた御息所の生霊をしっかりと見てしまったから、自分とかかわった女たちが空恐ろしく感じてしまう。口に出せない苦しみはいかばかりかしら。
G いとしい人の屍を一晩中、遺骨として残るまで見届けている様子を細々と描いている。「生きやかへりたまふと」祈祷など、あらゆる手を尽くすとか、今では行なわないし考えられないこと。情景の展開の細やかな描写が美しい。


源氏すずしろの会 例会報告
2012年4月11日 例会まとめ          内藤ます子
「夫婦の絆」「急死(前半)」

源氏は若宮の目のあたりの可愛らしさが春宮によく似ているのを見るにつけても春宮に会いたくてたまらなくなります。「久しく宮中に行っていないので気がかりで、今日こそ行こうと思うから、もうちょっと妻に近い所で直接話したいのだが」と女房に申し出て、物越しでしか妻に対面できないでいたことに恨みごとを言いますと、女房も「ただの恋人同士という仲でもありませんもの、物越しの遠慮した対面なんてないですね」と恐縮して、北の方の臥している傍に場所をつくります。「艶にのみある」とは、恋人同士のまだきれい事だけでつき合っている関係をいうそうです。なかなか含みのある言葉ですね。
源氏は几帳の中に入って話しかけますが、妻からの返事は相変わらず弱々しい声です。けれども、このまま亡くなってしまうかと思っていた有様を思い出すと今話が出来ることが夢のようで、危篤状態だった時のことなどを話そうとするのですが、そうすると同時にあの息が絶えてしまうのではないかという状態でぶつぶつと言っていたことを思い出して嫌悪感が甦ってきて辛いので「お話したいことはまだまだあるけれど、まだ体がだるそうにしているからこのくらいにして」と言って「薬湯をあがれ」と、そんなことまでお世話しようとします。それを見ていた女房たちは、そんなことまでいったいいつ習い覚えたのでしょうと、しみじみ感心するのでした。源氏はなんと優しくてまめなのでしょう。
北の方は「いとをかしげなる人」=端麗な美しさの人だったのが、今はすっかり弱ってその美しさは損なわれて臥している、その様子が源氏にとっては「いとらうたげに」=労わりたくなる可憐さで苦しそうに見えます。今まではあまりにも立派であったのが、寝ているのに髪の乱れもなくはらはらと枕に掛かっているのが神々しいまでだと感動している源氏です。長い年月何を不満に思って過ごしてきたのだろうと今更思う源氏、なんでこんなに惹かれるのかと不思議に思うほど妻を見つめずにはいられない源氏です。「院に行くけれどすぐに退出して来よう。こんな風に物越しではなく直に対面できたらどんなにうれしいだろと思うのに、いつもは大宮(母)がぴたりと傍についていたので遠慮して過ごしていたのもつらかった。気を強く持ってよくなろうとして、早くいつもの夫婦の部屋へ戻れるようにね。母宮が子供扱いするからいつまでもこんな状態が続くのだよ。」と言い置いて外出します。いかにも夫婦らしい会話ではありませんか。労わり労わられる、夫婦には必要なことではないですか?と田中先生。(ウーン…)
源氏は宮中に行くのですからきちんと宮仕えの装束に着替えて出て行きます。その後ろ姿を葵上はいつもよりもしっかりと目にとどめて、すこし身を乗り出して臥しています。さりげない動作に葵上の思いが切なく伝わってきます。
その日はちょうど秋の司召し(中央官吏の任命式)の日、左大臣も任命を決める会議の議長のような役職なので参内します。息子たちも望む地位などがあって殿の傍を離れずぞろぞろとついて出かけて行きました。皆の関心は葵上から離れていました。
人少なになり物静かになった邸、その油断のすきに、急に北の方が例のように胸をせきあげて苦しみ出しました。すると、内裏に危篤の知らせを出す間もなく絶命してしまいました。内裏に行った者たちは皆空を跳ぶようにして退出してきます。大切な除目の夜だけれどもそんなことはどうでもいいような大事件です。邸の中は大騒ぎです。夜中なので比叡山の座主たちに頼むわけにもいかない、もう大丈夫と油断してしまったことを後悔して邸の者たちはうろたえて物にぶつかるようにして右往左往しています。あちこちから弔問客の使いの者が押し寄せて来て立ち入ってくるのですが誰も出るものがいません。みな動揺して、両親はまるで狂乱のようになっています。もののけが度々ついていたのだから、今度もまた加持祈祷してもらえば生きかえるのではないかと、枕もそのままにして二、三日様子を見ていたけれど、だんだん遺体が変りはじめて、もう限界だというほどになってしまって、誰も誰も悲しみに沈み込んでしまいました。この段の畳みかけるようなテンポの速い描き方は、人々の驚き、混乱の様子をみごとに表現していて、読んでいてドキドキします。
(皆さんの感想は裏面に)

 

〈皆さんの感想から〉
@ 源氏と葵上がやっと夫婦らしくなってホッとしたのも束の間、秋の司召しの日、男の人たちが出払った後、葵上は急変急死してしまった。葵の上の出産と御祝の宴、源氏と葵の夫婦らしい会話、葵上の急死と人々の驚き騒ぐ様子と、天国から地獄の展開の早さ。
A 源氏の思いが妻に届き、その気持ちが床に横たわり弱々しい姿が、また、いとうれしき様となり見送る様子がとても美しく見られました。美しき妻の姿が、急に死にいたってしまったのは早いテンポ過ぎたかな。
B 若宮の誕生で喜びに包まれていた左大臣家。源氏と北の方がやっと心と心がつながったことで幸せになれたはずが、誰もいない邸で天に召された葵上。命がけの出産だったのでしょう。せめて内裏に行く源氏を満ち足りた気持ちで見送れたことが救いです。
C 源氏と葵が心が通い合うようになったのが嬉しい。源氏を送る時、「見いだして臥したまへり」とあり、私もうっとりしてしまった。急死にはびっくり。残念。
D 源氏が「御湯参れ」と言って妻に寄り添った時、二人に間には誰も入り込めないような熱い空気が漂っていたと思います。段がかわって急死とは、いやだわ。
E 出産は女性のもので私的なもの、秋の司召しは公的で男性のもので違う次元の気がするが、女性だけでは葵上を守れなかったのか。左大臣家の出産だから公的なものとして書かれたのか。紫式部は女性なのに少し不思議に思った。最後に心の通い合った源氏の落胆が「心苦しい」。
F 久しぶり、たぶん二年ぶりに参加しました。葵の上の話はドラマチックで楽しいですね。どうぞよろしくお願いします。


源氏すずしろの会 例会報告
2012年3月14日 例会まとめ          内藤ます子

「芥子の香」
御息所の心の苦悩は頂点に達します。北の方に祝福されて子が生まれてしまった。そのことで大騒ぎしていることを聞くにつけても平常心ではいられなくなってしまうのです。以前、噂では命が危ういと聞いていたのに無事だったと聞いて「まさか」と思ってしまう、いどみ心が反応して出て来てしまう自分の精神状態を、どうしてこんな風に思うのだろうか、自分が自分ではないと感じるのです。ふと我に返ると、、鼻を突く臭いが衣服にも下着にまで、着ている者すべてに芥子の香が強く沁み込んでいることに気付くのです。髪を洗い着替えをするなどいろいろしてみるけれど一向に取れないのです。護摩を焚く時に芥子の実を混ぜて焚きます。一種の麻薬的効果があったのかもしれません。この芥子の香は自分が生霊であった事実を示す動かぬ証拠として認めなければなりません。わが身ながら自分が疎ましく思われるのに、ましてこの事実を人が知ったらどのように噂をしどのように思うかと考えて、自分が言い出さなければ世間には知られないと思い決めて女房なども遠ざけて自分の心の中だけに秘めているうちに、ますます思い詰めてひどく異常な精神状態になっていくのでした。
一方源氏は、妻の出産も無事終わって少し心を落ち着かせていますが、あの不快な生霊の一人喋りを思い出して嫌な気持になります。御息所をもひどく長い間放ってあることは心苦しく思えるのですが、今まで通り会えるだろうか、放っておけないと思うけれど生霊のことを思い出すので嫌な気持になり、間近で会うことが出来るか、嫌悪感が先に立って会えるだろうかと思ったり、またそんなことを思うことも御息所に気の毒だなあと、あれこれ考え迷って手紙をやっと書いて届けるだけなのでした。左大臣家では、ひどく患っていた北の方がその名残(産後の肥立ち)がよくなく油断のないようにと誰もが気を配っているので当然のこととして源氏の外出もありません。依然として北の方は苦しげな状態が続いていて通常の夫婦の対面がまだ果たせていません。で、源氏の関心は若君に向けられて、大変恐ろしいまでに美しく見える若君の様子に、もう今から格別大切に育てようとしている様が、はたで見ていてもなみなみではないとわかるほどです。それを見た左大臣は、物事が自分の思い通りに進んで、源氏を婿にしてよかったとうれしく素晴らしいと思っているのですが、ただ娘の病気が治りきらないのばかりが気がかりになっています。けれども、あれほどひどく苦しんだ後遺症が出ているに違いないのだと思って、そんなことばかりに気を煩わせることはないだろうと自分に納得させて、気にしないことに決めるのでした。
〈皆さんの感想から〉
@ 御衣など体に沁みつくほどの芥子の香りとはどのような香りなのか。祈祷の時に焚く護摩に混ぜる芥子はアヘンの原料、何とも幻覚を呼びそうな香りなのだろう。一方、北の方は産後の肥立ちが悪く、源氏も夫婦の対面も出来ない。美しい若君の今後は・・・。
A 御息所が生霊となって北の方のもとに行ったことを源氏が知ったことを御息所はわかっているのでしょうか。聡明すぎる彼女はどうなってしまうのか心配。一方、男子の誕生でわき返る左大臣家。喜びの陰で北の方は命がけで子どもを生んでやっと幸せな夫婦となれたのに、北の方の運命は――と思うと「あはれ」を感じます。
B とにかく源氏にはじめての若君が生まれてホッとした。しかも源氏に似た美しい若君に回りの喜びもすごいが、それに反して御息所は自分の生霊が北の方を苦しめていたこともはじめて芥子の匂いでさとり、愕然とし、匂いを消そうとする姿が痛ましかった。
C 御息所が現実を受け入れざるを得ない事実を突き付けられて、足元が震えているようです。これから心が壊れて行くのかしら。
D 御息所が芥子の香に気付いた時の情景が思い描けた。芥子の香を今まで嗅いだことがあったのだろうか。生霊になった時に初めて嗅いだのだとしたら、急速に結びついて鳥肌が立っただろうと思う。これから御息所がどうなるかとても気になる。
E 御息所の「たひらかにもはた」と思う気持ち、芥子の香りが身体に沁みついて、「うとましう」と思う心の内を思うと切ない。葵の身を案じつつも、思い通り事が運びほくそえんでいる左大臣の様子が浮かびます。


源氏すずしろの会 例会報告
2012年2月8日 例会まとめ          内藤ます子
「二重写し(つづき)」

葵にのりうつっているのは誰なのだ、源氏はいろいろと思いめぐらして、あの御息所だと気付きます。今まで人の噂で生霊は御息所ではないかと言われているのは知っていたが、それは誰か巷の身分の低いよからぬ者たちの言っている下らないことで、そんなことはあり得ないと打消していたのだが、まさに事実として目の前に突きつけられて源氏は衝撃を受けて、世の中にはこんなことがあるのだなあと嫌悪感を感じています。ああいやだ辛いと思って生霊と対決して言います。「いろんなことをおっしゃっているけれど、誰なのか分かりません。はっきりと名のりをあげなさい」。名のりを上げると生霊は調伏されるのです。すると、まさに御息所とわかるように名のりをあげます。驚きあきれるなどと言うのはあまりにもありきたりの言い方で、とても言い表すことが出来ない激しい衝撃を受けた源氏です。女房たちが近づいて中の様子をうかがっている様子なので気が気ではなく、心を痛めているのでした。名のりをあげた生霊は調伏されて苦しみが減って北の方の激しく泣いていた声が少し静まります。小康状態の間に、母宮はもう死んでしまうのか思っていたのが少し快復したので、薬湯を持って近づいて来て正気に戻った様子の北の方を抱き起こすとほどなく出産しました。(当時は座位での出産です。)皆うれしくて大喜びしていますが、憑座(よりまし)に移ったもののけたちが(出産を邪魔するものたち)皆の喜んでいるのを見て悔しがって騒いでいるので、後産の時にまた悪さをするかもしれないので不安でもあります。数知れない沢山の願を立てさせた所為か、無事に出産が終わったので、比叡山の天台宗の座主や何とか言う尊い僧たちが、何事もなく無事に終わったので得意顔に汗をぬぐいつつそそくさと帰ってゆきます。「願」とは、いろんな神仏に沢山の寄進を約束して立願すること、効果があったのですね。大変苦労した高僧たちの安堵と得意の様子が想像されます。多くの人々がいろいろと気をもんだり心配したりしたこのところの何日間かの余韻(緊張状態)がすこし治まって、もう大丈夫と思うのですが、油断なきように警戒して加持祈祷などをまた新しく始めます。が、何といっても女房たちの関心は新鮮な感じで若君に向けられていき、邸の者たちもホッとしています。源氏の第一子が生まれたのです。桐壷院をはじめ親王たち上達部、ありとあらゆる宮中に勤める人たちが皆、産養(うぶやしない 出産祝い)を次々と届けてきます。(三,五,七,九日の奇数日に代わる代わる届けるもの)毎夜祝宴が開かれお祝い品が山のように積み上げられていきます。その品々はめったにないような立派なものばかり、毎夜毎夜それを見て大騒ぎです。しかも生れたのは男子ですから、産養の儀式は盛大に派手派手しく立派に(にぎはし=物が豊富である様子)執り行われるのでした。
〈皆さんの感想から〉
@ 御息所と名のられて源氏がやっぱりと心臓がビクッとし、その空気の流れを近くにいる女房たちが感じて腰が浮きかけている。それを源氏が感じ取っている。
A 出産前の個人のやり取りと、出産後の大騒ぎの情景の場面転換に驚いた。出産がそれだけ大事だったということがわかった。白い畳はいぐさの匂いがしたのか気になった。大騒ぎの間、葵上が休めているのか気になった。
B 生霊に対して怖れる様子が、細かく映像で見ているかのように書かれている。出産もさながら産後の産養いのことを知り、さすが源氏の一子、平安の豊かさがどれ程だったのだろうか。一語一語をかみしめるように読むこと、それを知ることのうれしさを感じます。
C もののけの正体を見た源氏の驚きは大変なものだった。仰天したのも察するにあまりある。でも、無事に若君が生まれて読む側もほっとした。
D 生霊が御息所とわかり源氏の驚き、「かたはらいたうおぼさる」と、源氏のドキドキする様子。若君出産で左大臣家の人々の喜び、宮中が移って来たような祝宴、御息所はどうなるのかと心配です。
E 生霊が調伏され、葵上が男の子を産み、私もホッとする思い。左大臣家は今までの緊張がとけ、皆ホッとする間もなく産後三、五、七、九日の夜ごとの大祝宴。帝が主催するお七夜はさぞやと思う。このような時、葵は・・・、御息所は・・・。後が楽しみです。

 

源氏すずしろの会 例会報告
2012年1月11日 例会まとめ          内藤ます子
「妻のまなざし(つづき)」「二重写し」
几帳のうちに入った源氏が目にしたのは美しい妻のお腹が高くせり上がって臥している姿です。他人が見ても痛々しいと心乱れるだろうその姿、まして源氏は当然ひどく動揺して、手放したくない、愛おしいと思うのです。産室は白一色、几帳も女房たちの衣装も畳の縁も。出産のときはお祝い事としてすべてを白色で整えるのが当時の習慣でした。北の方は黒髪がうるさいほど豊かな美しい人です。その髪を邪魔にならないように結わえて、その髪の束が白い着物のわきに添えてあります。源氏はこのようなくつろいだ妻の姿を見たことがなかったので、こうあってこそ自分が望んだ妻の姿だ、可愛らしくてあでやかな女らしい魅力が備わって美しいなあと見ています。妻の手を取った源氏は「まあひどいやつだねぇ、私に辛い目を見せるのですね」と声を掛けますが、あまりものも言えずに泣いてしまいます。この時の源氏のもの言いは、打ち解けた夫婦らしい会話になっていることに注目しましょう。普段はとてもうっとうしく嫌な感じで、こちらが気後れしてしまうような(はづかしげ)気高く近寄りがたいまなざしの妻が、いまはとてもだるそうに源氏の方を見上げてじっと見つめて、その間に涙がこぼれてくるのを見ていると、源氏は愛おしいと思う気持ちが一層深くなってゆくのです。
北の方があんまりひどく泣くので源氏は、あの世に旅立つにあたって後に残す親のことを思って泣くのか、または夫に会えなくなるのがくやしくて泣いているのかと思っているので、臨終の妻に一心に言い聞かせます。「何事もあまり思い詰めてはいけませんよ。いくらなんでもあの世に行くことはそんなに大したことではないよ。どんなことがあっても必ずまた逢えるのだから対面はきっと出来ますよ。大臣(父)も宮(母)も深い契りで結ばれている仲なのだから生まれ変わっていろいろ巡ってもその縁は絶えないということですからね」と。「輪廻転生」という仏教思想に基づく当時の考え方です。そう言って慰めていると、突然、「いや、そうじゃない。身がとても苦しいので祈祷をしばらく緩めてくれと言おうと思ったのだ。こうやってこんなところまでやってこようとは思ったこともなかったのに、もの思いに悩む人の魂は本当に身から離れてふらふらとさまよい出ていくものなのだねぇ」と、優しく親しげな情のこもった調子で言って、「嘆き詫びて宙をさまよう私の魂を、着物の下前の褄を結んでしっかりと留めてください」と歌に詠み、訴えるのです。ところが、その声も気配も、北の方のものではなく、変ってしまっているのでした。
〈皆さんの感想から〉
@ 北の方の様子を見て源氏が束の間夫婦になったと、愛おしくなっていく。旅立とうとする妻を優しいことばで慰めてほっとする間に「けはひ、その人にあらず」と、背筋が凍る。
A 源氏が出産に苦しむ葵上のいつもの姿とは別のかわいらしさの一面を見た時は、すでに別れの時が迫っている。その時があわれを誘った。もっと早く打ち解けた場面をみたかった。
B 命の終りに近づいて初めて源氏と北の方の心が通じあった。北の方はきっと心穏やかな最期を迎えたことでしょう。
C 白づくめの産室に白づくめの衣装。そこに北の方の豊かな黒髪が束ねられている。イメージするだけで源氏が見ている場面の美しさがわかる。苦しい北の方と、北の方の口を借りて語られる歌。御息所の心情ではないかと思う。
D もののけに憑かれている間、葵上は一緒に苦しんでいるのか、気になった。読経が始まって苦しむもののけが出てくる間、葵上の魂はどこにあるのか、「二重写し」でこの後わかるのか気になる。もののけになるまでは苦しかったけれど、もののけになれて源氏に訴えることが出来たことは救いの気がする。もののけの一部に御息所は入っている気がする。
E 今でも女の人が色合いのないものを着て片方に髪を結んで垂らしている姿は、日ごろの感情ではなく歩み寄れる気持が出るものです。北の方と源氏の心が一つになった時を見ました。
F カルチャーショックのとても長い時間でした。髪の乱れまでも恋う心をひきつける男性と女性との深い絆に改めて感じ入りました。

源氏は庭の枯れ草の中から竜胆や撫子の咲き出ているのを折らせて、お悲しみの大宮に手紙を添えて届けさせます。「枯れ草の中に咲く撫子は過ぎ去った秋の残していった形見です。この撫子の美しさは劣っていないではないですか」(別れし秋=亡き妻、なで・し・こ=別れ残された子=遺児 「し」は過去のことを表す助動詞)娘をなくして失望落胆している大宮に、こんな美しく可愛い孫が残されているではないですかと、お慰めしているのです。なるほど若宮は無心の笑顔で大変可愛らしいのです。しかしながら大宮は何を見ても悲しくてたまらないのです。風が吹いても涙してしまう。木の葉よりも一層まさって軽い涙なのです。まして源氏から手紙が来たとなれば、それを手に取ることさえも出来ません。でも、何とか歌を返します。「手紙をいただいた今もかえって涙で袖も朽ちてしまうほどです。頼りとして咲く垣をなくしてしまった(母親を亡くしてしまった)やまとなでしこ(若宮)を見ると」と、思い乱れる母の思いを伝えるのでした。
 左大臣家の人々とだけではやはり心が満たされない源氏は、ふっと朝顔の宮のことを思い浮かべます。朝顔の宮だったら今日のこの時雨の風情のあわれをいくらなんでも見逃さずに分かってくれるだろうと思うのです。朝顔の宮とはそのように推し量られる気質の方なのです。そこで源氏は、もう暗くなっていて失礼かもしれないけれど便りを届けます。しばらく途絶えていた間柄だけれど、久しい間があって、差しさわりのない(懸想文ではない)時候の挨拶を交わす程度になっているので、女房たちも咎め立てせずに宮にお見せします。(源氏からの手紙は要注意なのですが、この場合、女房たちは二人の関係はそういう関係ではないと認識しているのですね)手紙は「空の色したる唐の紙」とあります。この場合、「時雨の空の色」ですから鈍色・薄墨色の到来物の最高級の美しい紙です。今日の風情を手紙の紙にも込めるのですね。「秋はたくさん経験したけれど、とりわけ今日のこの暮れこそは特に涙にぬれてしまう。時雨はいつも経験しているのだけれど」この風情を分かってもらえるだろうかと伝えます。特に心をこめて書かれているのでいつもより出来栄えが良く、そのまま無視はできない、ご返事を差し上げた方がよろしいのではと、女房たちは進言します。本人も返事を書かなければと思っていたので、大内山(天皇の関係者の行く別荘のようなところ、ここでは源氏の籠っているところをさす)のことを思いやりながら、喪中にこちらから便りをしてよいものかどうかと迷っていて・・・と詞書きして、「秋に北の方が亡くなったと聞いてからずっと御身を案じていました。この頃のお嘆き(しぐるる空)もいかがかと思っていました」とだけの弔問の手紙ですが、ほのかな墨付きで、宮の手によると思うせいか源氏は「心にくし」=心惹かれて見ます。
〈皆さんの感想から〉
@ 左大臣家の人々とだけでは心満たされない源氏。そんな時ふと心に浮かんでくる朝顔の君に、久しぶりに出した文。書も素晴らしいが唐の紙も素晴らしい。相手と内容に添ったものを選ぶなど、心せわしいこの頃ではしなくなったことだなあ。
A 「撫子」がかつてかわいくて撫でた子どもの意とは知りませんでした。秋の尾瀬ヶ原に行きましたら、まさに枯れた草(かや)の中にりんどう、あざみ等が色さえて咲いていました。悲しみの表現を「木の葉よりかにもろき涙」とは細やかな心つかいにおどろきです。
B 撫子は子どものことだとは知らなかった。「源氏」は奥が深い。
C なでしこの意味が面白いと思った。娘を思う大宮の悲しみが伝わって来て、いつの時代も悲しみは変らないのだなと思う。植物や天候をすぐに取り入れて詠むという感性が素晴らしいと思う。
D 「草枯れのまがきにに残るなでしこ」の源氏の若宮への思い、「垣ほ荒れにしやまとなでしこ」には大宮の胸の内が沁み出ていて、涙が出てきてしまいます。朝顔の宮とは淡い恋でいいですね。女房達の教養の高いのがうかがえて面白い。
E 大宮との歌のやりとりでは父親らしさが見えていたけれど、変わって朝顔の宮になるといつもの源氏らしさがでてきて、この先がどうなるのかしらと気になります。