「長恨歌」を読む

2021.10.16

◯長恨歌◯
最初から60行目までの感想文

☆白居易の長恨歌は、一行一行が全て七文字で統一されていてリズミカルな上に、楊貴妃の様子や玄宗皇帝の楊貴妃への深い思いが禍して、遂には臣下の反乱まで引き起こすというストーリーをコンパクトに歌い上げ、まるで中国史ドラマの映像を視ているかのようでとても素晴らしいと思いました。うさ子
?
☆楊貴妃と玄宗皇帝の悲しい恋の物語世界をとても楽しみにしてきた。

最初の1ページから、どんどん知っている熟語、言い回しが出てくる。嬉しい。

120行の詩の38 行めで楊貴妃が亡くなってしまった。長恨歌という題名から、残 りの82行はこの歌のメインテーマ、玄宗の嘆き、悲しみ、楊貴妃を惜しむ気持ちが描かれるのだろうが、有名な言葉、素敵な表現に出会えると思うと、ワクワクします。

ところで楊貴妃は38歳でなくなったそうだが、それで38 行めにその場面をもってきたのだろうか??
「中国時代劇ファン」

?

☆「長恨歌」のモチーフは玄宗皇帝と楊貴妃、とまでは知っていたものの、”恨”の一字が気になって踏み込めずにいました。田中先生曰、「長恨歌は源氏物語を識るのに重要なのよ」と。迷わず参加することにしました。

 世界の三大美女に挙げられる楊貴妃、冒頭に出てくるのは傾国ということば。国を傾けるほどの美人をさすが、皇帝はすっかり彼女に溺れ、政を怠った、とうたわれています。それだけではなく、楊家の人々に領地を与えて重用。当然人々の反感を買い、反乱軍によって皇帝一行は西方へと逃げ落ちていきます。皇帝の側近の恨みは楊貴妃に向けられ、皇帝の目の前で殺されてしまい、なす術をもたない皇帝は嘆くばかり。

 もしかしたら楊貴妃は美しいばかりではなく、愛情深い女性であったのかもしれない。皇帝に見初められ、求められるままにそばに寄り添います。が、皇帝の寵愛を利用し欲を出した楊家の人々、それに応じた皇帝により、渦中の人・楊貴妃は悪の温床と周囲から捉えられていきます。彼女は翻弄されただけなのか、権力に魅入られてしまったのか。それは後半を読んでのお楽しみに、と思います。

 今回は七言百二十句のうちのちょうど半分を読み進みました。後半では、死別したふたりはどう描かれるのか、長く恨むという内容はどう展開されていくのか。

最後に日本語の読み下しを参加者が順に読みましたが、目で追うばかりでなく声に出して七言を読むのは、大変気持ちのよいものでした。

(T・U)


☆長恨歌はあくまでも白居易(白楽天)の描いたフィクションということで、1行目から唐ではなく、 漢の国の皇帝の物語となっている。

楊貴妃との関係も史実通りではないようだ。

亡くなるのが、全体の4分の1位のところで、あっけないとびっくりした。

今回は前半だけだったので、後半が楽しみです。

YOKO

2021.11.20

長恨歌 感想文 
@前半(最初から60行目まで) 2021.10.16
◆白居易の長恨歌は、一行一行が全て七文字で統一されていてリズミカルな上に、楊貴妃の様子や玄宗皇帝の楊貴妃への深い思いが禍して、遂には臣下の反乱まで引き起こすというストーリーをコンパクトに歌い上げ、まるで中国史ドラマの映像を視ているかのようでとても素晴らしいと思いました。(うさ子)
?
◆楊貴妃と玄宗皇帝の悲しい恋の物語世界をとても楽しみにしてきた。
最初の1ページから、どんどん知っている熟語、言い回しが出てくる。嬉しい。
120行の詩の38 行めで楊貴妃が亡くなってしまった。長恨歌という題名から、残りの82行はこの
メインテーマ、玄宗の嘆き、悲しみ、楊貴妃を惜しむ気持ちが描かれるのだろうが、有名な言葉、素敵な
表現に出会えると思うと、ワクワクします。
ところで楊貴妃は38歳でなくなったそうだが、それで38 行めにその場面をもってきたのだろうか? 
(中国時代劇ファン)

 ◆「長恨歌」のモチーフは玄宗皇帝と楊貴妃、とまでは知っていたものの、”恨”の一字が気になって踏み込めずにいました。田中先生曰、「長恨歌は源氏物語を識るのに重要なのよ」と。迷わず参加することにしました。
世界の三大美女に挙げられる楊貴妃、冒頭に出てくるのは傾国ということば。国を傾けるほどの美人をさすが、皇帝はすっかり彼女に溺れ、政を怠った、とうたわれています。それだけではなく、楊家の人々に領地を与えて重用。当然人々の反感を買い、反乱軍によって皇帝一行は西方へと逃げ落ちていきます。皇帝の側近の恨みは楊貴妃に向けられ、皇帝の目の前で殺されてしまい、なす術をもたない皇帝は嘆くばかり。
もしかしたら楊貴妃は美しいばかりではなく、愛情深い女性であったのかもしれない。皇帝に見初められ、求められるままにそばに寄り添います。が、皇帝の寵愛を利用し欲を出した楊家の人々、それに応じた皇帝により、渦中の人・楊貴妃は悪の温床と周囲から捉えられていきます。彼女は翻弄されただけなのか、権力に魅入られてしまったのか。それは後半を読んでのお楽しみに、と思います。
今回は七言百二十句のうちのちょうど半分を読み進みました。後半では、死別したふたりはどう描かれるのか、長く恨むという内容はどう展開されていくのか。
最後に日本語の読み下しを参加者が順に読みましたが、目で追うばかりでなく声に出して七言を読むのは、大変気持ちのよいものでした。(T・U)

◆長恨歌はあくまでも白居易(白楽天)の描いたフィクションということで、1行目から唐ではなく、 漢の国の皇帝の物語となっている。
楊貴妃との関係も史実通りではないようだ。
亡くなるのが、全体の4分の1位のところで、あっけないとびっくりした。
今回は前半だけだったので、後半が楽しみです。(YOKO)

 

 

A後半 (61行目から最後まで) 2021.11.20

◆長恨歌の後半、楊貴妃のいない都の宮殿の変わり果てていく有り様が、皇帝の深い嘆きや悲しみを表していて、心に迫る。
そして、最後、幸せだった七夕の日に比翼の鳥・連理の枝となろうと二人が誓い合った言葉で二人の愛の深さが表現されている。
皇帝が政を疎かにして、楊貴妃を溺愛した事によって引き起こされた事態。この時代、楊貴妃の殺害は止めることは出来なかったのでしょう。(うさ子)

◆天下を欲しいままにした傾国の美女、だが恋にうつつを抜かし、仕事をしなかったのは彼女のせいというより、王様が悪い。
悪政に反旗を翻すのも世の常だが、悪政のつけを楊貴妃が負う形で、近衛軍に殺されてしまったところが、哀れ。
この歌を平安貴族はどのような思いで、読んでいたのだろうか? 
砂塵舞う荒涼とした大地から太鼓の響きとともに反乱軍が押し寄せてくるところなど、わたしたちはすでに映像でしっているのですぐに、イメージできる。
だが平安人は留学経験者や僧侶から現地についての知識はあったと思うが、映像等の予備知識がないことで、もっと豊かなイメージをもって、異文化体験とともに楊貴妃の悲しさや王様の喪失感、今生で果たせなかった二人の想いに共感し、この詩が人気になったような気がする。(yang yang)

◆「長恨歌」を初めて読みました。面白かったです。
私たちが読んだ「長恨歌」は文語体に訳された日本語ですが、まずこの文語体の持つ美しさと説得力に魅了されました。
最近、上田敏の「海潮音」とか堀口大学の「月下の一群」などをこの歳になって読み、文語体の表現力に驚いています。第二の国歌と言われる「ふるさと」も文語体の持つ力が胸に刺さるのだと思います。田中先生が高校時代に震えるほど感動されたのも、「長恨歌」の魅力だけでなく、文語体の持つリズム感や表現力の豊かさのではないかと思った次第です。私の祖父も漢詩を作っていましたが、私たちの世代に受け継がれていないのは残念です。
口語体の文章でも、谷崎潤一郎、志賀直哉、堀辰雄とか三島由紀夫などに憧れます。(Hama)

◆長恨歌、名前は知ってても詳細はほぼ知らず、楊貴妃についてもきれいな人だったということぐらいしか知らなかったので読んでびっくり。その点は源氏物語と同じ。実際に読んでみなければわからないことばかりだった。
皇帝はちょっと情けない。無意味に三千人も囲ってるぐらいなら、人員削減してその分政治で役立てれば、そもそも政治をおろそかにしなければ反乱も起きず、楊貴妃も死ななかったのではないだろうか。
内容はさておき、本場の人がこれをどうとらえているのか知りたい気がする。かなり日本人とは違った意見が出そう。(W)

◆「長恨歌」後半は、皇帝が都に戻ったあたりから始まります。反乱軍により追われた西方からの帰途、楊貴妃の斬られた場所にさしかかって涙し、まるで抜け殻のようになった皇帝。戻りついた都が以前と変わらない様子に安堵したのもつかの間、池を見ても庭園を見ても思うのは楊貴妃のことばかり。目にするあれこれの描写が淡々とつづくが、情感を抑えていることでかえって悲しみの深さがかもし出されます。読み手の心も揺さぶられていくのです。
その後に展開されるのは修験者による楊貴妃の亡魂探し。天空、黄泉の世界へのいわば大冒険のくだりには、どきどきしてしまいます。そして仙山へと至り、ついにひとりの仙女を見つけ出すのです。皇帝の使者の来訪にその仙女は驚喜する、とあり、嬉しさがよく伝わってきます。仙女は皇帝との思い出の品を2つに分けて、伝言とともに使者に渡すのでした。
伝言は皇帝と楊貴妃のみが知る誓い。天上にあっては比翼の鳥に、地上では連理の枝になろうというもの。死別により思いがかなわぬことへの恨み、心残りの大きさは尽きることがないと結ばれています。

比翼の鳥、連理の枝、鈿合金釵と「源氏物語」に登場する言葉、また展開内容が目白押しといえます。長恨歌が当時の知識教養の源といわれる由縁がわかります。そしてそれらは現代にも繋がるのです。長恨歌を読み返しては、文学、文化の系譜に想いを馳せる冬の初めとなりました。(T・U)

◆桐壺の女御を失った帝が自らの喪失感を重ねていた長恨歌。源氏物語の中でも引用されていた歌や物語の設定は読み手を惹き付け平安時代の貴族たちに人気があったのも分かる気がした。二人の想いは楊貴妃が亡くなった後、形を変えながらもお互いの中で永遠に失なわれることなく続いていく。楊貴妃が仙女になっていたというのも美しい。漢詩を読む機会などないと思っていたが源氏物語のお陰でまた豊かな時間を持つことができた。(take)

◆後半は楊貴妃が亡くなって年月が経っても後悔と寂しさに明け暮れる皇帝が道士に頼んで、楊貴妃がどこにいるのか探してもらう場面である。
講義の初めに田中先生が長恨歌は事実ではなく、あくまでも白居易が描いたフィクションとおっしゃっていましたが、まさにこの先はめくるめくファンタジーの世界だった。
仙女になっていた楊貴妃がどんな姿だったかは最近よく見ている中国ドラマのイメージとダブらせて楽しませていただきました。
映画やドラマを観る機会があったら、原作のこの詩を思い出して観ようと思います。(YOKO)

 

 

 

 

 


「伊勢物語」を読む

2022.2.19

1回 @初冠 A西の京 Bひじき藻 C西の対 D関守(1ページから5ページまで) 

「ゆくらゆくら」として古典を原文で読む会がスタートしました。他にも候補に良い名前がたくさんありましたが、皆さんに選んでいただけて光栄です。意味は「ゆらりゆらりと揺れ動くさま」を表し、枕詞として「大船(おおぶな)の」が先につくことが多いです。大船(おおふな)在住の師匠とともに古典の海に船出するのも楽しいことかと思います。これからもよろしくお願いいたします。

?さて、ゆくらゆくらの最初の題材は「伊勢物語」です。読み始めて、本当に無知であったと実感しました。ぼんやりと在原業平の話だろうと思っていましたが、業平の歌がたくさん使われていて、解説のような短い物語がついています。@の初冠はさらに源融の歌もついて、この歌の趣向を踏まえたものという解説付き。作者は業平自身か業平の信奉者(ファン)か?平安時代の人々の歌好きが実感できます。

業平の恋の話が多いようですが、二条の后と呼ばれる藤原高子(たかいこ)とのエピソードが早速出てきて(B〜D)、虚実は定かではないですが、期待させられます。

YOKO

「ひじき」のインパクトの強さに全部もっていかれた。思わず帰りにスーパーでひじき買って帰るほどに。

最近のとある作品で「業平のようにきままに生きたい」というのを見たが、確かにかなり好き勝手生きてるように見える。
業平と高子さんの話は「うた恋い。」という漫画に非常にわかりやすく出てます。

図書館においてあるのでぜひ。和歌の勉強にもなります。
これからの高子さんシリーズも楽しみ。
W

ある男性(業平)の恋愛を本人の和歌を中心として綴った恋愛短編集のようですね。

在原業平と光源氏の女性に対する恋愛感の違いなど、同時代に生きた男性達の様子を楽しんで、学んでいきたいと思います。

うさ子

知識もなく伊勢物語の第一回目の学習会に参加。

短い物語の中に九百年代末という当時の様子が語られている、この物語を読むことで自分のなかでまた知らない世界がひろがる事が楽しみです。必ず歌が詠まれているためより歌が身近に感じます。

ひじき藻など今も食している物が千年以上も前から食されているなど親しみもわきます。

take

皆様へ、伊勢物語が勉強したくて皆様のグループに突然飛び込みましたのに心良く入れてくださりありがとうございました。田中先生の魅力は凄いなぁとおもいました。これから会の雰囲気に馴れるようにして参ります。以後...ゆくらゆくらの会...として参加いたしますので宜しくお願いいたします。

感想文と言うより感想ですね。

awata

伊勢物語といえば、むかし男ありけり、ではじまる「東下り」しか思いつかなかった。

容姿端麗な歌の名手・在原業平の歌を素材に、歌にまつわるストーリーを展開する。120数段から成り、作者不詳とはミステリアスである。

?初々しい主人公が登場する第1段「初冠」。ひとめぼれした姉妹に自分の狩衣を切って歌を書いて送る。なんと風雅なこと。この歌は源融からの本歌取りだが、即、歌を詠む教養の深さに感心してしまう。

3段「ひじき藻」では当時貴重な食材だったのであろう、ひじきが思い人へのプレゼントと知り楽しくなる。渡す際に歌を添えるが、引敷物にひじきを掛けて表現。受け取った側は思わず微笑んだに違いない。

4段「西の対」は姿を消した恋人を思う歌、月やあらぬ春やむかしの春ならぬ〜、が心を打つ。聞き知った歌のひとつであるが、この段を読むことでより感慨深く響いてきた。

?竹取にはじまり伊勢、そして源氏に至る平安時代の物語群、その系譜を繙いていくのが楽しみとなった。(TU

光源氏のモデルとも言われる在原業平の歌と、その歌にまつわる物語である。源氏物語とくらべ、ひとつひとつの文章が短く、読みやすい。

1章の「初冠」に「若むらさき」の語が出てきた。紫式部がここからインスピレーションを得たのだろうか?「ふる里のいとなまめいたる女はらから」?など源氏物語を思い出させるエピソードにわくわくしてくる。
西の()京の女

伊勢物語は仮名書道を学ぶ上で必要なくずし字習得のため、「一週間で読めるくずし字 伊勢物語」で一部読んでいました。

古今和歌集などを読んでも、せいぜい詞書や左注があるくらいで、歌の詠まれた背景を説明する歌物語は是非ともきちんと読みたいと思っておりました。

この度の講座開設にあたり影印本なども揃えて読みだしましたが、初学者ならではですが句読点、濁点と改行のありがたさを再確認しております。(源氏物語でもそうでしたが)
今回の単元では、第一段のうゐかうふりのお話の展開に引き込まれました。また、第二段の歌の味わい深さ。それぞれ話の続きが気になるところで次の歌となるところが面白いと思いました。
中田

伊勢物語 感想文 2022.8.20
4 O紀の有常 ?おのが世々 ?筒井筒 ?梓弓
1 部(オレンジ表紙)は今回で終了します。
筒井筒、高校の教科書でやったけど絶対に後半はなかったはず。
こんなおもしろい内容だったら忘れるはずがない。飯匙最高。

そして男は女性に色々夢見すぎ。筒井筒の彼女にはもったいない。しかしダメ男

が好きな女は昔からいる。筒井筒の彼女もそういう系統か。

W

これまでの旅の話はどこへやら。以後は男女の心模様を中心に展開される。
16 段「紀の有常」の主人公は業平の妻の父、その晩年がつづられる。時代の波に乗れず家は零落、
それでも悠然と暮らしを変えることもなく、妻はやがて出家する。当時はそのような女性の選択が多かっ

たのだろうか。貧しくて妻に支度をしてやれない有常。友(業平らしい)に歌で事情を伝え、友は夜具など

を贈る。その温情に、有常は再び歌で喜びを送るのである。男女間に限らず同性同士でも歌を送ることが

大事なコミュニケーションになっていることに感心する。

21 段「おのが世々」はある夫婦の話。相思相愛のはずがちょっとした心の隙から別れたり元に戻った
り、
いずれ別離を迎える。男女が今よりも対等である時代の証だろうか、歌の内容が誰に臆することなく
展開しているのが面白かった。

23 段「筒井筒」は幼馴染だった男女が無事結婚するが、女の家が没落し、男は別の女のもとに通うよ
うになる。それを知っても女は怒るでもなく、かえってその様子を男は疑うが、やがて女の優しさに気づき

戻ってくる。このとき別の女に男が愛想をつかす理由がなかなか。別の女が手づからご飯をよそったから

だという。現代なら愛情がこもっていい、と思うが、当時の身分の高い層では許されることではなく、これに

はびっく
り。
そして
24 段「梓弓」。野心のある男が出て行って 3 年もの間音沙汰ない。諦めた女が再婚を決めた日
のこと、男が戻ってくるのだ。女は戸をあけず再婚を打ち明ける歌を送る。男は新しい夫と仲良くするよう

歌を返して去る。悲しく思う女は男のあとを追うのだが追いつかない。自身の指の血で岩に歌を書いて死

んでしまう。心はまだあるのに、結末が悲しい。

どの時代にも、またどこの国にでもありそうな男女の物語であると感じた。

TU
業平の旅は終わってしまったようで、今回は様々な男女の在り様を歌とともに綴っている。
一番気になっていたのは第
23 段筒井筒。能楽の曲としても有名だが、木原敏江の漫画「伊勢物語」でも
取り上げられていて確かに読んだことがあった。

井戸の周りで遊んでいた男の子と女の子が成長してお互いを好きで結婚する。二人は貧しかったのか、

男は生活のため
河内、高安の裕福な女の家に通うようになった。
もとの女が不愉快そうな様子を見せないので、もしや他の男でもいるのかと高安に出かけたふりをして家
の前の茂みに隠れていると女は綺麗に化粧をしているではないか。てっきり男を待っているのかと思った
ら、「風吹けば沖つしら浪たつた山
夜半にや君がひとりこゆらむが夜中にひとりで出かけて暗い山
道を越えていくのを心配している様子だった。
いとしいと、思わず茂みから飛び出し、高安には行かずに
過ごしてしまった。

それでも高安にたまには行っていたが、だんだん本性を出してきた女が手ずからにご飯を盛って食べて

いるのにはげんなりとしてしまい、もうこの女のもとには来るのをやめたという話であった。

木原敏江の漫画も最初は都会人に描かれていた女ががつがつと食べる様子が描かれていて笑ってしま

った。

現代の主婦はお手伝いのいる家なんていないのだから、自分でご
飯を盛るものだし、そんなことで失望し
ていては家庭生活が成り立たないが、貧しくてもきっちりと美しくしていて自分を気にかけていてくれてい

るような人が一番良いということなのだと言いたいのかな。
YOKO

伊勢物語 感想文 2022.10.22
第5回 37段 下紐 39段 源の至 40段 すける物思ひ 41段 紫 
(2巻=黄緑表紙です。講義で扱わない段にはあらすじを残してあります。次回は42段からですので、それまでの本文とあらすじ読んでみてください。)

◆今回もどれもおもしろかった。
「紫(のゆかり)」、貧乏な方に嫁いだ方がやさしくされて例の男に惚れちゃった、なんて続きがあればおもしろいのにな、とドロドロ展開を期待してしまった。
1つの話が短いだけに、人物とか背景を想像するのが楽しい。色々と妄想が膨らんでしまう。
W

◆昔は、今より寿命が短かったせいか、恋愛が人生の中で大きな位置を占めていたのでしょうか?
下紐という今では考えられない風習があったり、身分の差で親に好きな女性と引き離された男性が、死ぬ程のショックを受けたり…
現代に、恋愛問題が原因で死から生還した人がいたら、世界中にニュースとして知れ渡ったでしょうね。
うさ子

◆第37段「下紐」、意味深なタイトルである。恋愛好きだという女に不安を覚えた男が、互いに下紐を結び合い、「私以外の男に情を交わすことのないように」と歌を詠む。女もそれにこたえて解かないと歌を返す。当時の男女は恋愛において対等な関係なのが物語られる。現代よりも自由なのかもしれない。

第39段「源の至」、天下の色好みといわれる源至の話。内親王の葬送の晩のこと、女の乗る牛車に蛍を入れて女の気をひこうとする。その牛車にいた業平は蛍火を消して女の嘆きを聞くようにと歌を詠む。至の返歌はしかし、火を消しても思慕の情までは消えない、というもの。いずれ源氏へとつながる色好みの系譜がこの段にもあらわれているようだ。
「色好み」ということばは伊勢物語ではじめて出てくるとのこと。男女ともに使われて、恋愛好きのこと。後世のような肉体的な意味はまだこの時代にはないという。

第40段「すける物思ひ」、すけるとは恋に打ち込むこと。身分のある若者が身分の低い女に恋をする。親は不釣り合いだと心配して女を追いやってしまう。若者の恋心はいや増し、息も絶え絶えに。親は慌てて神仏に祈り、彼は翌日息を吹き返す。恋するあまり死に至る話は西洋の作品にもあって「なぜ?」と思ったものだが、日本にも昔から同様な話があった。時代、エリアを問わず共通のテーマのようである。

第41段「紫」、紫はゆかりとも読むとある。姉妹がいて一人は低い官位の男を、もう一人は高貴な男を夫とした。貧しいほうの女が夫の袍を十二月の最終日に洗っていると、慣れない仕事のためか破いてしまう。途方に暮れて泣くしかなかった。それを知った姉妹の夫、高貴なほうの男は緑の袍を女に贈った。添えた歌は「妻への愛が濃いので縁者にも深い縁を感ずる」、妻を意味する紫草と袍を意味する草木の緑に託して詠んだもの。武蔵野の心と最後にあるのは、紫草の古歌をふまえたことを語っている。
難解な部分もあるが、読み解くとしみじみ味わいを感じた4話だった。

後日、紫草が我が家の話題となった。紫草は知る人ぞ知る武蔵野の特産。それゆえ夫の出身校では同窓会の名称に紫の文字を冠しているのだそう。
(T・U)

◆37段の下紐とは下袴の紐のことで、在原業平らしい男が恋愛好きな女と情を交わし、浮気されるかと不安に思って、夕方にはしぼんでしまう槿(むくげ)の花であっても下紐を解くなと念を押したら、女から二人で結んだ紐を再会するまでほどきませんよと返してもらったというラブラブな情景を描いている。
あちこちで情を交わしていたはずの業平にしては純情なエピソードかもしれない。

40段は平安中期の歌人で三十六歌仙の一人である源順(みなもとのしたごう)の祖父である源至(みなもとのいたる)という実在の人の話である。
清和天皇の皇女崇子(たかいこ)内親王が十九歳で亡くなった時にその御葬送を見ようと内親王の邸宅の隣に住んでいた男(業平らしい)が女車(女房の乗る牛車)に女と乗っていたら、源至はその車に蛍を取ってきて入れるということをしでかした。
業平らしい男は蛍の灯を消して泣き悲しむ人々の声を聴きなさいと歌を送ると至は皇女の魂は消えることはない、蛍の灯を消してもちゃんと見えていると返歌した。さすがに天下の色好みだと業平らしい男も感心したというエピソードである。

40段は業平とは関係ない話なので、略します。

41段は二人の姉妹が高貴な男と身分の低い男にそれぞれ嫁いだが、片方が貧しい生活をしているのを
もう片方の高貴な方の男が援助したという話で、どうも高貴な男が業平らしい。
業平らしいエピソードを繋いでいくと興味深い。紫草と縁者との縁をたとえた歌もおしゃれである。
YOKO

伊勢物語 感想文 2022.12.17
6 テキスト 2 冊目
58
段「荒れたる宿」、62 段「こけるから」、63 段「つくも髪」、65 段「在原なりける男」
いろんな意味で「つくも髪」が今までの中で一番おもしろかった。
比較的わかりやすくてほどほどの難易度なので教科書に載せればいいのに。おそらく多感な高校生は男

女ともにダメージを負うと思うけど、是非載せる勇者な会社があればいいと願う。

伊勢物語、というか業平の考察は調べるとかなりあるので次回に向けて読んでおこうと思う。

W

五十八
男性が稲刈りをしている様子が
こともなき女どもの目には可笑しく映ったのか見に集まってきた。男性
は思わず身を隠す。女性は荒れた宿の様子と男性の態度を冷やかすが、このような場所に鬼
(女性)が集
まると返す。女性達が落穂拾いをすると言えばそれなら自分
も田んぼに行っていただろうにと詠む。女性
達と男性の応酬が楽しい。

六十二

偶然に元夫と女性が再会する話。 男性は女性を呼び「いにしえのにほいはいづら」と言う。

それに対して返事もしない女性に「なぜ何も言わない」と問うと「涙のこぼるるに」と返すのがやっと。

男性は長い間女性を訪れなかったのに自分から去って行ったことを快く思っていなかったのか。

女性がはかなき人の言につきて都落ちしたことは心かしこくやあらざりけむからなのか。

女性が男性から差し出された衣を捨てて逃げる。お互い想いが残っているのを感じ切なくなったが最後に
女性の強い意志が表現されているところが良い。

「こけるから」という言葉が印象的。

六十三

百年に一年たらぬ九十九髪

心なさけあらむ男にあひ得てしがなと思うこと、その願望が叶ったのにまた再びと思うところ。こっそり男
性の家にいくとその姿が見つかってしまい「うばら、からたち」にかかりながら帰るところ。何だか憎めな
い、可愛い女性だ。

在五中将に対する「思ふも思はぬをも、けじめ見せぬ心」と言うこの表現、いいなぁ
()
六十五

在原なりける男
「かかる心やめたまへ」と仏神にお願いしたり陰陽師、神巫呼んだりしても効果なし?
後半どうなるのか? 楽しみにしております。

Take

「こけるかな」は、何だか切ない物語。哀れな女性だけど、元夫に貰った衣を捨てて逃げたことで意地を
見せたのが、唯一の救い。

「つくも髪」は、とても面白いお話。自分の三男に恋のお相手を見付けて貰い、それも業平を捜してくるな

んて
...何て母親孝行の息子なんでしょう!それに、業平も哀れみから二度も老女のお相手をするなん
て、やはり本物のプレイボーイです!

うさ子

58 段「荒れたる宿」、舞台は長岡、旧都である。業平の母は桓武天皇の皇女、邸宅がこの地にあっ

たという。都人でありながら稲刈をする男を、隣家の女の宮様たちがからかう。男の返歌は女たちを荒れ
た家にすむ鬼にたとえる。お互いふざけてのやりとり。最後に落穂を拾うくだりがあるが、西欧と同じで、

物語の時代も落穂拾いは貧しい人々のする仕事だったよう。ミレーの絵が思い出された。

62 段「こけるから」。理由があってのことだろう、男が長く通わなかった女がいた。別の男の誘いにのり、
地方で人に使われる身となった。その地を訪ねた元夫は女をみかけて、こ
けるから(花をこけ落としたあと
の幹)のようだと歌を詠む。男からの贈り物も受け取らず、女は返事もしないままどこかへと行ってしまっ

た。男を待てずに身を落としてしまった女。しかし女は強い意志を持ち続けたのだった。その時代なら賢い

選択ではないと思えるが、果して女に未来は開けるのだろうか。不思議なタイトルの意味も理解した。

63 段「つくも髪」、つくもという海藻に似ていることから、つくも髪は老女の白髪をさすが、この段では九
十九歳の老女が男のお相手。この老女は異性を恋する気持ちが強く、それを聞いた三男が母を男に会

わせ
たく奔走する。男は事情を聞いて同情し、老女と一夜をともにする。しばらくの後、老女が男の家をの
ぞき見ているのに気づき、つくも髪を織り込んだ歌を詠む。またも男は同情して老女と寝るのだった。好き

でも好きでなくても隔てなく相手をする男である、と話が結ばれる。やさしさが成せる業、というべきか。

65 段「在原なりける男」、若き日の業平の話。年少であり後宮に出入りできた男が、知り合いの女(高
子)のもとを訪ねる。許されるはずがなく女はを拒むものの、男は恋しい気持ちが隠せない。女は困って

実家へ行くが、男はそこへ通うように
なる。人に笑われようと、宿直をさぼってまでも。男はやがて恋心を
どうしたら止められるか、神仏に祈り、陰陽師の力を借りるが、ますます恋心は募るばかり。さて、この後

半は次回へと。

それぞれ短いが、業平にまつわるバラエティのある男女の物語であった。その時代の社会やしきたりが

垣間みられるのはやはり楽しい。

TS
五十八 荒れたる宿
業平らしい男のエピソードである。旧長岡京というと平安京から見ると郊外というか田舎。業平とお隣に住

む宮様とお互いに農作業せねばならぬ身の上を茶化しあっている感じが面白い。ああいえばこういうとい

う仲の良いやりとり。

六十二
こけるから
こけるとは
やせこけるとかに使う言葉だろうか。長い間会いに来なかった男にそのように言われて、涙が
こぼれるままに立ち去った女はいかにくやしい思いをしたことか。

六十三
つくも髪
業平らしい男のエピソード。母親思いの三男のおかげで業平と
情愛を結ぶことになったというちょっとびっ
くりな
お話。こんな息子がいたら、素敵な恋をまだまだできますね。
六十五
は途中までなので次回まとめて。
YOK

ゆくらゆくらの会
   
  ?玉鬘十帖 初音 感想文   初音 第1回 2023.8.19
資料テキスト (白色表紙) p.143(p.2)〜p.147(p.6) 5行目まで
(1)新春の六条院に、平和の端気満ちわたる
(2)生ける仏の御国、紫の上の御殿、源氏年賀
(3)源氏、玉鬘を訪れ、明石の御方に泊まる(途中)までを勉強しました。

◇花散里さん好きなので出てきて嬉しかった。
私の持ってる資料でも年齢(?)となってたが、ちょっと年上っぽいイメージ。
おそらく美人とは言い難い容姿なのだろうけど、源氏にはそういう落ち着ける人がいないとダメだと思う。自分でないとダメだと言ってるけど、源氏の方が花散里さんいなくなったらダメージ大きいはず。
W

◇源氏は、広大な美しい邸宅に自分の好きな女君達を集めて住まわせ、お正月にそれぞれに似合いの衣裳で着飾らせて、女君達の部屋を次々と訪れる。
さぞや満足な事でしよう!光源氏にとっては、正に我が世の春。
私も男性だったら、このような生活をしてみたいものです。
今の若い男性だったら、「そんな生活 面倒くさて嫌だ」と言うかも知れませんね。
うさ子

◇のどかなお正月風景の描写から始まるが、この何気なさの裏には漢詩、漢文、和歌、物語など多くの教養が隠れている。昔の人々は、元ネタを発見して楽しんでいたのかもしれない。
しかし今、悲しいことに、私にはそのような楽しみ方はできない。残念です。
それでも、物語の面白さ、人間の普遍性の描かれ方、などなど、今の読者を惹き付ける魅力はたくさんある。
特にこの初音あたりは面白さにひかれ、ぐんぐん読み進めることでしょう。現在、過去の女性たちを集めるなんて、理想郷?!
(教養のない読者)

◇源氏は栄華の中、広大な六条院に源氏が関わった女性達を住まわせ、各々に訪れるのを楽しみにしていた。
紫の上の春の御殿では女房達も新春の喜びに賑わっていた。
明石の姫君を訪れた時、明石の上から娘に会いたいと強く願う歌の便りがあり、源氏は明石の姫君に母を慕う気持ちを素直に込めた歌を返させた。
源氏は母と娘が同じ御殿に住んでいるのに、会えないのは可哀想と想いながらどうして会わせないのでしょう。父親として、可愛いい娘が悲しんでいるのに冷たいと思う。
この時代の上流階級の慣習とは言え、源氏物語に流れている出会いと別れの繰り返し、人生のはかなさを想わせる「もののあわれ」とはこんなに幼い姫君にもあるのかと切なく感じました。
(豆づつみ)

◇源氏36歳、六条院造営後初の新春の描写から物語がはじまる。
春の殿に紫の上を訪ねた源氏は、人々の年頭の祝い言を聞いてはからかったり、穏やかな様子。そして紫の上と夫婦の末長い契りを互いの歌でかわし合う。明石の姫君を訪ねると、そこでは皆が小松ひきに興じている。折しも子の日にあたっていた。姫君は母・明石の君と離れて紫の上と暮らしている。長く会えないでいる明石の君、明石の姫君母娘の歌のやりとりがどこか切ない。
花散里の住む夏の殿は品のあるたたずまい。夫婦というより兄妹のような関係であることを源氏は良しと思う。花散里の身繕いは年相応で控えめだが、性格の有り様を理想と思い、なごやかに話し合うのだった。
祝言、歯固めの祝、餅鏡といった正月の行事が紹介されていて、現代と比べてみる。とくに小松ひきは今年1月に見た絵画を思い出させてくれた。東京駅近くに移転した静嘉堂文庫美術館に曜変天目を見に行った吟行句会で、たまたま新春関連の展示があり目にした一枚の日本画だ。和歌をともなった吉川霊華による「子の日」で、優しい筆遣いに印象が残る。「春待つや糸のごとなる墨の線」という句を得た。

『伊勢物語』から200年を経た作品という。『伊勢』とは物語の成立の仕方、構成をはじめ異なるものだが、うねりさえ感じることばの連なりに、久々に満ち足りた思いがした。
(T・U)

◇六条院ができて初めてのお正月、源氏36歳、紫の上28歳、明石の姫君8歳。
まず源氏は紫の上のもとに向かう。紫の上の御殿は春の御殿というだけあって華やかで何もかも明るい感じ。女房達も自信にあふれ、堂々としている。
紫の上が育てている明石の姫君のお部屋は小松引きを女の童たちがやっていて、にぎやかである。母の明石の君からの贈り物にお返事を書きなさいと言う源氏は内心、実の母親と引き離されてかわいそうだなとぐっと気持ちを押さえているようだ。
次に向かった夏の御殿の主は花散里。たぶん源氏と同世代なので、35歳くらいか。
すでに夫婦の関係もなく兄妹のようであり、彼女の容貌は衰えてきてはいるが、息子の夕霧だけでなく玉鬘の世話も任せている。頼りになる第二の妻のようだ。というところで終わった。次は?
YOKO

2023.12.16

ゆくらゆくらの会

玉鬘十帖 初音 感想文   初音 第3回 
資料テキスト (白色表紙)p.152(p.11)11行目 【五】源氏、二条東院に末摘花と空蝉を訪れる
の途中   p.155(p.14)14行目 まで勉強しました。

◇みんなの人気者末摘花さんの回でした。
ある意味生粋の貴族、お姫様の代表のような人物の容姿が美しかったらものすごく鼻についたかも。たぶんあれこれ世話を焼きたくなる人なんでしょう。それにしても源氏を釣り上げてここまで貢がせるとは幸せをつかむ握力が強い!あと強運の持ち主なのかも。
来年は末摘花さんの強運にあやかりたい。
W

◇二条東院に末摘花を訪れた源氏。様子を伺うと、お姿や暮らしむきが余りにもお気の毒で、あれこれと心使いをして差し上げるが、それに応える術を知らない末摘花。
自分には無頓着で、世間知らず、頑固ながらも素直で実の兄には優しい。
源氏とのやり取りもちぐはぐで心が通わない。それでも末摘花の身の上を案じて自分がやらなければという優しさが源氏の心を動かす。
まるで源氏が女房の代わりにお世話をしているみたい。
紫式部は末摘花のそばに気の利く女房を置かなかったのは何故でしょうね。
(豆)

五段前半
新年の源氏の行脚はつづく。この段では末摘花と空蝉のいる二条東院へ。世間の喧騒から離れて住まう姫たちの不満はただひとつ、源氏が滅多に訪ねてこないこと。とはいえ、
源氏の庇護のもとにあって暮らしに不自由はない。空蝉は仏門を、末摘花は仮名文字の書物に没頭している。ところで、当時の学問は漢詩文、仮名の物語は下に見られているとのこと。昭和になってもその傾向はあったように思う。
末摘花は身分も高く源氏は行き届いた配慮をする。年齢を重ねた彼女を気の毒に思い面と向かって座ろうとしない。また鼻の色が目立つのを、几帳を引いて見えないようにする。末摘花はそんな源氏に安堵するのだ。
さて、末摘花の身なりが目に留まる。柳の織物の袿の下は掻練、似合わないどころか寒そうである。声が震えているではないか。世話をする人はいるのか心配し、源氏は重ね着をすすめ、御倉を開けさせて絹、綾を差し上げた。源氏は、自分は気が利かないからと、卑下しつつこまやかにアドバイスをする。その辺の気遣いが彼ならではのものと、感心させられた。紅梅が咲いているのを見ての源氏の歌の本意を、末摘花は気づかないと作者は記す。深窓の何とやら、その気づかないところが彼女の魅力なのであろう。
(T・U)?????

◇源氏が二条東院の末摘花を訪れる場面。
末摘花は、唯一の取り得である黒髪にも、時の流れは残酷で、滝の白い流れの如く白髪が混ざり、源氏は以前にもまして顔を見ようともしない。相変わらず着るものにも無頓着。
いくら身分が高いとは言え、おおらかさを通り越した鈍感さ、更に生活全般に対するセンスの無さに、源氏も呆れ果ててはいるが、しっかりお世話するところが源氏の優しさなのでしょう。
久しぶりの静かなお庭に咲いている紅梅を愛でながらの源氏の一句。紅梅と赤鼻を掛詞にするとは、とても可笑しい。
末摘花の登場する場面は、毎回とても可笑しくて楽しい!紫 式部はブラック?ユーモアのセンスも持ち合わせた素晴らしい小説家ですね。(うさ子)

◇源氏は二条東院に引き取った末摘花と空蝉を訪れる。二条院は、かつては源氏の主だった女君が住んでいたが、ほとんどが新築された六条院に移ったので、二条東院にいる二人は相当影が薄い人々ということか。
空蝉が僧になったというのも驚きだが、この人のエピソードは後半にあるので、今回は末摘花とのエピソードが中心となった。
末摘花はもともと古びた館に住んでいたが、源氏が須磨、明石にいる間にさらに落ちぶれて、京都に戻ってきた源氏はなかなか彼女を思い出さなかったが、ようやく「蓬生」で再会し、当時新築した二条東院に引き取った。
末摘花は生活苦から逃れられ、仮名の物語の本を読み、醍醐寺で阿闍梨となった兄の面倒も見られるようになったし、源氏はあきれながらも、蔵から絹や綾を出して与えているので、なんとか暮らしている様子がわかる。
末摘花はある意味、源氏を信頼しているようで、夫婦関係は遠くなっているが、それほど不幸ではないようだ。
YOKO

?玉鬘十帖 胡蝶 感想文    

こてふ 第3回

 2024.8.17

資料テキスト (白色表紙)

【四】源氏、人々の懸想文を見て玉鬘に語るp.175p.1312行目 〜p.182p.2010行目 までを勉強しました。

?

偽パパ源氏が勝手なことを言ってます。玉鬘もただでさえ状況がめまぐるしくかわってるのに源氏の怪しい雰囲気も感じてさぞや大変なことだろう。それを考えたら本当に気丈な人だと思う。
柏木がこんなときから結構期待されてたり、しつこい性格だってのは先の展開を思うと非常に面白い。できたら全部読みたいけどムリそうなので残念。
W

?

源氏は暇に任せて、玉鬘の部屋に遠慮なく立ち入る。そして、玉鬘宛ての多くの恋文を見比べて返事をする相手や、する必要のない相手の選別の仕方等 くどくどと自分の経験を踏まえて玉鬘に話す。
それは、いかにも父親としての親心であるかのように話すが、美しく洗練されてきた玉鬘を前に他の男性に本当は取られたくない、出来れば自分の女性にしたいという貪欲な下心が隠せない。
源氏が色恋の道を鬱陶しい程説明する様は、中年男となった証拠だろう。ちょっと幻滅!
紫式部の周りには、きっとこの様な男性がいたのだろうと思う。
(うさ子)

?

源氏は暇になると玉鬘の部屋へ突然入って来ては、殿上人からの恋文を見ては面白がっている。玉鬘は迷惑に思っているのに気が付かない。
兵部卿の宮は魅力的なお人柄だとか髭黒の右大将は面白い方だとか恋文を読み比べて楽しんでいる。
その中に薄藍色の紙に香をたきしめた結び文を見つけると勝手に開け、右近を呼び男女間の文のやりとりの駆け引き等をくどくどと話し始めた。
玉鬘は実弟の柏木からの文と知っていたから複雑な心境で文を開けなかったのに。
源氏は結び文が柏木と知ると、柏木は声望があり、文の書き振りも見事で格別な人物であると褒めたが、実の姉弟である事は自然に知る方が良いと消極的。
兵部卿の宮は独り者だが、素行が悪く浮気っぽくて我慢出来るか、嫉妬深いと飽きられるとか話し結婚相手には否定的。
右大将は長年連れ添った北の方 が年を取りすぎてイヤになって玉鬘に求婚しているので乗り気ではない。
源氏は思い決めかねているが、自分を実の親と思って最後まで見届けて下さいと話すが、玉鬘への恋心は恥ずかしいので言えず、玉鬘は気づいていない様子なのでため息をついて部屋を出た。
要は源氏は未練がましく、玉鬘を手元に置きたいので決めかねているのだろう。

(お豆)

?

時は過ぎて更衣の時期。設えも夏らしく改まりすべてが明るくなったはずなのに、源氏の心はどうなのだろう。玉鬘のことが気にかかり、彼女あての恋文を公然と読んでしまうのだ。親代わりとはいえ、現代なら娘に反発されること必至。

 兵部卿宮には返事をするように、などこまやかに玉鬘に指示する源氏。とくに目にとまったのは右大将からの文。紙も香も筆跡までもが見事とのこと、物語を読む側も興味をそそられる。これは後の展開を示唆する下りかもしれない。柏木からの文にいたっては、開けられてもおらず源氏は不思議がるが、実の弟からの恋文など見る気にならないのは当然、と読者は玉鬘に同情してしまう。

 玉鬘に仕える右近にも源氏はこまごまと指示をする。男女の文のやりとりの、当時の「常識」が語られる。そしてその内容は、どうも現代の恋の駆け引きにも通じるように思える。恋の達人、源氏のアドバイスなのだから、しっかり拝聴したいところ(?)ではある。

 玉鬘の婿選びをする源氏は心のうちでは玉鬘にひかれていて、そのことを知られまいと必死に隠す。玉鬘はそれを察しつつも、賢く受け答えを続けている。二人それぞれの苦しい胸のうちが察せられた。

?

 恋文は結び文にする、というのは初耳で、ちょっと得した気分。

他と比べると長く書かれた章だけに、それだけ言葉を要し大事なテーマなのかもしれないと思われた。

TU

?

ドラマ「光る君へ」を見ていると、脚色と思いつつも、紫式部は自分の身の回りで起こったことや人物を源氏物語の登場人物や出来事として書いているのだろうなと思えてくる。

「胡蝶」で描かれている中年光源氏のモデルはやはり藤原道長だろうと想像する。

?

源氏は、故六条御息所の娘が父帝と藤壺の子である冷泉帝(実は源氏の子)に嫁ぎ、秋好中宮(梅壺女御)となると、その後見人として様々な催しをしては他の皇族や貴族に影響力を発揮している。

?

実の娘がまだ幼いので、玉鬘も自分の子のように面倒を見て、相手を決めさせて、自分の駒にしたいのだろう。玉鬘への手紙を勝手に読んであれこれ言っている様子はちょっと幻滅である。

さらに玉鬘が母の夕顔と同じように美しいので自分の妻の一人にしたいという気持ちも捨てきれない。

玉鬘は源氏の考えを察して、実の父に会いたいのだが、それもできないしと思い悩んでいるのだろう。

このジレンマから抜け出すことができるだろうか?

YOKO




 

?玉鬘十帖 胡蝶 感想文    こてふ 第2回 2024.6.22
資料テキスト (白色表紙)
【二】中宮の季の御経読、紫の上春秋競べに勝つp.171(p.9)5行目 〜【三】玉蔓の姿と源氏の胸中  柏木、夕霧の態度の最後までp.175(p.13)11行目 までを勉強しました。

◇華やかな行事の続きですが、このあたりの絵を出来る限り集めた展覧会とかやってほしい。
春と秋の対決もおもしろい。春夏秋冬の順番で考えるなら通常春と秋は対面にあるはずなのになぜか隣。ずっと理解できなかったんだけど、確かに景色とか見栄えの良い方を前面と考えるならこの配置でいいのかな?私の知らない宗教的な考え方とかあるのかも。
各主人の大事な順とか身分順もありえるけど。もしかしたらこの話を書くためにこの配置にしたのか。だとしたらホントに紫式部は「小説家」だったのだな・・と思う。

玉鬘まわりの恋の話も始まりましたが、確か母親が違えば結婚OKだったような。もうちょっと前の時代の話かな。あんまり外聞はよくなかったようですが。
W

◇ 源氏はじめ宴の客人はなんというタフさ。船楽は朝までつづいていたというのに、昼には中宮主宰の御読経に参加するのである。御読経は大般若経を唱えるものといい、仏教信仰が当時すでに厚いことがわかる。
御読経の様子は大層華やか。紫の上からの供花が届けられ、選りすぐりの童女八人が鳥と蝶の装束で舞う。庭園に劣らず閼伽にも花があふれているさまを想像する。
ここでの紫の上と中宮の和歌の贈答は知られるところだ。春、秋、どちらが優れているかがテーマ。凝った内容とは思えないまでも、即興であり、相手への思いやりを感じさせる歌のやり取りには感心した。紫の上、中宮の仲の良さが思われる件であった。
舞い終えた童女たち、楽の師匠、二人の仲を取り持った中将にはご褒美が待っていた。その内容からは当時の価値観が垣間見られておもしろく思った。
さて、玉鬘である。-紫の上とは手紙のやりとりを続けているとのこと。苦労を乗り越えやさしい人柄でもあり、誰からも好意をもたれる存在となっていた。当然言い寄る人も多いという。
源氏は玉鬘の相手を決められず、娘としてよりも妻にと思う気持が生じていた。玉鬘の素性を実の父に知らせるかどうか迷うばかり。玉鬘は夕霧が姉と思いそばに近寄るたび、一方で実の兄弟に言い寄られるたびに苦しい思いでいる。実の父に事情を知って欲しいと思っても口に出せず、ひたすら源氏の意向に添うしかないとは心中いかばかりか。この複雑極まりない状況はこの先どのような展開を迎えるのか、つづきはお楽しみ、と相成った。
(T・U)

◇美しい花々に囲まれて、うっとりとする様な船楽の催しの後、中宮の御読経が始まる。この法会でも趣向を凝らした美しい女童達が登場するが、紫の上の采配なのでしょうか?
紫の上と中宮は歌を介して、また玉鬘の姫君も手紙を介して、打ち解けた様子。六条院の女主人としての存在感が増した感ありです。
玉鬘の姫君の登場で、待ってましたとばかりに男性達が恋心を抱く。それも実の兄である内大臣の若君が言い寄りそうになり、玉鬘の心は辛そう!
うさ子
◇六条の院での春の行事の二日目は秋好中宮が行う御読経の初日であった。
前の晩遅くまで管絃で騒いでいたお客たちは、着換えてそのまま残ったり、帰った者もいた。
紫の上からの気持ちとして女の子8人に鳥と蝶の扮装をさせて桜や山吹の花の枝を持たせて踊らせたり、紫の上から中宮に歌を送ったり、中宮から返歌があったりと優雅この上ない。
この両者の使者をつとめたのが源氏の長男の夕霧で当時中将であった。
彼は玉鬘が気になるものの、姉と信じて疑わず、友達の内大臣の息子たちは、本当は玉鬘と実の兄弟なのに彼女への憧れを隠さずにとりまきに加わるという皮肉なことになっている。
さらに源氏の弟の兵部卿の宮まで玉鬘への恋を打ち明けてくるのでは、さすがの源氏もやましい気持ちは押さえて、玉鬘の実の父親に打ち明けないと、まずいかなと思うようになってきている。
玉鬘自身は騒がず、ポーカーフェイスで紫の上とも手紙のやりとりをしたりして落ち着いて過ごしているようだ。この先どう展開していくのだろうか?
YOKO

    

「ゆふがほ」を読む

2021.10.30

光源氏が、車中から五条辺りの市井をのぞき見し、物珍しく思っているのが、家の描写や、女性たちへの言及によって生き生きと語られる。
もっとも「をかしき額つきの透き影」が女性たちを指しているとは、先生の説明を拝読しなければ理解できないことだけれど。
女性たちをまるで異星人のように感じているくだりには、笑ってしまうが、内裏の外の世界は、光源氏にとってそれほど隔たりのあるものなのかもしれない。
未知なるものへの好奇心の一方で、初めて見る夕顔の花のはかなさに心打たれたり、みすぼらしい家を見て無常観を覚えたり、乳母に対する細やかな心遣いだったり、光源氏ってこんな感じの人だったのね。と思ったりもしました。
源氏物語を原文で読むなんて学生以来のことなので、頭がとても疲れた一日でしたが、本を読みこんでいる皆さんのお話を聞いて、純粋に物語を楽しむのが大事と感じました。
(翔子)

何よりもまず、参加された方々の情熱と田中先生のエネルギーに圧倒されました。
並々ならぬ、否、桁外れの源氏愛!
怖ろしいほどの熱量、それは純粋にして真摯な眼差しとなり「夕顔」に注がれていきます。あっという間に2時間が過ぎ、昼食。午後も時が瞬時に飛翔していきました。
原文では「病気見舞」の段がとても印象的です。
源氏と大弐の乳母との、心の底からの真実の対話が、周囲の人々の胸を打ち、涙を誘います。
見舞いに訪れた源氏に感泣し、あれこれ述べ立てる乳母。
老いたる母のその姿に醜さや体裁の悪さを見る(成長した)子供たち。
しかし、源氏は乳母の外見や振舞いではなく、幼少の頃から受けたひとかたなる愛情への感謝を述べ、自らも乳母を深く愛していることを語ります。
このやり取りは、単に物語を面白くするための叙述ではなく、人間の心理の一面を見事に描き出していると感じます。
子供たちの心理は、現在でも私たちが年老いた親に感じる羞恥・侮蔑である一方、源氏の思いはそうした表面的なものを度外視したいちずな愛情に満ちています。
源氏の色好みの根底には、こうした人間に対する深い愛情があることが暗示されているようにも感じられます。読めば読むほど、深遠でしかも繊細な世界。感嘆せざるを得ません。
(サッシカイア)

横浜源氏の会に入会したときに「夕顔」のあたりをやっていたと思います。
当時はよく分からないまま過ぎてしまいましたが、今回改めて読む機会となり、以前よりもよく理解できるようになっていると感じます。
これからの物語の展開に期待しております。
(磯山)
源氏物語については初心の者ですが、ゆふがほの会で学びを深めていきたいと思っております。
(粟田)

夕顔との出会い、の前段の部分を読みました。
乳母(惟光のお母さん)とその家族のちょっとコミカルな描写(病気なのに笑)と、
夕顔との出会いを予感させるステキな大人な香りのする部分のコントラストが面白かったです。
それにしても扇子に歌書くって凄くおしゃれですよね。
あと個人的にはこの後の六条御息所が気になります。。。
emi

順子先生のもとで夕顔を読むのは二度目。
「切掛だつものに?惟光の朝臣、奉らす」の間に書かれていること、まーんまこの帖のエッセンスじゃないかと思います。
むさ苦しい下町の、みすぼらしい家にありながら、美しく咲く花は夕顔その人であり、その運命は口惜しきものと源氏が言う。惟光が花を源氏に取り次ぐあたりにも、面白みがありました。
何度読んでも、新しい疑問が生まれ、また新しい発見があって楽しすぎるのです。

宮中、六条とは町並みも暮らす人々も違う五条で出会う女君。
惟光が鍵を探している時間に車中から見る光景。上げわたしてある半蔀、白い簾、そして「おのれひとり笑の眉ひらけたる」様に咲く白い花。夏の夕暮れの様子が目に浮かぶ。「遠方人に物申す」と言っただけで「かの白く咲けるを」と返す随身とのやり取りは風情があるなと感心。
わずらう乳母を見舞った源氏が涙を拭った際に袖から立ちのぼる香り、夕顔の花が載せてあった扇から漂う移香と「香り」の描写が人物表現に功を奏している。
そしてまだ見ぬ女君からの「心あてに」の歌。その返歌を持って行った随身は応対を無礼に感じ返事を待たずに戻ってきてしまった。様々な偶然、必然から起こる出来事が織りなす「夕顔」の巻。今後どのように展開していくのだろう。
take

 

2021.12.18

【第二回目感想文「惟光、隣家をさぐる」から「六条の女君」の途中まで】
「惟光、隣家をさぐる」
 名も素性も知らぬ女(夕顔)への好奇心が高まる源氏ですが、惟光から内偵の途中経過報告を聴き、
益々心惹かれていく様子が、前段は客観的視点から、後段は惟光の心中をとおして描かれています。
 氏素性にとらわれず、これと思う女性に惹かれていく源氏。
その姿は、何事においても格式や前例が重んじられ踏襲されていた千年前の中世において、
物語のなかの理想化された人物像とはいえ、読者の恋愛観に少なからぬ影響を及ぼしたのではないかと
想像されます。
「伊予の介と対面す」
 話の展開が迅速なのも源氏物語の魅力です。
空蝉の夫、伊予の介の上京。
「まずこなたの心見果ててと、おぼすほどに」とありますが、
どこか「予期せぬほどに早々の上京、源氏への挨拶」が暗示されているようにも思われます。
 皆さんとの話し合いのなかで教えていただいた
「伊予の介は妻と源氏とのことを知り、急遽上京したのではないか」
という説に説得力と共感を覚えます。
冗漫な説明のない源氏物語、読み手が考えなければなりませんが、
想像の余地の広がりは作品の大きな魅力です。
原文に触れることで、ようやくそれがほんの少し分かるようになりました。
田中先生に深謝、拝謝です。
サッシカイア
今回のゆふがほの会で、
伊予の介が都に戻って真っ先に源氏に挨拶に来たくだりでは、伊予の介が、全て知った上で、空?は、
自分と、共に赴任地へ。娘は、頼りになる男性を見つけて結婚させる。
と、わざわざ、源氏に報告に来たのだ。と言う意見がだされました。
空?の巻を読んでいないので、確かな事は、言えないのだけれど、
もし、そうであるならば、伊予の介って、なかなか男前な感じ。
源氏は、勿論位が上。男女問わず心奪われるような存在。
あからさまに責めるわけでも、へつらうわけでもなく。穏やかに、自分の決意を語るあたりが、
大人をかんじさせる。
紫式部が、細部まで、書いていないからこそ、色々想像の翼が広がるのでしょうか?
これは、空?の巻も読まなければと、しみじみ思った次第です。
翔子
ゆふかほの会、第2回めでした。
まだ夕顔は登場しません笑
今回のお話の中では、源氏と空蝉さん、六条御息所さんとの関係が心に残りました。
お二方のことは漫画でちらっと見ただけなので、あらためてもっとよく知りたいなと思いました。
しかし源氏物語に登場する女性たちって皆さん個性的ですよね。
もちろん源氏と惟光の軽妙なやりとりも面白かったです。
emi

 

伊予の介の源氏訪問が、暴走のはじめでした。
訳文で読んでいたら、ぜんぜんスルーしていた箇所ですが、
「伊予の介の物語も描かれているではないか!」と驚き、感動したのです。
今回は先生やメンバーのみなさんと、「先づ急ぎ参れり」の、「急ぎ」に注目したことで、
二度目のうわぁ!になりました。
空蝉が源氏に惹かれながらも拒み通した理由のひとつは、家族としての伊予の介を信頼し、
大切に思っていたからなのではないかと思えてなりません。
それから、源氏の君と夕顔の女はどうなるの?と読者の期待マックスのところへ、こちらも読者が
気になっていた、空蝉と六条の女君の様子が、拒んだ女と許した女を対比するように語られることにも
注目。紫式部の読ませる力がすごいと思うのです。

伊予の介と対面す。の文中の解釈で皆様の意見が交わされ、私にとりまして大変有意義でした。
このような意見交換は初心者の私にとりまして良い勉強の場だとおもいました。
今回も本文に関する私の見解ではありませんが、だんだん内容に対する私の見解も述べられるように
なればと思っております。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
(粟田)

惟光は時々隣家の様子を覗き見てその様子を源氏に報告。周りの女房たちも「忍びてうち泣く」姿を見たという。どのような事情があるのだろうと思うが「顔こそいとよくはべりしか」が重要なのか・・・?
自分も「はかなきついで」を作り楽しんでいる様子や源氏の女性に興味を抱くところも好ましいと思っているという惟光の描写が楽しい。この家に住まう女君はどんな女性だろうか。と、興味をひかれていると
源氏が自分につれない態度をとった空蝉という女性を思い出す場面に。
そこへ夫君の伊予の介が都へ現れる。
主人である源氏に対して律儀に挨拶に訪れただけなのか、自分の妻と娘とのことを感づいて二人を遠ざけると知らせに来たのか?その話を聞き空蝉に会いたいと想いが募る源氏。この女君のことは、
つれなくされたから忘れられないのか?それだけではなく惹かれるところがあるのか?
空蝉も源氏への想いが絶てないのか。
そして時が過ぎ、変わらず大殿へは足が向かないまま。そして六条わたりに訪れていた女君。
「あまりなるまでおぼししめたる」「齢のほども似げない」女性。源氏の気の向くまま赴くままの
態度が女君の気持を無自覚に傷つけているように感じる。
「絶えま置きつつ」の表現だけだが葵の上との関係も語られ今回は源氏と人々のやりとりを
興味深く読んだ。
Take

2022.2.5

しばらくぶりに源氏の君が六条邸を訪れた翌朝の描写は、この上なく切ない。
「寝覚めゝ…」と、女君は熟睡できない日が続いていたことが語られる。そんな中、
ようやく訪れた男はどこか冷めている。…どこかではなく、完全に冷めている。
それどころか、女君の侍女にアプローチだなんて、完全アウト。
やっぱりどうしても、女君の深い絶望に寄り添わずにいられないのです。

今回六条御息所が登場する。
前の東宮の后で、趣味がよく、おつかえしている女房の描かれ方からしたも、全てにおいて、超一流の女性。
もちろん、気位も高い。だからこそ、自分が、源氏より、年嵩であることに引け目をかんじ、源氏を受け入れてしまったあと、足が遠のきがちになる若い源氏のふるまいに、より一層
傷ついている。
朝ぐずぐずしている源氏を追い立てるようにしている時、ほんとは、相反する心持ちでは
なかったのではないか?素直になれない我が身をどう思っていられたのだろう。
美しい庭を立ち去りがたく眺めておられる男君の姿を切なく見送られている。
もしかしたら、そのあと、中将の君に懸想をかけている男君の姿にほんとは、
気がついていたのではないかしら?色々と、心は、千々に乱れていたのではないかしら?
これから、御息所がどんな風になっていくのか、何となく知っているので、色々と
かんがえてしまう場面でした。
翔子

源氏は、やっと夕顔と親しく会えるようになったけど、身分をかくして、やつして、
行く大変な苦労は、あるけど、どんどん夕顔の魅力に引きこまれて、
【いとかく人にしむことなきを……】と表現するくらいにまで、いく。
このような想いは、初めての経験。
今後夕顔のことがどのように書かれているのか、楽しみです。 
(suzu)

霧のいと深き朝のげにたぐひなしと表現される光景。そこに住まう女君そのものの様な
行き届いた六条邸。仕える女房も思わず高欄にひき据えたくなる様な女性。
打って変わって慌てて橋から落ちそうになる女房。惟光も楽しみながも探りを入れるが
まだ謎の多い隣家とそこに住まう女君。変装して素性を隠して通う源氏。
やはらかにおほどきて、もの深く重きかたはおくれて、ひたぶるに若びたる女君と過ごす
時間に六条の女君の存在は源氏の頭の片隅にもないのではないか。
あまりなるまでおぼししめたる御心が哀しい。
take
「六条の女君」「隣家と頭の中将」「下の品への冒険」「やつしの恋」
今回はほぼ4時間たっぷりと源氏の世界に浸りました。
分量(ボリューム)も「史上最高」と思えるほどたっぷり!
読み進み、田中先生のお話や皆さんの意見・感想に耳を傾けるうち、源氏が単なる物語
(おはなし)であることを超え、千年前の中世貴族社会を映し出す画面(スクリーン)を
眺めているような心地になっていきます。
まさに物語や小説を読む醍醐味、心奪われることの何という愉悦!
同時に、ストーリーの進行に合わせ人物や事物が平板に並べられているのではないことも見えてきました。
それは、六条の女君と夕顔との対比において明らかです。

                  

六条の女君

夕顔

階級

上の品

下の品

名声

誰もが知っている

誰も知らない

朝顔

夕顔

待童(男児)

童女(女児)

源氏の気持ち

求愛時は熱心だったが、 成就後は冷めている。

成就後も熱は冷めず、執着の度合いは増している。

作者紫式部は意図的に造形しているに違いありません。
現代風にいえば、キャラクターを際立たせるための一種の強調(デフォルメ)でもあります。しかし、ただそれだけのためではなく、対比を通して男と女が本当に親密になるとは
どういうことなのかを作者は示したかったのではないか、と思われてなりません。
とはいえ、その核心部分については描かれていません。
これもまた推測ですが、本当に大切なこと(真実)は露(あら)わにしてはならない、
ということではないでしょうか。
このような語られぬ部分を想像で補うこと、それもまた源氏の大きな魅力(魔力?)の
ひとつですが・・・壮大な夢のなかを彷徨っているようにも感じられます。
サッシカイア

前回の感想文

P214の「なにがしの院」から「夕映え」のP227「なごりなく・・と、うらみたまふ」まで読みました。

源氏原文よみの醍醐味は、想像力を働かせて人物のこころに寄り添うことだと思う。

場面ごと、その瞬間の、それぞれの人物の心の動きを意識して読むと、物語がとても立体的であることに気づく。それは、夕顔の巻で顕著であると感じている。

「夕顔に首ったけの源氏の君は、二人きりの夜を過ごそうと寂れた邸へ向かいました。」…それだけじゃないー!
いかに中将の北の方に嫌がらせをされて逃げ出したとしても、娘までもうけた男を夕顔が待っていなかったはずはなく、そんな中で源氏に見出され、次第に心を許して新しい恋に踏み出そうとする心の変化がなくてはおかしい。紫式部が描いていないはずはないと信じて、少しでも夕顔のパーソナリティを拾える読み方をしたいと思っている。

新垣さんのお話、とても面白かったです。

多角的な視点から疑問を投げかけ、

テクスト(源氏物語)を縦横に駆け巡る考察は

個性的であると同時に説得力もあり、

大いに啓発されました。

「なにがしの院」における源氏と夕顔との歌のやり取りは、魅力的でありながらも

新垣さんが示されているとおり、どこか謎めいています。

その前段「ためらい」における

「いさよふ月に、ゆくりなくあくがれむことを、

 女は思ひやすらひ、とかくのたまうほど、

 にはかに雲がくれて、開けゆく空いとをかし」

と関連づけて読むという鋭い指摘に従い帰宅後改めて読み直してみました。

私めの暴走解釈は、

「いざよふ月に/

 ゆくりなくあくがれむことを

 女は思ひやすらひ、とかくのたまうほど・・・」

と<いざよふ月に>の後で、俳句の切れ字のように切ってみるというものです。

まったくの思いつきであり、新垣さんの足元にも及びませんが、こんな愚案でも思いついたことは

私にとって嬉しい驚きです。

こうした多様な読みを誘発し許容する、

それも源氏物語の魅力のひとつです。

(サッシカイア)

なにがしの院」から「夕映え」を読みました。

源氏とのお忍びデートに不安な気持ちを隠せない夕顔と、高まる恋心を抑えることができない、若い源氏。

けれど2人だけの時を過ごした後の、夕陽に照らされた夕顔とそれを見つめる源氏の描写は本当に美しく、

とても心に残る回でした。

Emi

夜が明ける前にと勢いで夕顔を御車に乗せ走り出す源氏。初めてのことに心も高ぶり「ならいたまへりや」と問う源氏には夕顔の不安も環境の変化がそうさせているとしか感じられないようだ。

日常の日々からは、かけ離れた時間。日、闌くるほどに起きることも供人もおらず不便なるわざでさえも二人で過ごす時間は夢心地であったに違いない。そして読まれる「夕露の‥露の光やいかに」と、それにに対する「たそかれときのそら目なりけり」の歌は初めて夕顔と交わした歌に関連したやりとりだ。

露、たそかれと美しい言葉を織り交ぜた歌だが「そら目なりけり」との返歌にをかしと思う源氏。

お互い打ち解け、たとしえなく静かなる夕べの空をながめる場面はよろずの嘆きも忘れられる至福の時。

宵闇が迫るまでの僅かな時。未だに素性を明かさない女君。どこかすれ違う二人の想い。

でも一緒に過ごす時間が素晴らしければそんな事は気にならないとばかりに、これもわれからななりと思う。

恋する源氏とどこかうわの空の夕顔。二人のズレの様なものは最初の「心あてに」の歌に対して「寄りてこそ」と返した時から続いているような気がしてきた。

(頭の中将に対する夕顔12

2022/12/3

夕顔の会
私にとりまして掛け替えのない集まりです。仰るとうり、毎回さまざまな発見があり、
自分を、たかめる良き場となっております。もしかすると、今まで眠っていた自分を目覚ましてくれる場かもしれません。
グタグタと長くなりました。結局考えがまとまらないと言いたいわたしなのですね。この歳になって今までと違った世界がやっと見え始めたようです。まとまらない文でごめんなさい??
AWATA

夕顔とのお泊まりデートの夜。寝入りかけた源氏の枕元に美女が現れ、恨みごとを言いながら隣で寝ている夕顔を揺さぶろうとする。驚いた源氏が目を覚ますと、部屋も廊下も灯りが消えて辺りは真っ暗…
ものすごく怖いシーンだと思うのですが、ぶるぶる震えて突っ伏している右近や強がりを言う源氏、気をきかせて帰ってしまった惟光の描写が妙にコミカルで、何かクスッとして
しまう面白い場面でした。
早退してしまったので夕顔のことが気になります。
emi

「枕上の女」〜「闇の中で」〜「息絶えた女君」
ドラマチックな展開が続く夕顔の巻のなかでも、山場に差し掛かります。
早朝、五条にある夕顔の(長屋のような)住まいを出て「なにがしの院」へ到着し、水入らずの昼寝など楽しんだ日の夜、思いもかけない事件が起きます。
就寝後まもなく、枕元に座っている女。
「ものにおそはるるここちしておどろきたまへれば、火も消えにけり」
そして、邸内の灯が残らず消える。
怪談話の定番ともいえる現象ですが、この夕顔が元になっているとも感じます。
(今昔物語など他の文献も勉強不足なので、根拠も確信はありませんが)。
いずれにせよ、四谷怪談などに続くひとつの典型がここに提示されています。
さらに、突然の暗闇に続く悲劇は、当時の読者に息を呑ませ、悲しみを呼んだことでしょう。
それはまた、現代のサスペンスドラマが繰り返し踏襲している展開でもあります。
しかし、源氏物語(夕顔)を読む私たちが受ける印象は全く違う。
安直な「殺し・殺され」とは比較にならない、人間存在へのより大きく幅広い視点、
男女の邂逅と別離に関するより深い洞察が、あるように思われます。

(サッシカイア)

ゆふがおの巻のクライマックス
夜、仄暗い部屋、ふと気がつくと、夢が現実か、枕元に六条御息所の怨霊。
なまじ、美しいだけに、より一層怖さが増す。源氏への恨み言。ふっと消える灯り。
女君を、襲う異変。
寝所だけではなく、お付きのものが控えているはずの渡殿まで広がる暗闇。
努めて、平成を装う源氏の君。だが、
なすすべもなく、女君の命は失われていく。
この段は、畳み掛けるような筆運びにぐいぐいとひきこまれました。
翔子

枕上のいとをかしげなる女は源氏の心が作り出した幻想か現実か・・・
どちらにせよ屋敷中の灯は全て消え闇の中、右近も気を失うほどの恐怖感は現実の様だ。
元々人が少ない上、頼りたい惟光は既に退出。時計もない時代に日々の慣例である宿直奏で
時間を推測する。まだ亥の刻の様なのに暗闇の異様な雰囲気に圧倒され早く灯で照らし
夕顔の様子を確認したい源氏。なのに紙燭を持ってきた預かりの子は分をわきまえて
側に行くことをためらっている。当時の習わしが影響している描写をおもしろく感じた。
そしてただ冷えに冷え入りてという表現・・これ以上はない絶望感、虚無感が真に迫る。
take

枕上の女について考える

某の院で源氏の枕上に現れた女は、源氏の夜離れを嘆き、夕顔をつまらない女と蔑み、
嫉妬を顕にする。源氏にはそれが見えている。
この時期の源氏は、身分も立場もかなぐり捨てる勢いで、夕顔との恋に溺れている。
枕上の女は、顧みられなくなった女が自分を怨んでいるのではないかという、
源氏の想像力が凝ったものかもしれないなどと思うこともある。
しかし、怪異が身近にあった時代においては、そんな分析は不要だ。
とにかく、それはそこにいたのだ。
ただ、わたしにとっては、これは六条のひとではない。彼女はただ孤独で、必死に自らを
抑制し、苦しんでいるように見える。源氏の傍らにいる女を憎悪しているようには描かれていない。物の怪はあくまで物の怪…。
千年の時を経て、現代に生きるわたしたちと、物の怪といわれるものの間は随分と隔たりができてしまった。
けれども人の心のはたらきは、そう変わっていないことを、紫式部の物語は教えてくれる。

 

 

♪♪♪
2015年のわたしは、この場面で六条の女君の気持ちを想像して、こんなことを書いていたようです。(個人の感想です)
以下、2015年のあらがきひろこさんの暴走。
♪♪♪
イメージで暴走する源氏物語 なりきり暴走モード。
<六条邸の早朝>
「御頭もたげて」。
女房に促されて、僅かに頭を上げただけの動きに思えた。このまま見送らなくても変わらないような、そんな雰囲気。
待ちわびた逢瀬にすきま風を感じながらも、彼を想う気持ちはどうすることもできない。
すれ違いの淋しさに取りつかれた女君になりきって暴走してみる。

まえにおいでになった時から幾日ぶりのお見えだろう。
はじめはあれほど熱心だった源氏の君は、いまではほんのたまにしかいらっしゃらない。
それは熱心に言葉を尽くしてくださったから、わたくしだけを、特別な、たった一人の女性として見てくださっているかもしれないと期待してしまった。
けれどそうではなかったし、君のお心はもうわたくしを求めてはいらっしゃらないことくらい、わかっている。

受け入れさえしなければ、あの方に期待さえしなければ、前東宮の遺された姫とふたり、穏やかに暮らしてゆくことができたのに。

左大臣家にはあまり居つかぬとの噂だけれど、お通い所も多いと聞く。
わたくしは源氏の君が気まぐれにお通いになる女のひとりにすぎないのだろうか。
東宮妃でもあったわたくしが、年甲斐もなく源氏の君との恋に溺れていると、世間の噂の種になることを思うと、恥ずかしくてやりきれない。

それでも、それでも。
君のお心が、もはやここにないとわかっていてもなお、待ち続けているわたくし自身が
情けなくつらい。
いっそのこと、すっぱりと捨ててくださったならどれだけ楽になることか。
違う、二度とお会いできなくなるのは、どれほどつらいことだろう。

待ちわびた君が、そばにいるというのに、この淋しさは一体なに?
「行かないで」と言って、ここにとどまって下さるのなら何度でも申し上げよう。
行っても詮ないことばを持て余したまま、空はどんどん明るくなってくる。
「…さあ、お早くお発ちになって」
ほんとうの気持ちとは裏腹に、こんな無粋な言葉でいとしいかたを送り出す朝。
これが最後かもしれない。もうすでに終わったことなのかもしれない。
ああ、この次はいつお会いできるのだろう。わたくしのこの気持ちはどこへゆくのだろう。
(なりきりはここまで)

「お見送りなさいませ」と促されても、わずかに身を起こして後ろ姿を見送るしか
できないのは、深い深い、出口の見えない淋しさにとらわれていて、この後に続くひとりの夜が重くのしかかっているから。
端近ににじり寄る気力もないだろうし、秋草に目をとめた源氏の君がこちらを振り返る
ことはないともわかっている。
「待っている」「淋しい」と言えない自尊心。
まあ、男の立場から言ったら、デートの最後に「早くお帰りになって」などと言う女性が
かわいいわけもなく。
彼ときたらとっくにモード切替をして、あわよくば六条邸の裏庭の朝顔を手折ろうとしている(やれやれ)。

六条の女君に思い切り感情移入してみて気づいたこと。
ただただわが身がつらいだけで、遣り場のない心は堂々巡り。男を恨むこともできない。
ほかの女君がいることは承知していても、それを羨んだり恨んだりしている余裕はないです。
はい。


あらがきひろこ(2015.11) 

 

2023/01/21

ゆふかほの会


こぼれ出づる髪」
夕顔の死を受け入れられない源氏は、蘇生を願い遺体の傍らから離れようとしません。
一方、惟光は醜聞(スキャンダル)の火の手が上がらぬよう、迅速に行動します。
二人の心根はひとつであるはずなのですが、その向かう方向は正反対です。
上筵(うはむしろ)に包んだ遺体を車に乗せる惟光。
「髪はこぼれい出たる」と夕顔の髪だけが見えている情景は、読者に鮮烈な印象を与えます。
それ以外の一切は上筵に包まれているため、いっそう心を誘うのです。
「なり果てむさまを見む」と思う源氏。
しかし、悲しいかな、その猶予はありません。
余人に知られる前に一刻も早く現場から立ち去らねばならないと説得する惟光。
源氏と夕顔は離れ離れにならざるを得ないのです。
この余儀なき別れは、源氏にとって夕顔の死と同じく、あるいはそれ以上に、受け入れ難いもののように思われます。
急死に加え無念千万の別離を強いられ、源氏は一種の錯乱状態のまま二条邸へ。
帰り着いた後、
「生きかへりたらむ時、いかなるここちせむ、見捨ててゆきあかれにけりと、つらくや思はむ」と一縷の望みにすがりつつ、夕顔を思いやる源氏の胸中を描いた部分は、じつに緻密で真実味があり、この作品(源氏物語)を単なる「お話」ではない、現実性(リアリティ)をそなえた人間のドラマとしています。

「偽りの忌中」
ここでは源氏と頭中将とのやり取りが飛び抜けて印象的です。
源氏のしどろもどろの言い訳を黙って聞いた後、帰るとみせて引き返す頭中将。
「いかなる行触にかからせたまふぞな」以降の言葉は、率直で、洞察力に溢れ、嘘を見抜いたうえ、その推測の正しさで相手(源氏)を震撼させます。
まるで、サスペンス・ドラマの一場面を観ているような緊迫感が伝わります。
凄いな!
(サッシカイア)

ゆふかほ 如月
やっぱりここが好き。
二条の邸を訪問した中将の、帝の御使と源氏の親友の二つの顔。タジタジの源氏。
悲しみの中にあっても、心の通じる友がいることが、源氏の慰めになっていると思うのです。
源氏の哀しみのもとになっている女君が、自身の子を成した女であることも知らずに、源氏を慰める中将の立場も掬い取ってあげたい。
そんな場面をぴーさんの言葉で再現してみます。

「それは大変でしたね、昨夜の管弦の遊びでは、貴方がいらっしゃらなくて帝のご機嫌もよろしくなかったのですよ。帝にはその旨お伝えします。」
(ここで、つと引き返すところがとてもリアル)
「…ところで、いったい全体、どこでそんな穢に遭われたのです?お話しになったこと、本当のこととは思われません。(また秘密の通いどころでなにかあったんだろう?だいたい事情はわかったよ。そりゃあつらいよな)」
「(やばい、勘ぐられてる。とはいえ常夏の女が死んだなんて言えないし…)え、あ…いや…ここまで詳しくなくて、帝には思いがけない穢に遭ったとだけ伝えてくれたらいいから…」

早く、この場から立ち去らねばと分かっていても夕顔の側から離れられない源氏。
「うとましげもなく、らうたげなり」という表現から亡骸になっても尚、美しい夕顔の姿が伝わる。
「生きかへりたらむ時、いかなるここちせむ」と考える源氏。
現実を受入れなければならない状況にあっても女君に対する気持ちが切ない。
それでも日常に戻らねばならず二条の院に帰ると一気に疲れが出たのか具合は悪くなる上、帝の使いで訪れた頭の中将に事情を説明しなければならず作り話をしたりと中々大変だ。
源氏の話を了解したとばかりに帰ろうとしたところ立ち返りボソッと「今の話、本当とは思えませんね」と言う場面。これまでの緊迫した場面の空気が緩んだ。
take

20230311

3月11日開催、第十回目感想文を送付いたします。

今月は少人数だったためか、
常にも増して濃密な時間を過ごしたように思われます。

如何に感想を記します。

「惟光の覚悟」
夕顔の死を悲しむ源氏と、隠密に事を運ぶことに勤しむ惟光との対話を中心とした場面。源氏の感情と惟光の理性とが、鮮やかな対比のうちに描かれています。

注目されるのは、272頁3行目「浮かびたる心のすさびに」という源氏の言葉。

この部分だけを抽出すれば〈ちょっとした遊び心〉と解することになるかもしれませんが
源氏の悲しみようは余りにも深く、切実で、数多くの恋人のひとり(one of them)に
対するものとは思えません。
外形的には確かに〈恋愛遊戯、遊び心〉であり、それは夕顔との恋の始まりを振り返れば
明らかです。
そして、その結果「人をいたづらになしつる」〈人を死なせてしまった〉。
これも間違いない事実です。
ただ、このとき源氏の心に渦巻いていたのは、愛するひとを失った悲しみであり、
たとえようもない喪失感です。
戯れから始まった恋が真実の愛へと育っていった。それゆえ、「浮かびたる心のすさびに」の部分だけを切り取って解釈したのでは、源氏の夕顔に対する気持ちを正しく把握することは出来ない。

拙いものですが、これが私の理解です。
(源氏の気持ちが薄っぺらな恋愛遊戯だとしたら、「夕顔」全体が成り立たなくなるでしょう)。

「鳥辺野の対面」
夕顔(の亡骸)に今一度会いたい源氏。
写真のない時代、死者の姿を目に焼き付けたいと願う心情は、切実なものであったでしょう。
惟光は情にほだされ、夜のうちに馬で往復することを提案します。
千年前の夜道は灯が全くなく、気味わるく危険なものであったでしょう。
ようやく鳥辺野の尼の住まいへ辿り着いた源氏は、静かな読経の流れるなかで夕顔の遺骸と対面すると、それまで抑えていた悲しみが爆発し、声を上げて泣きます。
静謐を破る号泣。
常に洗練され抑制された優雅な挙措を第一とする源氏が感情をあらわに悲嘆にくれる姿は、生々しくも衝撃的であり、読む者の胸を打ちます。

「紅の御衣」
帰途の馬上、悲しみと疲労で憔悴した源氏の脳裏に浮かぶのは、在りし日の夕顔の面影。
前夜、共寝に交わした源氏の紅の単衣が、そのまま夕顔の身体に掛けられていたことなどが思い出されます。
この「紅」は鮮烈な一閃!
それまでの白、夜の暗黒、燈明の火など、沈んだ沈鬱な色調の重なりのなかに、
緋色の稲妻が走るような忘れ難い印象を残します。

サッシカイア

ゆふかほ 弥生
惟光が万事差配して、二条の邸に戻ってから、源氏と夕顔の亡骸との最後の対面まで。ものすごい情報量のことが描かれているのに、まったく無駄がない。書かれていることは、どれもがリアルで、効果的に読者を物語の中に誘う。また、人物たちの心をこれでもかというほどあからさまにしている。
現代語訳からでは拾うことのできない、ひとつひとつの言葉から立ち上がってくる人々の想いが新鮮に思えた。

みち遠く覚ゆ
二条と東山の物理的な距離であり、生と死(此岸と彼岸)の隔たりをも感じさせる。

心からこのひとを愛していたのに、人に知れたら「軽はずみな女遊びで相手を死なせてしまった」と非難されるかと思うとたまらなく辛いのだ、と言う源氏。真っ直ぐな気持ちと、そうは行かない世の中。
まだ若い源氏の君の、癒えない傷。
その源氏の気持ちを汲み、人に知られることなく、できるだけ源氏が満足できるようにと、立ち働く惟光。
単なる主従関係ではない、人間的な絆が描かれているところでもある。

女君の不可解な死に際して、源氏の君は、心の底から、嘆き悲しんでいるように感じられる、対して、惟光は、あくまでも、源氏第一に行動している。
源氏の心に添いながらも、けして、源氏の不利益にならないように心を砕いている。
これは、初めから、その態度は一貫しているように感じる。
恐怖を覚えながらも、鳥辺野に向かう源氏。
高貴な生まれで、そんな恐ろしい経験などないであろう源氏をかりたてたのは、やはり、深い想いなのだろうか
女君の死から鳥辺野の別れまで、長いときが過ぎたような気がしていたが、これも、濃密な文章のせいなのかもしれない。
翔子

思っても見なかった出来事が起きた。
事の重大さと女君への想いの深さが相まって混乱する源氏。
その傍らで気持ちに寄り添いながらも冷静に事態を収拾する惟光。思慕が絶ちきれず無理を承知で望んだ今一度の対面も、大徳たちに念仏を唱えて送っていたただく事も惟光のお陰で叶えることができた。
幼きころより一緒に生きてきた大切な主人を失ない深い悲しみと絶望から茫然自失となる右近。
夕顔の帖は惟光、右近がとても丁寧に描かれている。
そしてまだ「らうたげ」な姿の女君の手を取り声を惜しまず泣く源氏。
感情をあらわにできるのも密やかに執り行われているお式の中だからこそなのか。
清水寺の縁日にまつわる表現が印象的。
前日の十七日の月、人気のない鳥辺野との対比、清水の観音に念じる等平安時代から存在感が大きかったことが分かる。
うちかわしたまへり紅の御衣など知らなければ意味がわからない表現を教えていただき読み解くことができるのは、田中先生、皆様のお陰です。

take

 

 

 

 

 

 

 

【新垣さん2015年開催の学習会感想文】
〈2015/11Report〉
イメージで暴走する源氏物語

翻訳者というフィルターを通さず原文で読んでいくと、自分の視点で自由にフォーカスできることに気付いた。
まだ夕顔に入ったばかり。ちょっと挟み込まれた空蝉の後日談が講読会のあとも頭を離れない。
それなら、暴走して思い描いたつれづれを書き留めてみようと思い立った。

ここでどうしても気になったのは源氏−空蝉−伊予の介の三角関係。
これまでわたしは、空蝉に夫がいることを軽く受け流して、源氏と空蝉の二者の恋愛としてとらえていた。
源氏が躍起になって空蝉を口説き、空蝉は源氏に心惹かれながら全力で拒み通すエピソードでしかなかった。
一方で、伊予の介にしてみたら、自分の単身赴任中に年齢の離れた妻が、ほかの男に言い寄られている。
立派な三角関係であることをなぜか忘れてしまいがちであるけれど、
初めて本格的に語られる源氏の恋物語が、夫のいる女君との恋愛であることにはなにか意味があるように思えるのだ。

そうなると、伊予の介と源氏の面会の場面がどうしても引っかかってくる。

はっとしたのは、伊予を内心で馬鹿にしたような「湯桁はいくつ」のところ。
伊予が日焼けして田舎じみていても気品があると描かれているのに対して、源氏の描写は若く思慮に欠けている。
この違和感はなんだろうと考えていくと、伊予は源氏と妻の間に何かあったと感じていたのではないかと思えてならない。
伊予が「先づ」源氏のもとへ参るのは身分上の理由だけだろうか?
職務上の報告事項ももちろんあっただろう。でもこれはきっと源氏にとっては興味のないどうでもよいことだ。うわの空で女たちのことを考えているところへ放たれた、「娘を嫁がせて、妻は任地へ帯同することにした」という、あくまで私的な伊予の報告は、女たちを源氏の手の届かないところへ隔離するという、源氏にはどうすることもできない一撃として源氏の耳に刺さる。
体面上も身分的にも表立って抗議することはできないであろう伊予の、最大限の抗議である。
はじめは伊予が気の毒に思えたのだが、伊予のオトナ対応と捉えると、新しい奥行きが生まれてきた。
もし露見したら、源氏も伊予も空蝉も誰もが体裁の悪いことになるような事件である。
世の中を広く見てきたご老人が、まだまだ青い源氏(主筋の社会的信用もふくめて)と、自分の生活と家族、
そして妻のプライドまでを、すべてを守ってみせているのだ。かっちょええ。
その前で、女たちのことを考えて悶々としている、まだまだ人として発展途上な源氏の君の姿が見えてきた。

ここで、伊予の「家族を守る」ことについてまた考える。
娘のほうは独身なのだし、源氏と関係を持つことは、伊予や息子の出世の妨げになるものではないはずだ(身分的に無理があろうから、お手つき女房あたりに落ち着くと思われるが)。
それを選択しないのは、父親の考える娘の幸せを源氏に期待していないからだろう(賢明だね)。
女性が男性の庇護なしでひとりで生きていくことは難しい時代だったろうから。
空蝉にしても、ひとりで生きていける力を持たなかったから、源氏を拒まざるを得なかったのだ。
恋に突き進むことができないゆえの拒絶は、せつない。
そして伊予の介は黙って家族を守る。

あらがきひろこ

2024/2/8

夕顔ミルフィーユ

読み手として
六条わたりの御忍び歩きの頃、と、まず当時の通いどころが提示されて始まるこの帖は、源氏の「ふた道」の歌で終わる。
結局のところ、ひとは孤独なものであるということか。
この短い帖の中で、三人の女君が語られている。
源氏を想うあまりに疎まれる女と、源氏への想いを抱きながらも拒み続ける女がいて、柔らかくすべてを受け入れる女との出会い、その女は露のように儚く消えてしまう。
六条の層、空蝉の層、夕顔の層があって、それぞれの女君に対する源氏が描かれており、悩んだ末に源氏の求愛を受け入れた六条と、源氏に惹かれながらも拒んだ空蝉、その二人の苦悩が読み取れる。受け入れても、拒んでも、孤独で心は乱れる。
一方、夕顔の層では、理性を失うほど恋に溺れる源氏が描かれるばかりで、夕顔本人の心の内ははぐらかされている。夕顔が源氏をどう想っていたか、それがわからないのだ。
だから、夕顔がどんな人間だったのか、興味は尽きないし、永遠に答えがわからないと知っていても、考えることをやめられない。
源氏も、素直に靡いて見せていながら、本心はふわりとはぐらかして、そのまま姿を消してしまった夕顔、強烈な喪失感を残して去ってしまった女君を、いつまでも忘れる事ができないのかもしれない。
…夕顔は、孤独を感じたことがあったのだろうか。両親を失くし、世間に放り出されて、自分の力で生きていかなくてはならなくなった後に。

もののけ
物の怪を見せているのは、人の心だと、紫式部は考えていたのではないかな。

語り手の結びについて
夕顔の件は、源氏が隠していたエピソードであるが、源氏を完全無欠の貴公子として褒めそやすのも、かえって嘘くさいと思われるので、あえて語るのだ、という。
六条も夕顔も空蝉も、この三人の女君との恋は、帝の子たる源氏としてあるまじき行動なのだ。六条の場合は、きちんとすることもできたはずではあるけれど、源氏はそれを選ばなかった。
夕顔の女とのエピソードを、こんな女にひっかかって失敗もしている、と読めないこともない。
「こんな女に引っかかったこともある」という点からアプローチすると、また別の夕顔像も見えてくる。

「書かない」物語
書かれていないから、読み手が物語の中へ誘われるのかな。

聖女にしろ娼婦にしろ
源氏にとって、夕顔は、初めて心を通わせたと実感できた女君だった。身分や社会的な約束事を超えて、人間として、対等の立場で愛し合ったと思っているに違いない。
一方で、夕顔にとって、源氏はなんだったのか。考えているうちに、どうでもよくなってきた。
わたしはわたし。
わたしを愛してくれる人がいた、それだけ。
わたしはわたしのまま、生きる分だけ生きたの。

そんなところかな。
とにかく夕顔の巻を読み終えた
若い源氏は、都のはずれで、ある女性と出会う。
相手の、夕顔とは、一体どのような女性だったのだろう。
源氏が感じた女君は
柔らかで、おおらかで、素直で率直で、若々しくあどけない。
とは言っても、男女の関係に疎そうなわけでもない。
お互いの名前も、顔でさえ、隠している異常な状況に、戸惑いながらも、拒否するわけでもない。
非日常的な状況の中で、源氏はいよいよ恋に夢中になっていく。
けれど、夕顔の本心が今ひとつ見えてこない。
源氏とこのような関係になったことをどう思っていたのか、
本当は、頭中将の訪れを待っていたのではないのか、
なにがしの院で急死されてしまわれたので、色々と想像するしかないのであるが、
とにかく、紫式部の筆力に完敗いいえ、乾杯という感じです
翔子

夕顔の帖は若き日の源氏の宮中外体験記の様な話だ。
初めて見る白い花が咲く小家。
手折った夕顔の花を乗せる様にと「こころあてに…」の歌が書かれた扇を女童から渡された場面。夕顔の住まい辺りに暮らす人々の様子。なにがしの院で逢瀬から一転もののけが現れる恐怖。
「こころあてに」に対する「よりてこそ」の返歌、これが「露の光やいかに」「たそかれときのそら目」へ繋がっていく展開。六条の女君と夕顔が交互に対照的に描かれている構成。女君の死という絶望。
それでも容赦なく日常が続いていく現実。
そんな情景描写の鮮やかさに引き込まれていった。
惟光と右近の活躍が生き生きと描かれているところもこの帖の魅力のひとつ。
そして古歌、故事を引用した紫式部の表現に強く魅了された帖でもあった。
「いにしへもかくやは人のまどいけむ…」と確かに強く存在する源氏の恋心に対し「うはの空にて影や絶えなむ」と何処か迷いのある夕顔の心。
夕顔は常に不安を感じながらも源氏の訪問やなにがしの院への外出も拒否しなかったが、その胸のうちは源氏への想いだけではなさそうだと感じた。
夕顔は早くに親を亡くし、子までなした人と引き離されたりと多難な生活を送ってきた女君。
それが影響し自分の身に起こった事を柔軟に受け入れる人になったのか?とも思った。
勿論源氏への想いもあったのだろうが拒否しない事は優しさもあっての事か?
夕顔の描写には常に儚さが漂っていた。
そして最後は空蝉に嘗て持ち帰った小袿を返して恋の終わりをはっきり伝える。
この行動も源氏の若さゆえと感じた。
そして夕顔の死の際、これは自分の「おほけなく あるまじき心の報い」と藤壺への身分不相応な想いのせいだ、と源氏が思うくだりが衝撃的だった。
take

「それぞれの追慕」(途中)〜最後まで
夕顔はついに終幕となりました。
今回はかなりの早足だったので、ついて行くのが
大変でしたが、夕顔亡き後の物語の終焉を
軽妙な感触で締めくくろうとする作者の意図が
感じられました。

その一方で、この巻では夕顔、軒端荻、空蝉、
三人との恋の終わりが描かれており、
その全てが源氏の思い描いた形に反している
ことに注目しています。
夕顔との非常識なほどに情熱的な恋の場面は
魅力的で心惹かれますが、作者は言外に
出会いには必ず別れがあること(会者定離)を
示していると思われてなりません。

軽い、喜劇的なタッチの終幕ですが、
どこかほろ苦いところがある。

おそらく、生とは底知れぬ深い闇(死)の上に
浮かんでいるものなのでしょう。
私たちの意志や願望に反し、唐突で、不条理で、
時に残酷な、広大無辺で永劫の闇。

だが、それゆえに、成就した願いは、
たとえそれが短いひとときであろうとも、
一切を照らす光、いのちの輝きとなるのでしょう。

その意味では、源氏と夕顔との恋こそが
この巻における唯一にして無二の輝きであることは
間違いありません。

サッシカイア

? ? ? ? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「それぞれの追慕」(途中)〜「二道の別れ」(最後)
「夕顔」の最終盤は、それまで以上に和歌が大きな(主要な?)位置を占めているように感じられます。
エンディングの予兆のうちに、場面が変わるたび歌が詠われ、詩的情感が高まると共に、歌だけがもつ洗練された趣のある美意識が、物語に花を添えつつ、この巻を終焉へと向かわせていきます。
歌の力は大きいですね。

 見し人の煙を雲とながむれば
    ゆうべの空もむつましきかな

同時に、話を簡単に(ありふれた悲話で)終わらせない作者・紫式部の、ストーリーテラーとしての力量は桁外れです。
夕顔の死が一段落した後に、空蝉とのやり取りを記す用意周到さ、というか悪知恵というか、怖ろしいほど。
これ以上踏み込みたくない。でも、忘れ去られるのもかなしい。
そんな女ごころを空蝉が歌に託すところなど、ニクイばかりの細やかな配慮です。
このときの源氏と空蝉との間の微妙な距離!
後世の無粋な男どもよ、とくと学び給え。

また、軒端の荻へのちょっかいもなかなかのもの。
実はかなり危ない橋を渡っているはずなのに、そんなスリルを楽しんでいる源氏。(貴公子という安全ネットがある)

印象的な歌はまだ続きます。

  泣く泣くも今日はわが結ふ下紐を
     いづれの世にかとけて見るべき

これも胸に迫る哀歌です。(霊肉一致の愛、その喪失)

さらに、「二道の別れ」における源氏の仕打ち。
これは空蝉のみならず、読者をも仰天させます。

かくて、夕顔と空蝉は、私たちの心に深く刻まれ、忘れ難い二つの女性像となって、折々に思い出すようになります。
それは、おそらく、源氏の心境にも通じるものかもしれません。
慕わしくも、再び目にすることの叶わぬ、彼方にうかぶ永遠の面影として。

サッシカイア


 



TOP ページ

index付きTOPページ